研究会案内

中学校学級経営・生徒指導10回連続セミナー2015in札幌

【拡散希望/受付開始/定員40/残席32】
中学校学級経営・生徒指導10回連続セミナー2015in札幌 http://kokucheese.com/event/index/253255/

中学校・学級経営研究ネットワーク
中学校学級経営・生徒指導セミナー弥生2015in札幌


学級経営の研究会はいろいろあるけれど、中学校を対象としたものはなかなかない……
研究会に参加しても、成功例ばかりが自慢げに語られていて、いま一つ役に立たない……
同僚の先生方のやり方を真似てみても、どうもうまくいかない……
そんなことを感じてはいませんか?
期末懇談、通知表所見、行事の指導、朝学活・帰り学活での指導の仕方……
どれもこれも他の担任の具体的な方法を見ることはできません。
もしも、それらを見ることができたら……そんなことは思ったことはありませんか?
この度、そんなあなたの要望にお応えしようと、7年振りにこのセミナーが1年間だけ復活です。

第1回テーマ:学級開きのポイント・生徒指導のイロハのイ
日時:2015年3月28日(土)9:15~16:45
場所:札幌市産業振興センター
参加費:3000円

講師
堀 裕嗣(ほり・ひろつぐ/札幌市立中学校・教諭)
「研究集団こと のは」代表・「教師力BRUSH-UPセミナー」顧問。「学級経営10の原理・100の原則」「生徒指導10の原理・100の原則」「一斉授業10の原理・100の原則」(以上学事出版)、「教師力ピラミッド」「必ず成功する学級開き」(以上明治図書)、「中学校・通知表所見文例」(小学館)など著書・編著は50冊以上。現在、教師の上達論に基づいた「教師が20代で身につけたい15の構え」「同30代」「同40代」を執筆中。また、国語科授業づくり、「THE 教師力」シリーズなど多方面で活躍。

石川 晋(いしかわ・しん/十勝管内中学校・教諭)
NPO法人「授業づくりネットワーク」代表・「教師力BRUSH-UPセミナー」顧問。「学級通信を出しつづけるための10のコツと50のネタ」「笑顔と対話があふれる校内研修」(以上学事出版)、「学級担任の合唱コンクール指導」「『教室読み聞かせ』読書活動アイディア38」(以上明治図書)、学校学級担任のためのポジティヴ・コミュニケーションカード」(民衆社)など、著書・編著多数。コミュニケーションとワークショップを中心に全国でさまざまな提案を続けている。

千葉幸司(ちば・こうじ/十勝管内中学校・教諭)
十勝ライフスキル研究会代表。いじめ撲滅運動の一環として「ピンクシャツデー」を中心的展開。「不登校指導入門」(明治図書)、「いじめは絶対にゆるさない」(学事出版)など、不登校指導・いじめ対応・保護者対応のスペシャリスト。現在、「保護者対応入門」を執筆中。

山下 幸(やました・みゆき/札幌市中学校・教諭)
「中学校・学級担任の責任」「THE 給食指導」「THE 清掃指導」「学校週五日制・教師の仕事術」(以上明治図書)など著書・編著多数。現在、勤務校では学年主任を務め、ロールプレイやファシリテーションの手法を導入した多彩な実践を展開。


プログラム

講座1 学級開き5つのポイント~3・7・30・90の法則
/9:15~10:15/60分/山下幸
学級開きの〈3・7・30・90の原則〉をご存知ですか。学級開きには最初の3日間、1週間、1ヶ月、3ヶ月でそれぞれやるべきことがあるのです。学級経営を組織していくための基本的な原理を伝授します。

講座2 ワークショップ!中学校生徒指導に必要な構えと技術
/10:25~11:55/90分
/ファシリテーター:石川晋
/指定討論者:千葉孝司・山下幸・高橋勝幸・高橋和寛
/FG:米田真琴
どうも学級経営が苦手だ、生徒指導が苦手だ、初めての担任で何をどうしていいかわからない、そんな悩みにお答えするワークショップです。特に年度当初の学級担任にとって絶対的に必要な構えと技術を明らかにします。

講座3 小学校の現状~小学校高学年担任が語る子どもの変容
/12:55~13:55/60分
/司会:米田真琴/小学校担任:高橋裕章・大野睦仁・山口淳一・宇野弘恵
中学校の諸問題の萌芽は、ちもろん小学校高学年時期から散見されます。小中一貫教育が叫ばれる昨今、小学校高学年担任たちの本音を聞くことによって学びます。

講座4 保護者懇談・PTA役員決定の技術
/14:05~14:55/45分/千葉孝司
年度当初の一大仕事は保護者懇談とPTA役員の決定です。これからうまくいけば、年度当初を気持ち良くスタートできる……それが担任の本音ではないでしょうか。その裏技を紹介します。

講座5 教師の仕事術~こうすれば仕事が劇的に変わる
/14:55~15:45/45分/堀裕嗣
仕事をスムーズに進めて行くには、また教師として少しでも豊かな在り方を求めるためには、「最低限の仕事術」が必要です。学級開き10の原理、時間術、手帳術を中心に紹介します。

講座6 鼎談で深める中学校教育の現状と課題
/15:45~16:45/60分
/堀裕嗣・石川晋・千葉孝司
/FG:髙橋和寛・米田真琴
新年度のスタートにあたってまず必要なのは現状認識です。堀裕嗣・石川晋・千葉孝司の3人が縦横無尽に語り尽くします。フロアからの質問や講座2で提示された問題意識にもお応えします。


【お知らせ・1】
なお、このセミナーの次の日、3月29日(日)に同じ場所において、「生徒指導セミナー」が開催されます。当セミナーの参加者はこちらのセミナーへの参加を1000円値引きさせていただきます。

第1回生徒指導セミナー2015in札幌
どっぷり考える!いじめ指導・不登校指導の在り方
講師:堀裕嗣・千葉孝司・山下幸・高橋裕章・大野睦仁・山口淳一・宇野弘恵
日時:2015年3月29日(日)9:15~
場所:札幌市産業振興センター
参加費:3000円

プログラム
講座1)年度当初から取り組む「いじめ指導」「やんちゃ対応」の原則・BASIC
/09:15~10:45/司会:山下幸
/事例報告:高橋裕章・大野睦仁・山口淳一・宇野弘恵
/指定討論者:堀裕嗣・千葉孝司
講座2)年度当初から取り組む「不登校指導」の原則・BASIC
/11:00~12:30/司会:山下幸
/事例報告:高橋裕章・大野睦仁・山口淳一・宇野弘恵
/指定討論者:堀裕嗣・千葉孝司
講座3)年度当初から取り組む「不登校指導」の原則・ADVANCE
/13:30~15:00/千葉孝司
講座4)年度当初から取り組む「いじめ指導」「やんちゃ対応」の原則・ADVANCE
/15:15~16:45/堀裕嗣

【お知らせ・2】
このセミナーは10回連続講座の第1回です。10回連続講座思い込みの方は3000円×10=30000円のところ、20000円にて申し込めます。ご希望の方はメッセージにて御連絡をお願いします。なお、開催日は3/28・4/25・5/09・7/25・8/29・9/26・10/24・11/21・12/26・2/6(すべて土曜日)の10回です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

研究集団ことのは×北の教育文化フェスティバル/2015年3月21日(土)・22日(日)

【拡散希望/受付開始/定員37/残席28】
研究集団ことのは×北の教育文化フェスティバル/14の模擬授業で学ぶ学級開き・授業開き/2015年3月21日(土)・22日(日)/札幌市産業振興センター/4000円
http://kokucheese.com/event/index/247342/

「研究集団ことのは」×「北の教育文化フェスティバル」
合同研究会2015春in札幌/2015年3月21日(土)・22(日)

テーマ:ロケットスタート!学級開き・授業開きの基礎基本

会場:札幌市産業振興センター
参加費:両日参加4000円/一日参加3000円


【プログラム/1日目】

09:05~09:15 受付
09:15~09:45 講座1/山田洋一
「学級開きの思想~そのダイナミズム」
09:45~10:15 講座2/堀 裕嗣
「学級開きの10の原理~そのミニマムエッセンシャルズ」
10:15~11:15 トークセッション:山田洋一×堀裕嗣
「学級開き~やるべきこと、やってはいけないこと」

11:30~11:45 模擬授業1:中学校国語/朝岡郁晶
11:45~12:30  トークセッション:宇野弘恵×大野睦仁×山下幸
「授業開きでやってはいけないこと~朝岡授業を題材に」

12:30~13:30 昼食・休憩

13:30~13:40 模擬授業2:小学校国語/駒井敬子
13:40~14:00 模擬授業3:中学校国語/松森亮介
14:00~14:20 模擬授業解説/山田洋一・堀裕嗣・山下幸

14:30~14:45 模擬授業4:小学校算数/近藤麻里子
14:45~15:00 模擬授業5:小学校理科/近藤真司
15:00~15:15 模擬授業6:小学校社会/森優也
15:15~15:35 模擬授業解説/山田洋一・宇野弘恵・大野睦仁

15:45~16:00 模擬授業7:小学校道徳/江渡和恵
16:00~16:15 模擬授業8:中学校道徳/髙橋和寛
16:15~16:35 模擬授業解説/山田洋一・大野睦仁・堀裕嗣

16:45~18:00 模擬授業徹底分析!授業開きの基礎技術
コーディネーター:山下幸
指定討論者:山田洋一・堀裕嗣・宇野弘恵・大野睦仁


【プログラム/2日目】

09:10~09:15 受付
09:15~09:35 模擬授業9:学級開き・小学校低学年/宇野弘恵
09:35~09:55 模擬授業10:学級開き・小学校高学年/大野睦仁
09:55~10:15 模擬授業11:学級開き・中学校1年/米田真琴
10:15~10:35 模擬授業12:学級開き・中学校3年/山下 幸

10:45~11:45 トークセッション:山田洋一×堀裕嗣
「四つの学級開きから見えること、見えないこと」

11:45~12:45 昼食・休憩

12:45~13:15 模擬授業13:学級開き・小学校/山田洋一
13:15~13:45 模擬授業14:学級開き・中学校/堀 裕嗣

14:00~15:30 クロージング・セッション/宇野弘恵
「半月後の学級開きのために~いまからできる準備」
指定討論者:山田洋一・堀裕嗣・山下幸・大野睦仁



【講師紹介】

山田洋一(やまだ・よういち)
北海道札幌市生まれ。2年間私立幼稚園に勤務した後,公立小学校の教員になる。大学時代の同期とつくった教育実践研究サークルふろむAで,教育実践研究をみっちりと積む。その後,教育研修サークル「北の教育文化フェスティバル」をつくり,代表に。
著書:『発問・指示・説明を越える対話術』『発問・指示・説明を越える技術 タイプ別上達法』『発問・指示・説明を越える 説明のルール』(さくら社)
『教師を元気にする56の言葉』『子どもとつながる教師・子どもをつなげる教師』(黎明書房) /『山田洋一 エピソードで語る教師力の極意』『小学校初任者研修プログラム 教師力を育てるトレーニング30』(明治図書) など多数。

