嘘をつく職業
〈学校的リアリズム〉はある意味で「嘘」である。少なくとも〈学校的リアリズム〉だけを糧に社会生活を送ることはできない。その意味では、教師というのは「嘘をつく職業」だと言っても言い過ぎではない。もしも教師がほんとうのことだけを子どもたちに語るとしたら、学校教育は成り立たなくなってしまう。
いや、私は子どもたちに嘘などついていない。この社会を生き抜くためのほんとうのことを言っている。そう考えている読者がいたら、それは教職というものを知らなすぎる。或いは社会というものを知らなすぎる。
きみはいくらやっても伸びないよ。人間には持って生まれた限界がある。なんだかんだ言っても長いものに巻かれるのが楽さ。どうしても合わない人ってのはだれにでもいるもんだ。生理的に受けつけない、そんな人に先生も幾人か会ったことがあるよ。馬鹿だなあ、男子ってのはだれだって性的にはお腹がぺこぺこの狼なんだぜ。女の子ってのはいつだって愛情の乞食なんだ。大人になったって楽にはならないよ、子どもでいられるいまの方がほんとはずっと楽なのさ、いまにわかるよ。みんながみんな真っ当に生きられるわけじゃない、イレギュラーってのは必ずいるもんだ。問題はその集団においてイレギュラーの出現する確率であって……。
こんなことを子どもたちに語る教師はまずいない。でも、職員室では語る。或いは居酒屋でなら語る。教室で語れないし、語るべきでないから語らないだけだ。もしもこの手のことを居酒屋で語っているのに、教室でだけ語らないのだとしたら、教師は「嘘つき」と呼ばれても仕方ないのではないか。
でも、そんな「嘘つき」もほんとうはいい人になりたいと思っている。いい人として感動の渦のなかに身を置きたいと考えている。だから、卒業式になると、教師は「いい子どもたちだった」と子どもたちの在学中を振り返る。ほんとうはいいことばかりじゃなかったのに、腹を立てたり哀しんだり切なくなったりしたことがたくさんあったはずなのに、それらの記憶がすっぽりと取り払われてしまう。すべて浮かばなくなる。「いい子どもたちだった」という印象のみに包まれる。ほんとうは世の中はそんなに悪いもんじゃない。ほんとうは人はそれほど悪い人ばかりじゃない。ほんとうは人はいいところをいっぱいもっているんだ。そんな、普段なら「偽善」のそしりを受けても不思議でないフレーズが、このときばかりは「偽善」でなくなる。
この、日常なら「偽善」とさえ感じられるフレーズ達を「偽善」ではないと感じさせるもの、その教師の心持ちの在り方はいつ何時に形成されたのだろうか。私が言いたいのはそれこそが幼少期から青春期にかけての学校教育の賜なのではないかということだ。
日常的には「ほんとうは悪い」と感じているものさえ、「ほんとうはいいのだ」と信じたいと思わせるもの……。そういうものが世の中にはある。人は、少なくとも日本人は、それなくしては生きられない。そしてそういうものが確かにあると体感させること、教えるのではなく、理解させるのでもなく、頭にではなく心と躰に無意識に焼き付けること、それが学校教育の務めなのではないか、私はそう思うのだ。そして、それを〈学校的リアリズム〉と呼んでいるのである。
| 固定リンク
「書斎日記」カテゴリの記事
- なぜ、堀先生はそんなに本をたくさん書けるんですか?(2015.11.22)
- 出会い(2015.10.28)
- 神は細部に宿る(2015.08.20)
- スクールカースト(2015.05.05)
- リーダー生徒がいない(2015.05.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント