« まえがき/あとがき | トップページ | 若者をメチャクチャ可愛がる »

まえがき/あとがき

まえがき

教師の武器はたった二つ。即ち「言葉」と「表情」である。その場に相応しい表情を伴った言葉を一般に「語り」と言う。教師は「語り」によって子どもたちを導かねばならない。それが教師の仕事である。

生徒指導や生活指導において、教師がこうした自分らしい、それでいて子どもたちの心に響く「語り」を身につけているか否かは、生徒指導の成否を決めるほどの重要な要素である。ある教師は穏やかに、ある教師は和やかに、ある教師は毅然とした態度で、ある教師は精一杯の自分を演出しながら、子どもたちの心に響く「表情」と「言葉」を武器に語る。

しかし、最近の子どもは自分の非を認めないことが多いと言われる。相手も悪いと自分だけが悪者にされるのを徹底して拒む傾向も見られる。他人の気持ちを慮ることが苦手で、自分から見た視座だけを根拠に主張し、最後までそれを曲げない傾向もあるとされる。こうした子どもたちと対峙したとき、教師はいかに語るべきなのか。

本書は「説得」をテーマに、教師が子どもたちの意に反して生徒指導を施そうとするときの「語り」について自己分析していただくことにした。20人の中堅・ベテランの教師に、自らの教師としての「語り」の妙を披露していただく。そういう企画である。

本書が「教師力」を身につけたいと願う若い教師たちの一助となれば、それは望外の幸甚である。

あとがき

教師にはどうしても説得し切るしかないという場面がある。ときには子どもたちの逸脱によって。ときには被害の子どもの訴えによって。ときには職員室の総意によって。ときには学校教育を機能させるために。子どもたちに理解を示したいと本音では想いながら、それでも説得しきらなければならないときがある。

子どもたちに用意されている道は三つだ。即ち、〈説得される〉〈妥協する〉〈開き直る〉である。もちろん、子どもたちが心から〈説得される〉なら、それは成功である。子どもたちが「この先生に言われたら仕方ない」と〈妥協する〉なら、それはそれで教師も学校教育も対面を保つことになる。しかし、子どもが〈開き直〉って教師に体当たりで抵抗するなら、それは明らかな「説得の失敗」となる。

20人の執筆者の原稿を読んで感じたのは、執筆者のそれぞれが「説得の言葉」以上に、一人ひとりが「教師としての在り方」とでもいうべきものをしっかりもって子どもたちに当たっていることである。20人の執筆者は子どもたちの説得にあたる時点で、既に子どもたちに「この人の話を聴こう」と思わせてしまっている。そういう日常的なつながりが前提されている。読者の皆さんはこのことを肝に銘ずるべきだと思う。子どもたちに「聴こうと思わせる在り方」。教師が身につけるべきはこの「在り方」なのだ。

ガラスの巨人/谷山浩子 を聴きながら…
2015年4月2日 自宅書斎にて 堀 裕嗣

|

« まえがき/あとがき | トップページ | 若者をメチャクチャ可愛がる »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: まえがき/あとがき:

« まえがき/あとがき | トップページ | 若者をメチャクチャ可愛がる »