日記・コラム・つぶやき

「夏帽子」と「二十四の瞳」

ふたつの細長い岬が、両の腕のようにのびて小さな入り江をつくっている。岬と岬のあいだには橋が架けてあり、双方の岬を行き来するのに使われていた。その入り江全体が水産試験場の敷地で、架橋も本来は職員だけの通行施設である。岬の往来に便利なので、徒歩で渡る場合にかぎって、職員以外でも利用してよいことになっていた。
かたほうの岬の中腹に学校がある。ほかには気象観測所があるきりで、この架橋を使って入り江を横切るのは、もっぱら学校生徒と教師、それに観測所の職員たちだった。天候の悪いときや波の高いとき、橋は閉鎖され、生徒たちは内陸の道を遠回りしなければならない。そんな奇妙な橋のある学校が、紺野先生の新しい赴任地だった
(『夏帽子 12』長野まゆみ・1994年・河出文庫版・所収)

ついさっき、この冒頭が「二十四の瞳」の冒頭を下敷きにしてるな、と気がついた。そういうことだったんだな。かつて教科書に掲載されて...いたこの文章。当時は気づかなかった。

十年をひとむかしというならば、この物語の発端はいまからふたむかし半もまえのことになる。世の中のできごとはといえば、選挙の規則があらたまって、普通選挙法というのが生まれ、二月にその第一回の選挙がおこなわれた、二か月後のことになる。昭和三年四月四日、農山漁村の名がぜんぶあてはまるような、瀬戸内海べりの一寒村へ、わかい女の先生が赴任してきた。
百戸あまりの小さなその村は、入り江の海を湖のようにみせる役をしている細長い岬の、そのとっぱなにあったので、対岸の町や村へいくには小船でわたったり、うねうねとまがりながらつづく岬の山道をてくてくあるいたりせねばならない。交通がすごくふべんなので、小学校の生徒は四年までが村の分教場にいき、五年になってはじめて、かた道五キロの本村の小学校へかようのである。
(『二十四の瞳』壺井栄・1952年・新潮文庫版)

疲れているところに、ちょっと温かい気持ちになった。こういうのって、僕にとっては人生の潤いなんだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

時の過ぎゆくままに

昨日の夕方、職員室でのこと。名寄へと出発する1時間ほど前のことである。職員室の自席に座りながら、僕の頭の中には沢田研二の「時の過ぎゆくままに」が流れていた。

時の過ぎゆくままにこの身をまかせ
男と女がただよいながら
墜ちていくのも幸せだよと二人冷たい躰あわせる

ふと思った。男と女がただよいながら……、これは「漂いながら」だろうか、それとも「ただ酔いながら」だろうか。僕は公務PCを立ち上げ、YAHOO!を開き、「沢田研二」「時の過ぎゆくままに」「歌詞」と検索して調べた。でも、どの歌詞サイトを見ても、「ただよいながら」は平仮名表記だった。どちらの意味か、いくら調べてもわからなかった。

僕の両隣では、話しかけるのもはばかられるような表情で、進路指導主事が進路関係の文書をつくり、教務主任が次年度行事予定をつくっていた。僕は深い深い罪意識を感じた。公務中に僕だけがこんなことをしている……。

でも、僕はこの歌詞を、今度、掛詞を教えるときの例示の一つとして使えるなと思った。この思いつきで、この3分ほどが僕の中で公務として成立した。とても安心した瞬間だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一望できる瞬間

昨夜、名寄に向かう途中でのこと。

和寒インター近くに東山スキー場を一望する瞬間がある。煌々とライトアップされた美しい斜面。リフトも動いている。でも、スキーヤーが一人もいなかった。ただの一人もいなかった。一つのスキー場が世の中の無意味を表象していた。すごいものを見たと感じた。

金曜の夜7時半。スキーを練習しようとする者も、スキーデートをしようとするカップルも、子どもにスキーの練習をさせようとする親子も、ちょっと滑りに行くかという友人同士も、昨日、あの地区にはいなかったということだ。北海道のど真ん中、晴天の日にである。

なんか、哲学的な問いをたてられそうに感じた。

この瞬間のおかげで、僕はその後、たった一人の名寄までの小1時間の運転が苦にならなくなった。考えて考えて、更に考えた。熟成するにはもう少し時間が必要だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

満寿泉 大吟醸「寿」

病み上がりだから酒はしばらく飲まないつもりだったのだが、気になる酒があって、たまたま夕飯が煮染めで、しかも疲れがとれて元気になってしまっているものだから、我慢できずに飲んでしまった。

門島さんが贈ってくれた富山の酒である。

Photoその名も満寿泉 大吟醸「寿」

「ますいずみ ことぶき」と読みます。

グラスに注いで驚いた。なんという香りの豊かさ。大吟醸なんだからあたりまえだろと言うなかれ。そんじょそこらの大吟醸の香りとはわけがちがう。飲む前に香りで完全にノックアウトされてしまった。すぐに妻に「香り香り」と勧め、まずは二人でじっくりと香りを楽しむ。

一口なめてびっくり。芳醇、華やか、柔らか、まろやか、フルーティ、コク、旨み、優しさ、キレ……日本酒を褒めることばは多々あれど、「フルーティ」と「キレ」をここまで調和させた酒を初めて飲んだ。ぼくの「フルーティ観」が変わった。

HPで調べてみると、蔵元は相当な時間をかけて最高級酒をつくろうと研究を重ねたらしい。白ワイン樽に寝かせたともいう。これねもったいなくて飲めないなあ。

岡山さん、これ、ほんとにすごいよ。もらいものだから、門島さんにお世辞言ってるんじゃないんだよ。買ってみて。四合瓶で5250円だからちょっと高めだけど、その倍の価値はありますよ。西田酒造に失礼だけど、善知鳥よりうまいかもしれない。少なくとも互角の勝負にはなります。

それにしても酒も飲めない門島伸佳がなんでこんな蔵元の近くに住んでるんだ。犯罪的だ。

門島さん、例のもの、三連休で必ず送るからね。

| | コメント (14) | トラックバック (0)

巨星墜つ

小林繁が亡くなったらしい。57歳。

ああ、また一人、ぼくらの世代が憧れた巨星が墜ちた。彼はぼくらに男の意地を教えてくれたなあ……。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ぼくには最初から勝算があった

生徒の演劇を見に行くという妻を送って地下鉄駅へ。帰りに狭い道を通っていたら、ワゴン車とすれ違う。いつもなら二車線ある道が今日は大雪のせいでギリギリ一車線。すれ違えない。

相手のおじさんはぼくに戻れと言う。ぼくはおじさんが戻るべきだと思う。しばらくにらみ合いが続いたあと、業を煮やしたおじさんが車から降りてきた。

「おい、あんたの方が脇道に近いだろ!」

けっこう迫力のある怖いおじさんだったが、ぼくには勝算があった。だから言い返した。

「どう考えても、おっさんが戻るべきなんだよ!」

「なんだと!」

おじさんはつり上がった目で一歩前へ出た。

ぼくは冷静に言った。

「おじさんさあ、怒るのもいいけど、どう考えてもおじさんの負けなんだよ。ここ一方通行なんだから」

少し間がある。その間の中で、おじさんの目が一気に柔和になっていく。

「あら~、マジですか……そりゃすまん」

「いえいえ、ぼくの方が脇道に近いから下がりますよ。そこから曲がってください」

「ああ、ありがとうございます」

もう一度言う。ぼくには最初から勝算があった(笑)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アメリカン・ジョーク

「関係する女 所有する男」(齋藤環/講談社現代新書)を読んでいたら、男と女の特徴に関するアメリカン・ジョークが載っていて大笑いした。

お金 … 男は必要とあらば1ドルの品物に2ドルでも払う。女はたとえ必要でなくても、セール中なら2ドルの品物を1ドルで買う。

洗面所 … 男は六つのものを置く。歯ブラシ、歯磨き粉、髭剃りクリーム、かみそり、石けん、タオル。女は平均337個のアイテムを置く。男はそのうち20個以上の用途がわからない。