堀裕嗣(ほり・ひろつぐ)
札幌市立北白石中学校教諭。「研究集団ことのは」代表。主な著書に『国語科授業づくり入門』『教師力ピラミッド~毎日の仕事を劇的に変える40の鉄則』『教師力トレーニング・若手教師編~毎日の仕事を劇的に変える31の力』『スペシャリスト直伝!教師力アップ 成功の極意』『エピソードで語る 教師力の極意』『教室ファシリテーションへのステップ1~3』『THE 教師力』シリーズなど(以上明治図書)、『学級経営10の原理・100の原則』『生徒指導10の原理・100の原則』『教室ファシリテーション10のアイテム・100のステップ』『一斉授業10の原理・100の原則』『コミュニケーション能力って何?』など(以上学事出版)、『堀裕嗣のツイートを読み解く』『反語的教育論』(以上黎明書房)など。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国語科授業づくりセミナーin旭川/2015年2月7日(土)

桑原憂太郎氏の北海道新聞短歌大賞受賞記念研究会です。協同学習をテーマに取り上げます。旭川近郊の皆様、いかがですか。

【拡散希望/定員20/残席9】
国語科授業づくりセミナーin旭川/2015年2月7日(土)/旭川勤労者福祉会館/3000円/桑原憂太郎・堀裕嗣・山下幸・太田充紀・宇野弘恵・小林智
http://kokucheese.com/event/index/246039/

国語科授業づくりセミナーin旭川
桑原憂太郎道新短歌賞受賞記念
国語科協同学習を考える~短歌・俳句・詩の授業づくり~


歌集『Don't Look Back(ドント・ルック・バック)』(デザインエッグ社) が 第29回北海道新聞短歌賞に選ばれたのを記念して、元中学校・特別支援学校教師桑原憂太郎氏を招いて国語科協同学習のセミナーを旭川にて開催します。

午前は短歌・俳句・詩といった韻文の授業に絞って、地元の小・中学校教師が模擬授業を展開します。午後からは桑原氏の講座と対話インタビュー、堀裕嗣の講座をお送りします。

お忙しいこととは存じますが、国語科協同学習に興味のある先生や韻文の授業にお困りの先生、桑原憂太郎の歌集に興味のお持ちの方はぜひふるってご参加ください。


日  時:平成27年2月7日(土) 9:00~16:30
場  所:旭川勤労者福祉会館  研修室
参加費:3,000円(昼食弁当代込み)
内  容:
9:00-  9:10  受付
9:10-  9:15  開会
9:15-  9:45  模擬授業1  太田充紀(小学校)
9:45-10:15  模擬授業2   宇野弘恵(小学校)
10:15-10:45  模擬授業3  小林  智(中学校)
11:00-12:00  研究協議   進行:山下 幸
指定討論者:桑原憂太郎・堀 裕嗣
13:00-14:15  講座1     桑原憂太郎
「『Don't Look Back(ドント・ルック・バック)』ができるまで」
14:15-14:45  対話インタビュー  進行:宇野弘恵・小林 智/グラフィッカー:太田充紀
15:00-16:30  講座2     堀 裕嗣
「国語科協同学習の可能性」
16:30-16:35  閉会

| | コメント (0) | トラックバック (0)

教師力BRUSH-UPウィンターセミナー2015in札幌

教師力BRUSH-UPウィンターセミナー2015in札幌

http://kokucheese.com/event/index/235063/

講師:廣木道心・中納淳裕・森井与善・千葉孝司・堀裕嗣


冬のBRUSHは新しい荒れに対応する生徒指導だ!
困ってませんか?
支援を要する子。やんちゃな子。耐性のない子。
そんないまどきの子どもたち…。
実は教師だけでなく、子ども自身も保護者も困ってます!
今回はさまざまな子どもたちの現状と、
教師のパフォーマンスについて考えます!


日時:2015年1月6日(火)・7日(水)
場所:札幌市産業振興センター(予定)
両日参加6000円/1日参加4000円/定員50名
主催:教師力BRUSH-UPセミナー/後援:北海道教育委員会


【プログラム/6日(火)】

09:15~09:45
オープニング・セッション/大野睦仁
09:45~10:15
共演!教師のパフォーマンス!
中納淳裕のパントマイム
森井与善のマジック
10:15~11:00
鼎談/堀裕嗣×中納淳裕×森井与善
「教師のパフォーマンスと生徒指導」
FG:藤原友和・鍛治紘史・太田充紀・米田真琴

11:15~12:30/選択講座1
選択講座A:森井与善
子どもを「あっ!」と言わせるMR.モリックの手品講座
選択講座B:中納淳裕
子どもを「あっ!」と言わせるパフォーマンス講座

12:30~13:30 昼食・休憩

13:30~14:15/選択講座2
選択講座C:高橋裕章・山口淳一
若い教師のためのやんちゃ対応BASIC
選択講座D:山寺潤・太田充紀
若い教師のための不登校対応BASIC

14:30~16:45
いじめ指導BASIC
徹底協議!いじめ指導の基礎基本
いじめ事例報告(15分×3/14:30~15:15)
事例報告1:西村 弦(小学校)
事例報告2:三浦将大(小学校)
事例報告3:山下 幸(中学校)
研究協議:司会/山寺 潤(15:30~16:45)
指定討論者:・堀裕嗣・千葉孝司・中納淳裕・廣木道心
FG:藤原友和・鍛治紘史・米田真琴・太田充紀


【プログラム/7日(水)】

09:15~11:15/講座
自閉傾向児・発達障害児のパニック!
こうすればおさまる~廣木流支援介助法
廣木道心(国際護道連盟宗家・介護士)
11:15~11:45
対談:廣木道心×堀裕嗣
「廣木流支援介助法と学校教育」

11:45~12:45 昼食・休憩

12:45~13:30/選択講座3
選択講座E:太田充紀・木下尊徳
若い教師のための保護者対応BASIC
選択講座F:大野睦仁・齋藤佳太
若い教師のためのいまどきの女子対応BASIC

13:45~15:00/選択講座4
選択講座G:堀 裕嗣
教師のためのやんちゃ対応ADVANCE
選択講座H:千葉孝司
教師のための不登校対応ADVANCE

15:15~16:45
Q&A型クロージングセッション/二日間の学びをメタ認知する
司会:大野睦仁/FG:藤原友和・米田真琴
指定討論者:廣木道心・中納淳裕・堀裕嗣・千葉孝司


【講師紹介】

千葉孝司(ちば・こうじ)
1970年,北海道生まれ。公立中学校教諭。十勝ライフスキル教育研究会代表。いじめ防止や不登校に関する講演,執筆などに取り組む。カナダ発のいじめ防止運動ピンクシャツデーの普及にも努めている。主な著書「不登校指導入門」(明治図書)/「いじめは絶対よるさない」(学事出版)など。

中納淳裕(なかのう・あつひろ)
1971年,北海道生まれ。公立中学校教師。元俳優でプロのパントマイマー。言葉も通じないサハリンに裸一貫で渡り、サハリンで一番有名な日本人になったという魅力的な経歴の持ち主。釧路の中学校では熱い指導で生徒と信頼関係を構築し、素敵な学級経営をされることで有名。

廣木道心(ひろき・どうしん)
1972年,兵庫県宝塚市生まれ。自他護身術「護道」宗家。「支援介助法」創始者。道場での武術指導と同時に、その技術の応用である介助法の指導を福祉施設にて行いながら、護道の指導を通して自他を思いやることのできる共存社会の実現に向けて活動を続けている。

堀 裕嗣(ほり・ひろつぐ)
1966年、北海道生まれ。公立中学校教諭。「研究集団ことのは」代表。原理原則に基づき、チーム力を活かした生徒指導を提唱。主な著書「生徒指導10の原理・100の原則」(学事出版)/「教師力ピラミッド」(明治図書)/「反語的教師論」(黎明書房)など多数。

森井与善(もりい・よぜん)
北海道生まれ。公立中学校教諭。札幌で公立中学校の社会科教諭を務める傍ら、現役のマジシャンとして各方面で活躍。学校ではマジックを機能的に活かしながら、誠実でユーモアあふれる教師として活躍を続けている。「授業づくりネットワーク」や「学級経営セミナー」など、多くの研究会登壇経験をもち、常に参加者を唸らせ続けている。


【お申し込み先】

大野睦仁(おおのむつひと) hugtheluv@gmail.com

1)お名前/勤務先/自宅住所/電話番号/参加態様/希望選択講座の6点をお書きのうえ、E-mailにてお申し込みください。
※ 参加態様は 両日参加 or 6日参加 or 7日参加 のいずれか

2)またはこくちーずでのお申し込みも受け付けております。

こくちーず  http://kokucheese.com/event/index/235063/

3)参加費は当日、受付にて申し受けます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

研究集団ことのは×北の教育文化フェスティバル2014冬in札幌

「研究集団ことのは」×「北の教育文化フェスティバル」
合同研究会2014冬in札幌/2014年12月6日(土)・7日(日)

http://kokucheese.com/event/index/210058/


【プログラム/1日目】

09:05~09:15 受付

09:15~10:15 オープニングセッション
一斉授業の技術/協同学習の技術
コーディネーター
山下幸(「研究集団ことのは」副代表)
指定討論者
堀裕嗣(「研究集団このとは」代表)
山田洋一(「北の教育文化フェスティバル」代表)
高橋裕章(「教師力BRUSH-UPセミナー」代表)
髙橋和寛(研究集団ことのは」)
FG(ファシリテーション・グラフィック)
藤原友和(研究集団ことのは)
米田真琴(研究集団ことのは)

10:25~12:30 模擬授業で学ぶ一斉授業の基礎的な授業技術BASIC
模擬授業者
松尾悠子(研究集団ことのは)
近藤麻里子(北の教育文化フェスティバル)
トータルコーディネート
高橋裕章
10:25~10:30 趣意説明/高橋裕章
10:30~11:00 模擬授業1 松尾悠子(中学校)
11:00~11:30 模擬授業2 近藤麻里子(小学校)
11:30~12:30 研究協議/コーディネーター:高橋裕章
指定討論者
堀裕嗣
山田洋一
米田真琴
宇野弘恵(北の教育文化フェスティバル)
FG
藤原友和
髙橋和寛

13:30~14:00 講座1
一斉授業の授業技術・力量形成の在り方
山田洋一
14:00~14:30 講座2
一斉授業の授業技術・力量形成の在り方
堀裕嗣

14:45~16:45 模擬授業対決!国語科協同学習BASIC
米田真琴 vs 宇野弘恵
トータルコーディネート:藤原友和
14:40~14:45 趣意説明 藤原友和
14:45~15:15 模擬授業1 宇野弘恵(小学校)
15:15~15:45 模擬授業2 米田真琴(中学校)
16:00~17:30 研究協議/コーディネーター:藤原友和
指定討論者
堀 裕嗣
山田洋一
高橋裕章
髙橋和寛

【プログラム/2日目】

09:00~09:10 受付
09:15~12:00 模擬授業対決!協同学習ADVANCE
堀裕嗣 vs 山田洋一
トータルコーディネート:山下幸
09:10~09:15 趣意説明 山下幸
09:15~09:45 模擬授業1 山田洋一(小学校)
09:45~10:15 模擬授業2 堀 裕嗣(中学校)
10:30~12:00 研究協議/コーディネーター:山下幸
指定討論者
宇野弘恵
米田真琴
高橋裕章
大野睦仁(「教師力BRUSH-UPセミナー」事務局長)
FG
藤原友和
髙橋和寛

13:00~13:45 講座3
協同学習の授業技術・力量形成の在り方
山田洋一
13:45~14:30 講座4
協同学習の授業技術・力量形成の在り方
堀 裕嗣

14:45~15:45 クロージングセッション
一斉授業/協同学習~技術を超えたチカラ
コーディネーター:宇野弘恵
指定討論者
堀裕嗣
山田洋一
高橋裕章
大野睦仁
FG
米田真琴
髙橋和寛

| | コメント (0) | トラックバック (0)

道徳授業づくり・学級づくりセミナーin札幌

20141011【拡散希望/受付開始/定員30】
  道徳授業づくり・学級づくりセミナーin札幌
  札幌市産業振興センター/6000円
  佐藤幸司・桃崎剛寿・石川晋・堀裕嗣・大野睦仁

http://kokucheese.com/event/index/206609/

第3回道徳授業・学級づくりセミナーin札幌
実践!子どもの心をつかむ!
~いま必要な道徳の授業づくり/いま必要な学級づくり~

日時:2014年10月11日(土)・12日(日)
会場:札幌市産業振興センター
参加費:6000円(当日、受付にて申し受けます)
※1日参加4000円


【プログラム/1日目】

09:05~09:15 受付

09:15~10:00 オープニングセッション
新しい〈学び〉のカタチ/新しい〈学び〉のチカラ
コーディネーター:大野睦仁
指定討論者:石川晋・佐藤幸司・堀裕嗣/FG:藤原友和

10:15~11:15 北海道勢が佐藤幸司に挑戦!/司会:山下幸
09:15~09:30 道徳模擬授業1 米田真琴(中学校)
09:30~09:45 道徳模擬授業2 大野睦仁(小学校)
09:45~10:00 道徳模擬授業3 交渉中(小学校)
10:00~10:15 道徳模擬授業コメント 佐藤幸司

11:30~12:30 講座1
とっておきの「とっておきの道徳授業」2014秋/佐藤幸司

13:30~14:30 講座2
とっておきの「とっておきの道徳授業」2014秋/桃崎剛寿

14:45~16:45 模擬授業対決!「生命の尊重」/佐藤幸司 vs 桃崎剛寿
14:45~15:05 模擬授業1 佐藤幸司(小学校)
15:05~15:25 模擬授業2 桃崎剛寿(中学校)
15:35~16:45 研究協議/コーディネーター:石川 晋
指定討論者:米田真琴・大野睦仁・交渉中・堀裕嗣/FG:藤原友和

【プログラム/2日目】

09:05~09:15 受付

09:15~10:45 これからの道徳授業づくり/これからの学級づくり
提案者×4(各10分)+座談会
提案者:佐藤幸司・石川晋・堀裕嗣・桃崎剛寿/司会:山下幸

11:00~11:45 講座3 いじめの打破!心を育てる学級づくり/佐藤幸司
11:45~12:30 講座4 いじめの打破!心を育てる学級づくり/桃崎剛寿
13:30~14:15 講座5 子どもの関係づくり!心を育てる学級づくり/石川晋
14:15~15:00 講座6 子どもの関係づくり!心を育てる学級づくり/堀裕嗣

15:15~16:45 クロージングセッション
新しい〈学び〉のカタチ/新しい〈学び〉のチカラ
コーディネーター:大野睦仁
指定討論者:石川晋・佐藤幸司・堀裕嗣・桃崎剛寿/FG:藤原友和

| | コメント (0) | トラックバック (0)

教師力BRUSH-UPサマーセミナー2014in札幌

教師力BRUSH-UPサマーセミナー2014in札幌

お申し込みはこちらへ

http://kokucheese.com/event/index/176600/

2014年8月6日(水)・7日(木)

札幌市教育文化会館
(札幌市中央区北1条西13丁目)

参加費:8000円(1日参加は5000円)
ただし、4日・5日に開催される北の教育文化フェスティバルと4日連続で参加される方は12000円、3日の参加なら10000円です。
参加態様を
教師力BRUSH-UPサマーセミナー6日のみ参加  …  5000円
教師力BRUSH-UPサマーセミナー7日のみ参加  …  5000円
教師力BRUSH-UPサマーセミナー両日参加  ………  8000円
北フェス両日参加+教師力BRUSH6日のみ参加 …  10000円
北フェス両日参加+教師力BRUSH7日のみ参加 …  10000円
北フェス一日参加+教師力BRUSH両日参加 ………  10000円
北フェス両日参加+教師力BRUSH両日参加 ………  12000円
からお選びください。
なお、「北の教育文化フェスティバル」の内容はここにあります。
http://kokucheese.com/event/index/176242/



