« 姿勢 | トップページ | 主想 »

傾聴三動作

「うなずき」「あいづち」「おどろき」を〈傾聴三動作〉と言い ます。聞き手として話を聞くときに、話し手に話しやすい環境を  つくるための三つの動作です。

聞くということはよりよい情報を知るために行う「理解行為」  です。とすれば、話し手が気持ちよく話してくれるほど良質な情  報を得られることになります。その意味で、聞き手は常に「より  良い聞き手」になることを意識しなければなりません。そこで、  〈傾聴三動作〉なのです。

もちろん、〈傾聴三動作〉を子どもたちに学ばせる意義として  は、話し手に対する礼儀という観点もあります。特に、目上の人  の話を聞くときや、パブリックな場面で話を聞くときには、話し  手に対して礼を失することは許されません。また、友人同士の対  話・会話においても、〈傾聴三動作〉はコミュニケーションを円  滑に進めていくためのツールにもなります。〈傾聴三動作〉を身  につけた子どもたちは、それだけで好感を抱いてもらうことにつ  ながります。是非、身につけさせたい態度です。

|

« 姿勢 | トップページ | 主想 »

書斎日記」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 傾聴三動作:

« 姿勢 | トップページ | 主想 »