未来 … 女は結婚するまで、未来について思い悩んでいる。男は結婚するまで、未来を思いわずらうことはない。

結婚 … 女は男が変わることを期待して結婚するが、男は変わらない。男は女に変わらないことを期待して結婚するが、女は変わってしまう。

成功 … 成功した男とは、妻が浪費する以上に多く稼ぐ男のこと。成功した女とは、そんな男をゲットした女のこと。

子供 … 女はわが子のすべてを知っている。歯科の予約、恋愛、親友、大好物、心に秘めた恐れ、希望、夢まで、あらゆることを知っている。男はなんとなく、小さい人間がいつも家にいるような感じをもっている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

仲良く、楽しそうにしている大人が身近にいること

野中さんが今日のブログで次のように述べている。

「教師としての力量をつけるとは、授業の力量も学級経営の力量も必要だが、最も必要なのは、このような小さなことに眼を向けることができる視線だ、と思ってしまうのである。/神は、いつも細部に宿り給う。」

これは野中さんが小学校1年生の学級を訪問した折、先生の指示を待たずに子ども達が体操着に着替えていたというのに、担任がそれを褒めなかった、小さな、細かなことを見つけて褒めてあげれば1年生は集団として育つのに……、教師には小さな、細かなことを見つける眼が何よりも必要だ、概ねこうした論理によって導き出された結論である。

なるほどその通りである。

ただ同じ文章の中に、次のようにあったことがぼくの中で引っかかった。

「今、集団としてきちんと成立してくるのは、実は、高学年ではなく、3年生までの低、中学年であると思っている。」

言いたいことはわかる。しかし、中学校教員であるぼくは、これを認めるわけにはいかない(笑)。「今、集団としてきちんと成立してくるの」が3年生までだということは、高学年はなかなか「集団としてきちんと成立して」こないということである。そこからもっと広げれていけば、中学生は絶望的ということになってしまうではないか(笑)。

中学校の側から野中さんの意見に補足するなら、こういうことになる。中学校の教師にとっても「最も必要な」ものは「授業の力量」でも「学級経営の力量」でもない。それは小学校教師と同じである。しかし、中学校教師にとって「最も必要な」ものは、実は「小さなことに眼を向けることができる視線」でもないのである。

中学校では、授業が特別にうまいわけでもなく、学級経営について特に勉強しているわけでもない、そんな教師がなぜか「いい集団」をつくっている場合がある。例えば、部活動を全国大会に連れて行くような教師は、学級経営で特別何かをしなくても、いや、むしろほったらかしにしているのに、なぜかいい学級をつくり、いい集団をつくっていることが多い。

では、この教師は部活を強くしたという実績が生徒達に認められているから、いい学級がつくれるのだろうか。

決してそうではない。こうした教師は「自信にあふれた態度」で生徒達の前に立つ。朝も昼も夕方も、自信に満ちあふれた表情で生徒の前に立つ。それも、毎日毎日、その表情を崩すことなく生徒の前に立ち続ける。背筋を伸ばし、胸を張り、生徒にその姿を示し続ける。これが思春期の子ども達に無意識的に「モデル」として機能する。「誇り」の何たるかを子ども達に無意識裡に学ばせる。自信にあふれ、人生を楽しみ、他人に影響されない、簡単に言えば「ぶれない」、そういう姿勢である。

いま部活教師の例を挙げたが、そんな豪快なタイプの教師でなくてかまわない。「ぶれない自信を糧に自らの人生を楽しむ」、その姿さえもっていれば、老若男女、そういう教師が「いい学級」をつくり、「いい集団」をつくる。叱ったり、怒鳴ったり、そんなことさえほとんどいらない。それが中学校である。

この傾向は中1も中3も変わらない。中学生は「あの子が褒められている。じゃあ、私も…」となるほど単純ではない。そんな精神的調教のようなものには乗ってこない。おそらく、小学校高学年においても事情は似ていて、野中さんの言うような「神は細部に宿り給う」をストレートに展開した学級経営では「集団としてきちんと成立して」こないのである。

野中さんの言う低学年的手立てと、私のいう中学校的手立ての分岐点といおうか、結節点といおうか、そういう重層的な時期が高学年のどこかにあるのではないか。おそらくそういうことなのだ。

私の印象を言おう。小学校高学年の担任教師達は、①きれい事を並べ、②精神的に余裕がなく、③細かいことにまでいちいち口を出し、④時にヒステリックに説教し、⑤遊び心をもたない、こうした要素を二つから三つ程度具えている、そういう人が多い。子ども達の毒舌的ジョークに眉をひそめ、きれい事をいわない子どもを嫌い、自分のいうことを聞く子どもを「リーダー性がある」と勘違いする、そういう人が集団に隙間風を吹かせる。私が勝手に言っているのではない。すべて子ども達が言っていることである。もちろん子ども達のいうことだから、誇張もあるだろう。しかし、こういうふうに捉えている子がいるということは意識した方がいい。

「ぶれない自信を糧に自らの人生を楽しむ」

この姿勢をもたない教師が、いくら子どもを褒めてみても、それは空中を浮遊するだけなのだ。反対にこの姿勢をもっている教師のちょっとした褒め言葉は、本人が何も期待していないときでさえ、言葉が勝手に機能していく。細かな配慮さえ「自信に満ちた、楽しむ教師」にしか機能させ得ない、そうでない教師の配慮は「偽善」と解される、それが中学校なのである。

私は20年近い中学校教師生活において、担任の仕事は「ぶれない自信を糧に自らの人生を楽しむこと」、学年主任の仕事は「学年教師がいつも笑い合っている姿を生徒達に見せ続けること」、学校長の仕事は「学校の全職員がいつも笑い合っている姿を生徒達に見せ続けること」、こう考えるに至った。私がここ数年、「チーム力」を力説するのもこの意味においてである。決して細かく役割分担を決めて機能させようなどということを言いたいわけではない。

「仲良く、楽しそうにしている大人が身近にいること」

これにまさる高い教育効果はない。

これを親が示し続けられたら最もいいわけだが、このご時世では少々難しいようだ。離婚が増えているとか、母子・父子家庭が多いといったような話ではない。現代社会の構図に家庭で疲れを見せずに楽しげな表情で過ごすことが難しくなってきている、という意味である。

| | コメント (6) | トラックバック (1)

学校教育の悪循環

国民の信頼・支持の不足→財政当局への説得力不足→条件整備の不足→教員の多忙化→教育改革への期待はずれの結果→国民の信頼・支持の不足〈『学力と階層』苅谷剛彦・朝日新聞出版・2008年12月・P284〉

苅谷さんにしてはやけに単純なサイクルを挙げたものだなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

醜女信仰と純粋信仰

井上章一『美人論』(朝日文芸文庫/1995.12)によれば、修身教育は醜女賞賛・美人排斥の論理を抱いていたという。例えば、「中等教科・明治女大学」(1906)には「美人は往往、気驕り心緩みて、却って、人間高尚の徳を失ふに至るものなきにあらず……之に反して、醜女には、従順・謙遜・勤勉等、種種の才徳生じ易き傾あり。」とあり、「新定教科・女子修身書」(1911)には「容貌の美なるは幸なり。されど、其の美は、往々にして虚栄心を挑発し、彼の牛乳の樋を頭上より取落したる、イソップ童話中の少女に類する者なきを保し難し。容貌の醜なるも生来なり。されどそれは償ひ得て余あるべきものなり。」とあったという(以上10頁)。

井上はこれを受けて、「美人はダメだ。だけど、不美人には脈がある。こんな話を、教師が道徳と称して、生徒たちにおしえるわけがない」と、現代の学校ならあり得ない話と驚いてみせるが、実はこれに類する話なら現在の学校にもいくらでもある。さすがに美人・不美人、美男・醜男によって分け隔てるということはないかもしれないが、例えば、「いい大学を出たやつは勉強ばかりして青春期を過ごしたので、性格がひん曲がっている」などという悪口はその代表格である。いまだって、政治家や官僚に対する批判の根にはこの発想があるはずだし、つい最近まで「勉強ばかりできたって仕方ない。勉強ばかりしていると性格が悪くなるぞ。」と言葉にしていた教師がわんさといたではないか。いや、現実を言えば、いまだってかなりの率でいる。

美人は性格が悪く、醜女の性格には脈がある。成績のいい者は性格が悪く、成績の悪い者の性格には脈がある。言うまでもなく、この二つは同じ論理だ。当時の美人にしても、現在の秀才にしても、それを「もたぬ者」からのねたみ、そねみから社会にそのような空気が形成されたのである。当時は教科書に載り、現在は教科書に載らないのは、メディアのマス度の違いである。現在は、おそらくは当時の修身教科書よりも大きな影響力をもつであろうテレビが、毎日のようにこの発想でものを言い続けているではないか。こういうのをぼくは「ルサンチマン・ネットワーク」と呼んでいる。

さて、ぼくは1966年生まれであるが、「頭のいいやつは性格が悪い」という言説はまったく信じていない。しかし、美人・不美人の修身の言説には少々思うところがある。ぼくが子どもの頃、子どもの頃といっても高校時代くらいだったと思うが、妹の少女漫画をよく読んでいた。ぼくは子どもの頃からあまり漫画を買わない質だったので、せいぜい自分で買った漫画は江口寿史くらい。ぼくの読む漫画の9割は「なかよしコミックス」とか「マーガレットコミックス」とかで、そこに描かれているのはみな、クラスいちモテる男の子や学校いちモテる先輩に憧れる、平凡で目立たぬ女の子のシンデレラストーリーだった。そこには美人だが性格の悪いライバルの女の子が描かれ、必ず最後は憧れの王子様が人知れず主人公の平凡で目立たぬ女の子に想いを寄せていたことがわかり、主人公の女の子が涙を流しながらハッピー・エンド。そんなストーリーばかりだった。おそらく修身教育の美人排斥・醜女賞賛の空気は、80年代の半ば頃までは生きていたのではなかったか。

いまでもぼくの中には、醜女の純粋さを信ずる心持ちがどこかにある。そしてこの心持ちは、1980年頃までの日本人の共通感覚であったように思うのだ。

例えば、ぼくは子どもの頃から研ナオコが好きだった。しかし、この研ナオコという歌手、かなり特殊な芸能人である。顔がETだとかなんだとかよく言われるが、悪いのは顔だけではない。ボーカリストとしても、研ナオコは最低である。まず、音域が著しく狭い。ちょっと高音を伸ばそうとするとすぐに苦しい声になる。ファルセットもない。「夏をあきらめて」の苦しさを想い出せばすぐに理解できるはずだ。つまり、和田アキコがものすごい音域とパンチのあるボーカルで聴衆を納得させるのとは大違い。歌手としてもダメなのである。そんな研ナオコがなぜ売れたのか。おそらくそれが、美人排斥・醜女賞賛の空気ではなかったかと思うのだ。

研ナオコといえば、まず一番に思い浮かぶのが「LA-LA-LA」である。「遠い昔はこんなあたしでもあいつの話は信じ込んだ。そのお返しにあいつは愛を信じるなと教え込んだ。」というフレーズ。例えば「あばよ」。「何もあの人だけが世界中でいちばんやさしい人だとかぎるわけじゃあるまいし、たとえば隣の町ならば隣なりにやさしい男はいくらでもいるもんさ。」とか「明日も今日も留守なんて見えすく手口使われるほど嫌われたならしょうがない。笑ってあばよと気取ってみるさ。泣かないで泣かないで私の恋心。あの人はあの人はお前に似合わない」とかいうフレーズ。更には「かもめはかもめ」の「かもめはかもめ 孔雀や鳩や ましてや女にはなれない あなたの望む素直な女にははじめからなれない」とか「かもめはかもめ ひとりで空をゆくのがお似合い」とかいったフレーズ。「窓ガラス」の「あの人の友達がすまなそうに話す。あいつから見せられた彼女というのがつまらない女でとつらそうに話す。知ってるよとあたしは笑ってみせる。それよりも雨雲が気にかかるふりで、あたしは窓のガラスで涙とめる。ふられてもふられても仕方ないけれど、そんなに嫌わなくていいじゃないの。」というフレーズ。すべて醜女と純粋とをマッチングさせたフレーズである。

言うまでもなく、これらの曲はすべて中島みゆきの曲である。研ナオコのルックスと中島みゆきの感性のコラボレイトが当時の時代の空気に合致していたのだと思われてならない。研ナオコはいまなら、きっと売れない。

Image411

Image412_2

Image413_2

Image414_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)