【講師】

赤坂真二(あかさかしんじ/上越教育大学准教授)
アドラー心理学の学級経営における効果を実証的に研究。集団をいかにまとめ実りある授業にするのか。確かな論理に裏打ちされた現場での実践の多数を紹介。学校心理士。著書に「赤坂版「クラス会議」完全マニュアル 人とつながって生きる子を育てる。」「スペシャリスト直伝!学級を最高のチームにする極意」「小学校高学年女子の指導―困ったときの処方箋」「先生のためのアドラー心理学―勇気づけの学級づくり」他多数。

多賀一郎(たがいちろう/私立小学校教諭)
神戸大附属住吉小学校を経て私立小学校に長年勤務。現在、追手門学院小学校講師。専門は国語教育。親塾、教師塾主催。絵本を通して、心を育てる活動も行っている。著書に「学級づくり・授業づくりがうまくいく!プロ教師だけが知っている50の秘訣」「ヒドゥンカリキュラム入門 学級崩壊を防ぐ見えない教育力」「子どもの心をゆさぶる多賀一郎の国語授業の作り方」「全員を聞く子どもにする教室の作り方」他多数。

中條佳記(なかじょうよしき/奈良県・公立小学校教諭)
子どもたちと真剣に向き合い、笑いと知的好奇心を大切にした授業づくりをベースに学級経営を展開。著書に「コピーして使える授業を盛り上げる教科別ワークシート集」「THE教師力~若手教師編~」「THE授業開き~国語編~」「THE学級開き」「担任必携!学級づくり作戦ノート」「めっちゃ楽しく学べる算数のネタ73」「学級担任に絶対必要な『フォロー』の技術」「爆笑授業の作り方72」「学校のはじめとおわりのネタ108、おもしろ国語道場」他多数。

山田将由(やまだまさよし/神奈川県小学校教諭)
民間企業を経験、教員資格認定試験にて免許取得後、横浜市の公立小学校教諭として勤務。野口芳宏先生、陰山英男先生、西川純先生、齋藤孝先生、土作彰先生等、一流の教育者に学び、ミニネタ、徹底反復、ワークショップ型授業、コーチングを取り入れた、簡単で効果のある楽しい教育メソッドの実践を日々深めている。著書に「教師になるには」「『学び合い』スタートブック」「学級づくりと授業に生かすカウンセリング」「学級あそびベスト100」他多数。

石川 晋(いしかわしん/北海道中学校国語科教諭)
NPO法人授業づくりネットワーク理事長。主な著書に『エピソードで語る 教師力の極意』『「対話」がクラスにあふれる!国語授業・言語活動アイディア42』(明治図書)、『これならうまくいく!笑顔と対話があふれる校内研修』『学級通信を出しつづけるための10のコツと50のネタ』『中学校学級担任のためのポジティブコミュニケーションカード』『中学校国語科学習ゲーム~授業づくりの活性化につながる体験的な学び~(DVD)』他多数。

堀 裕嗣(ほりひろつぐ/札幌市中学校国語科教諭)
「研究集団ことのは」代表。主な著書に『教師力ピラミッド~毎日の仕事を劇的に変える40の鉄則』『教師力トレーニング・若手教師編~毎日の仕事を劇的に変える31の力』『スペシャリスト直伝!教師力アップ 成功の極意』『エピソードで語る 教師力の極意』『THE 教師力』シリーズ、『学級経営10の原理・100の原則』『生徒指導10の原理・100の原則』『教室ファシリテーション10のアイテム・100のステップ』『一斉授業10の原理・100の原則』他多数。



【プログラム・1/6日(水)/1日目】

09:15~09:45
オープニングセッション/大野睦仁

09:45~10:15
ミニネタ共演/中條佳記×山田将由

10:15~11:00
鼎談「ミニネタと協同学習の〈あいだ〉」/堀裕嗣×中條佳記×山田将由


11:15~12:30 選択講座1

A:ミニネタと協同学習の〈あいだ〉/山田将由

B:どの子も熱中!国語・算数・社会ミニネタ8連発!/中條佳記

C:一斉授業の力をつけなくちゃ!国語科の授業技術~BASIC~
 模擬授業者:山口淳一・髙橋和寛/15分ずつ
 協議45分/司会:高橋裕章/指定討論者:赤坂真二・多賀一郎・石川晋・山下 幸


13:30~14:15 選択講座2

D:協同学習とは何か~ワークで学ぶ協同学習入門/山寺潤・米田真琴

E:ミニネタ開発法~ワークで学ぶ理科・社会ネタ/三浦将大・太田充紀

F:一斉授業の力をつけなくちゃ!算数の授業技術~BASIC~/大野睦仁・藤原友和


14:30~16:45
模擬授業対決!協同学習と一斉授業の〈あいだ〉
題材:国語科「読むこと」教材
赤坂真二×多賀一郎
趣意説明:堀 裕嗣(14:30~14:35)
模擬授業1:赤坂真二(14:35~15:05)
模擬授業2:多賀一郎(15:05~15:35)
研究協議:司会/堀 裕嗣(15:45~16:45)
指定討論者:・石川 晋・中條佳記・南山潤司・山田将由
FG:藤原友和・鍛治紘史・米田真琴・太田充紀


