なぜ人を殺してはいけないのか/鮎川教授最後の授業
なぜ人を殺してはいけないのか…。2回連続の「相棒」のテーマだった。輿水泰弘の脚本である。1回目は斬新なアイディアで設定もおもしろく、緊迫感があってとても良かった。だから2回目も期待して観た。でも、まったくダメだった。解決が強引すぎるのだ。納得できないのだ。だから入り込めないのだ。このことは正月特番にも感じた。
1時間の単発ならば一つのアイディアでおもしろくつくれる。でも、2時間になると魅せ続けるにはもうひと段階が必要なのだろう。そんなことを感じた。
2時間ものを最後まで魅せるものにする古沢良太とか太田愛とかといった脚本家は脚本を後ろからつくり、2時間を成立させられない脚本家は脚本を前からつくっているのではないか。そんなことをふと感じた。前者は解決のアイディアからつくり、後者は設定のアイディアからつくっているのではないか、と言い換えるとわかりやすいかもしれない。
今回の「なぜ人を殺して…」だって正月特番だって、設定は斬新だった。でも、それを展開していくだけの説得力がないのだ。さまざまな布石を打ち、小さなどんでん返しをたくさん配してはいるが、物語を展開させる軸に視聴者を惹き付けるだけの説得力がない。そんなことを感じた。
僕は古沢良太の脚本が好きだ。正月特番の「バベルの塔」(2007年)も「聖戦」(2011年)も素晴らしかった。最後まで目を離せない物語の展開力があった。大塚寧々と南果歩の演技力も素晴らしかったが、やはり脚本が良いのだ。「相棒」はどの作品もカメラワークは常に素晴らしい。ゲスト俳優によって今回はダメだと思うこともほとんどない。水谷豊の演技は安定し、杉下右京のキャラクターも安定し過ぎている。だから脚本の善し悪しがものすごく観る者の印象に影響を与えてしまうのだろうと思う。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント