« 自らをメタ認知する | トップページ | 詩的言語と教材研究 »

中堅リーダーを育てる

学級担任の力量はどんな学級をつくったかではなく、どんなふうに子どもたちが育ったかで測られる。どんなに一生懸命に仕事をしても、どんなに愛情をもって子どもたちに接したとしても、子どもたちが育っていなければその教師の力量が高いとは言えない。

この原理に反対する方はいないでしょう。その担任が受け持っている間はよい学級なのに、学年が上がって別の担任が受け持ったら荒れてしまう。子どもたちはその担任だからついて行ったのであり、子どもたちが育っているわけではない。ネタ開発を得意としたり、パフォーマンスを得意としたりする教師に多く見られる現象です。

学級ならこの原理を納得できるのに、職員室にこの原理を持ち込む人はまずいません。私はそれが不思議でならないのです。

学年主任として仕事をしたら、その学年をどのように運営したかはもちろん大切です。しかし、副主任の先生に次の年度に学年主任として仕事のできる力量をつけたか、中堅的な先生方に学年運営に大きく貢献するような力量をつけたか、こういうことがもう少し評価観点として意識されても良いのではないか、私はそう感じるのです。

教務主任として仕事をすれば、次の教務主任を育てなければならないし、生徒指導主事として仕事をすれば次の生徒指導主事を育てなければなりません。それも自分の同じやり方を踏襲するだけの人間ではなく、自分にできなかったこと、自分が気づかなかったことにちゃんと取り組んでくれる、自分以上の人材を育てた者ほど評価されるべきなのです。

副主任は一般的に、自分よりすぐ下の世代、年代でいえば三十代後半が最も多いはずです。その年代というのは、まだまだ自分は前線で子どもと関わることが仕事だと40代とは比べものにならないほどの勢いで感じているものです。学校経営・学校運営に自分が関わっているという意識もまだまだ抱いていません。ですから、管理職の方針と異なることに一生懸命になったり、独善的な視点で大きな失敗をしてみたりということが少なくありません。そんなとき、管理職の側だけに立って批判するのではなく、その後輩の側にだけ立って擁護するのでもなく、管理職の思いとその後輩の思いとを調整しながら、基本的には後輩のフォローを旨とする……40代にはそんな姿勢が必要となります。

学校の運営方針が揺らぐようなことをしてはいけませんが、前向きに取り組む後輩のやる気をそぐようなことをしてもいけません。管理職は学校運営に責任をもっているわけですから、自分の主張を絶対に曲げるわけにはいきません。間に入って調整し、その後輩に管理職の意図を話して聞かすのも、裏で管理職にその後輩への期待を語るのも、40代の役目なのです。

ところが、40代は自分が仕事にそれなりの自信をもち、校内でもそれなりに仕事の段取りをつける位置にいるものですから、それに反する動きをする中堅教師を批判したり蔑ろにしたりすることが少なくありません。自分が教務系の仕事を得意としていれば教務系の仕事を得意とする後輩ばかりに目をかけ、自分が生徒指導系の仕事を得意としていれば生徒指導系の仕事を得意とする中堅・若手ばかりを評価する。意識しているいないにかかわらず、そんな例も多く見られます。

しかし、人を育てるということは、自分と似た人に目をかけることではありません。それは寵愛であって育成とはほど遠いのです。それでは、学級経営において優等生ばかりを可愛がったり、やんちゃ系ばかりを可愛がったりするのと同じです。40代になったら、職員室においてどんなタイプの後輩でも育てるという覚悟をもちたいものです。そうした姿勢は、どんなタイプの教師としての特性も否定せず、自分にないものをもっている後輩からは自分自身が学ぼうくらいの心持ちでいることから生まれます。

もう少し辛辣に言えば、40代というのは先の見える年代です。自分はここまでだな、自分はこの程度だなと、残り十数年の自分の教員人生が見えてきます。自分のゴールが見え始めたとき、人は自分の現在を変えるとか、更なる成長を求めるとか、そうした前向きな姿勢を失いがちです。自らの現在をある種の「完成形」と捉えてしまうのです。

しかし、完成し、変容を拒む者に、実は若い人は魅力を感じないのです。その人の言うことを素直に聞こうとは思わないのです。40代の敵は何と言っても「自らを発展途上人と位置づける謙虚さの喪失」と言えるでしょう。  畏友多賀一郎(ほんとうは十も年上の多賀先生を「畏友」などと表現するのは失礼なのですが、この表現が一番しっくりきます)がこんなことを言っていたのを聞いたことがあります。

「50代になってみてわかったんだけど、50代になってからの授業ってのはおもしろいもんだよ。みんな管理職になったり、もうゴールが見えて工夫しなくなったりして意識していないんだけど、子どもたちから見ておじいちゃんになったからこそできる授業の工夫、できる実践の工夫ってのが確かにあるんだ。」

40代になっても50代になっても自らを完成形などと捉えず、変容を拒まずに「発展途上人」と自覚し続けるとは、きっとこうした境地を言うのです。私もまだ40代ですから、自分の経験から言うことはできませんが、還暦を間近に控えた多賀一郎の言に、私はある種の神々しささえ感じたものです。  自らが成長の渦中にあるとの自覚を持つ者だけが、よりよく人を育てることができるのです。それは、決して職員室の同僚を育てることのみならず、子どもたちを育てることにも間違いなく言えるはずです。

現在、40歳というのは人生の半分を過ぎた頃に過ぎません。女性ならば半分にも満たないのです。「四十にして惑わず」とは孔子の時代のこと、過去の規準に過ぎません。だって考えてもみてください。40代のあなたは、10代の頃や20代の頃と同じように傷つきやすく、20代の頃や30代の頃と同じように戸惑い、迷っているではありませんか。失っているのは、あの頃のような「もっともっと」という貪欲さや、「ああなりたい、こうなりたい」という憧れだけなのではないでしょうか。

そう。憧れは「発展途上人」のものなのです。憧れをもつ「発展途上人」として躍動する人こそが、実は子どもも同僚も育てられるのです。

|

« 自らをメタ認知する | トップページ | 詩的言語と教材研究 »

書斎日記」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中堅リーダーを育てる:

« 自らをメタ認知する | トップページ | 詩的言語と教材研究 »