17:30~ 懇親会/講師も出席します




【プログラム・2/7日(木)/2日目】

09:15~11:00
これからの教育の話をしよう
提案者:赤坂真二・石川 晋・多賀一郎・堀 裕嗣(10分×4)
座談会:「これまでの教育/これからの教育~授業づくりを中心に」
司会:山寺 潤/赤坂真二・石川 晋・多賀一郎・堀 裕嗣


11:15~12:15  選択講座3

G:これからの教育・対話で学ぶ協同学習~Advance~
赤坂真二×石川 晋
進行:山寺 潤/FG:米田真琴

H:これからのミニネタ・対話で学ぶミニネタ開発~Advance~
中條佳記×山田将由
進行:三浦将大/FG:太田充紀

I:これからの一斉授業・対話で学ぶ国語科授業技術~Advance~
多賀一郎×堀 裕嗣
進行:大野睦仁/FG:藤原友和


13:15~15:00  選択講座4

J:創造的な協同を促すファシリテーション~Advance~
堀 裕嗣/FG:藤原友和

K:対話を促すネタ開発・5つのアイディア~Advance~
石川 晋・平山雅一/FG:米田真琴

L:一斉授業の力をつけなくちゃ
ストップモーション授業検討で学ぶ国語科の授業技術~Advance~
模擬授業者/高橋裕章(30分)
研究協議(75分)/司会:山下 幸
指定討論者:多賀一郎・髙橋和寛・三浦将大・南山潤司・山口淳一・山寺 潤
FG:鍛治紘史・太田充紀


15:15~16:45
クロージングセッション/二日間の学びをメタ認知する
司会:大野睦仁/FG:藤原友和・鍛治紘史
二日間の学び~私の視点/大西陵公・木下尊徳・齋藤佳太(10分×3)
指定討論者:太田充紀・山寺 潤・南山潤司・山口淳一・米田真琴

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お世話になります/登壇予定

以下は現在、正式決定しているものです。合間に札幌で独自に行う「研究集団ことのは」主催の研究会が入ると思います。

オファーがあれば、ご遠慮なくご連絡ください。休日であればできる限りうかがいます。夏休み・冬休み以外の平日は多くの場合、お断りすることになると思います。札幌市内、及び近郊の公的なお仕事であればその限りではありません。

連絡先:hori-p@nifty.com

【2014年度】

4月26日(土) 教師力BRUSH-UPセミナーin函館

4月27日(日) 教師力BRUSH-UPセミナーin伊達

5月4日(日) 堀裕嗣×石川晋「ふたり会」in鹿児島/ゲスト:蔵満逸司/FG:藤原友和

5月5日(月) 堀裕嗣×石川晋「ふたり会」in福岡/FG:藤原友和

5月6日(火) 教室実践力セミナーin福岡/ALL堀裕嗣/検討模擬授業:米田真琴

5月10日(土) 国語科授業改革セミナーin札幌/ストップモーション授業検討/堀裕嗣・水戸ちひろ・米田真琴・藤原友和・山下幸(他交渉中)

5月11日(日) 札幌/堀裕嗣・藤原友和(他交渉中)

5月23日(金) 北海道教育大学札幌・岩見沢校・教職論

6月21(土) 堀裕嗣×石川晋「ふたり会」in仙台/ゲスト:佐藤正寿

6月22日(日) 教室実践力/ALL堀裕嗣ADVANCEセミナーin仙台

7月12日(土) 教師力BRUSH-UPセミナーin札幌/THE BASIC

7月13日(日) 教師力BRUSH-UPセミナーin札幌/THE ADVANCE

7月19日(土) 釧路/金大竜・堀裕嗣

7月20日(日) 教師力BRUSH-UPセミナーin帯広

7月25日(金) 札幌市内

7月26日(土) 堀裕嗣×石川晋「ふたり会」in名古屋

7月27日(日) 奈良/石川晋・中條佳記・堀裕嗣

7月29日(火) 堀裕嗣×石川晋「ふたり会」in大阪

7月31日(木) 多賀一郎×堀裕嗣「ふたり会」in神戸/国語教育の向かうところは

8月1日(金) 三重県四日市市研修講座

8月2日(土) 教室実践力/ALL堀裕嗣セミナーin東京・夏

8月3日(日) 道徳のチカラ・中学校in東京

8月5日(火) 北の教育文化フェスティバル

8月6日(水)~7日(木) 札幌/赤坂真二・石川晋・多賀一郎・中條佳記・山田将由・堀裕嗣

8月8日(金) 福井県福井市研修講座

8月9日(土) 富山市/堀裕嗣・門島伸佳・山下幸

8月11日(月) 十日町市

8月22日(金) 愛知県犬山市

8月30日(土) 堀裕嗣×石川晋「ふたり会」in東京

8月31日(日) 教室ファシリテーションセミナーin東京/堀裕嗣・石川晋・藤原友和

9月13日(土) 国語科授業づくりセミナーin東京/模擬授業12連発!

9月14日(日) 東京

9月15日(月) 教室実践力/ALL堀裕嗣セミナーin東京・秋

9月27日(土) 学級づくりプログレッシヴセミナーin札幌/堀裕嗣・山田洋一

9月28日(日) 教室実践力セミナーin札幌

10月4日(土) 国語科授業づくりセミナーin札幌

10月5日(日) 教室実践力セミナーin札幌

10月11日(土)・12日(日) 道徳授業改革セミナーin札幌/佐藤幸司・桃崎剛寿・石川晋・大谷和明・堀裕嗣/札幌市内

10月31日(金) 鳥取県米子市研修講座

11月1日(土) 鳥取県米子市/石川晋・多賀一郎・西村健吾・広山隆行・堀裕嗣

11月2日(日) 明日の教室・本校/京都

11月8日(土) 札幌市 with 多賀一郎

11月15日(土) 新潟

11月16日(日) 新潟

11月29日(土) 熊本県熊本市

12月20日(土) 明日の教室・東京分校

12月21日(日) 教室実践力セミナーin東京・冬

| | コメント (1) | トラックバック (0)

石川晋×堀裕嗣「ふたり会」in福岡

2014年5月5日(月)/ももちパレス

子どもをつなぐ、子どもがつながる~「横糸」の学級づくり・授業づくり

http://kokucheese.com/event/index/163998/


2010年以来、4年振りとなる石川×堀「ふたり会」が2014年度前期に全国6箇所(札幌・鹿児島・福岡・名古屋・大阪・東京)を縦断します。各回テーマを変えて、教師として子どもたちにかかわり続けることの意味・意義を深く考えていきます。もちろん、すぐに明日からの学級づくり・授業づくりにすぐに役立つネタも満載です。『教師をどう生きるか』(学事出版)の著者二人が全国主要都市で徹底的に提案します。



【プログラム】

09:45~09:55 受付

09:55~10:00 開会セレモニー

10:00~12:30
ワークショップ「教室ファシリテーションの実際」/堀 裕嗣

13:30~14:30
講座「対話がクラスにあふれる学級づくり」/石川晋

14:30~15:30
ワークショップ「対話がクラスにあふれる言語活動」/石川晋

15:45~16:45
対談型Q&A「対話がクラスにあふれる教室ファシリテーション」
石川晋×堀裕嗣


【講師紹介】

石川晋(いしかわしん)
北海道旭川市出身
北海道教育大学旭川校修士課程修了
河東群上士幌町立上士幌中学校教諭
NPO法人授業づくりネットワーク理事長
主な著書に『エピソードで語る 教師力の極意』『「対話」がクラスにあふれる!国語授業・言語活動アイディア42』(明治図書)、『これならうまくいく!笑顔と対話があふれる校内研修』『学級通信を出しつづけるための10のコツと50のネタ』『中1ギャップー中学校生活になじむ指導のポイント』(いずれも学事出版)、『中学校学級担任のためのポジティブコミュニケーションカード』(民衆社)、『中学校国語科学習ゲーム~授業づくりの活性化につながる体験的な学び~(DVD)』(ジャパンライム)、明日の教室DVDシリーズ第14弾「文学の授業~読む・解く・書く~」(Kaya)などがある。
<ブログ> http://suponjinokokoro.blog112.fc2.com/
<連絡先> zvn06113@nifty.com

堀裕嗣(ほりひろつぐ)
北海道湧別町出身
北海道教育大学札幌・岩見沢校修士課程修了
札幌市立北白石中学校教諭
「研究集団ことのは」代表
主な著書に『教師力ピラミッド~毎日の仕事を劇的に変える40の鉄則』『教師力トレーニング・若手教師編~毎日の仕事を劇的に変える31の力』『スペシャリスト直伝!教師力アップ 成功の極意』『エピソードで語る 教師力の極意』『教室ファシリテーションへのステップ1~3』『THE 教師力』シリーズなど(以上明治図書)、『学級経営10の原理・100の原則』『生徒指導10の原理・100の原則』『教室ファシリテーション10のアイテム・100のステップ』『一斉授業10の原理・100の原則』『コミュニケーション能力って何?』など(以上学事出版)、『堀裕嗣のツイートを読み解く』『反語的教育論』(以上黎明書房)など。
<ブログ> http://kotonoha1966.cocolog-nifty.com/blog/
<連絡先> hori-p@nifty.com

| | コメント (0) | トラックバック (0)

“日常の授業”を充実させる研修会

日時:平成25年8月18日(日) 9:00~

会場:新潟県十日町市立上野小学校(十日町市上野甲1376)

会費:3000円

日程

公開授業1 国語(4年) 授業者 清水大格 09:30~10:15

公開授業2 道徳(4年) 授業者 野中信行 10:30~11:15

ミニ講座 授業提案者の主張 11:30~12:00

昼食休憩

講演1 “日常実践”で教師力を高める具体策(仮題)/堀裕嗣 13:00~13:45

講演2 日常実践を高める教師の生き方/野中信行 14:00~14:45

シンポジウム 日常授業を高める教師のあり方 15:00~16:00/堀裕嗣・野中信行・山田弘史・服部京・庭野三省

【その他】

①会場の都合で100名先着順とします。早めに申し込んで下さい。(7月末締切)

②駐車場はグラウンドを開放しますが、相乗り大歓迎です。

③研修会終了後、夕食会を兼ねた交流会を開きます。アルコールなしで、美味しい蕎麦(総本店小嶋屋)を賞味しながら、交流を深めます。(会費 1500円)ご希望の方はお申し込み下さい。

【申し込み/問い合わせ】

山田弘史/十日町市立千手小学校

E-mail: senju-els@edu.city.tokamachi.niigata.jp

件名は【日常の授業研修会】でお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