復路をどう生きるかを決める
四十代はいわゆる「先の見えてくる」年代です。自分はここまでだなという〈仕事上の限界値〉が意識されてくるようになります。三十代までのようにただ子どもたちとあれこれ試行錯誤するのが楽しいとだけは思っていられませんし、出世についても良くてこのあたり最低だとこのあたりというのが見えてきます。
教師生活は約四十年。最初の二十年を往路、あとの二十年を復路と考えれば四十代前半あたりがちょうど折り返し地点ということになります。しかも復路の二十年は現実的にさまざまな規制があります。管理職試験を受ければ管理職の言うことは絶対になりますし、若手教師やメンタル的に弱い先生のフォローに時間と労力を費やさねばならないということもあるでしょう。結局、教師生活の復路は教師生活の往路でどれだけスキルや人間的魅力を貯蓄し得たかで決まります。多くの教師にとって教師生活の復路は多かれ少なかれ、往路の貯金を切り崩しながらなんとかその場その場でバランスを取っていくという仕事の仕方になるのが現実です。それなりの貯蓄があればバランス感覚の発揮、貯蓄がなければ辻褄合わせ、それが教師生活の復路です。
そんな復路の生き方において、世の中にはふた通りの過ごし方があるように思います。
一つは社会の中心にしっかりと軸足を置いて、つまりは仕事上の組織の中にしっかりと身を置いて、職務を機能させたり降りかかった火の粉を振り払ったりしながら生きる人たちです。なにか不祥事があったときに記者会見で謝罪したり弁明したりしている教育行政の人たちや校長を見ていると、組織に軸足を置くことは良いこともありますがあのような責任もあるということを痛感させられます。
もう一つは社会の端っこの方で適度な適当さをもって楽しく生きる人たちです。出世も考えなければ金儲けも考えない。家族が大事、趣味が大事、自分自身が大事などなどなにを大事にするかは人それぞれですが、仕事や組織に自分が掠め取られることを忌避する人たちです。所属する組織を優先順位の一位に置かない人たちと言っても良いかもしれません。ちなみに私は既に二十代の頃から、組織に掠め取られることだけはいやだと思って生きてきましたから、明らかに後者の人生を歩んでいます。
四十代は半ばから後半にかけて、人は前者と後者のどちらの道を選ぶのかを決めなくてはなりません。どっちつかずの姿勢を取っているとどちらも中途半端になります。揺れ動くのが人の本質ではありますが、中心で生きていくならちゃんとその覚悟をもって生きる方が自分の人生を肯定できますし、周辺で楽しむことを選ぶなら迷いなくちゃんと楽しんだ方が自らの人生を充実させられるはずです。
どちらを選ぶかは人それぞれです。趣味・嗜好の範疇です。ただ、私の本などを買う読者の皆さんなら、こうした実践研究生活のようなものに興味を抱いている方々が多いのだろうと想像しますから、一つだけ可能性として伝えておきたいことがあります。
みなさんは野中信行先生をご存知だろうと思います。また、多賀一郎先生をご存知だろうと思います。このおふた方が処女作を上梓したのは五十代の半ばです。いまやおふた方ともさまざまな学習会やセミナー、行政の研修講座や学校の公開研究会の講師として引っ張りだこですが、五十代半ばまでは少なくとも全国的には無名でした。私もいまでこそおふた方と親しくお付き合いさせていただいていますが、十年前にはおふた方とも存じ上げませんでした。
私が言いたいのは、社会の中心で生きるにはさまざまな段階で年齢制限があり定年もありますが、社会の周辺側で楽しむ自由な生き方の方には年齢制限も定年もないのだということです。もちろん、だから中心ではなく周辺を選ぶべきだと言っているわけではありません。ただ私は野中先生も多賀先生もご自身の人生をまったく後悔していないと思うものですから、こうしたことが人生の選択のヒントの一つになるだろうと思って申し上げているだけです。
| 固定リンク
「書斎日記」カテゴリの記事
- なぜ、堀先生はそんなに本をたくさん書けるんですか?(2015.11.22)
- 出会い(2015.10.28)
- 神は細部に宿る(2015.08.20)
- スクールカースト(2015.05.05)
- リーダー生徒がいない(2015.05.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント