得意分野をもつ
30代は教師としてバリバリの年代です。学級担任として自分なりの手法が安定期を迎え、職員室でも大きな仕事を次々に任されるようになります。教科主任や研究主任、児童活動や生徒会活動の仕切りを任されることが増えて行きます。中学校なら、学年の生徒指導を任されたり、部活動で次々に成果を上げていく時期でもあります。さまざまなことに自信をもって取り組むことができる。それが30代です。
逆に、うまくいかないことがあると、これまでの自分を、これまでの教員人生を否定したくなるほどに落ち込んでしまう、そういう危険性があるのも30代です。なかには一度の失敗で「辞めてしまおうか…」なんて考えてしまうことも少なくありません。10年以上の経験年数を経て、年度末にこれがあと二十数年続くのか……、自分はそれに耐えられるだろうか……、なんて考えてしまうのもこの年代の特徴です。
30代には、自信をもって順調に仕事をしていく人と、自信を失ってちょっとだけ後ろ向きに仕事をするようになる人との分岐点があるようです。
前者の30代は自分の仕事を次々にこなしていきます。こなすというよりも、すべてにプラスαを求めて、次々に改善・改革していこうと職員室に提案していきます。まだ体力も充分にありますから、時間も労力も惜しまずにどんどん仕事に向かっていきます。依頼された仕事はすべて断りません。
しかし、こういうタイプの人は自分なりの正しさ、自分なりの正義で走りすぎ、周りに迷惑をかけていることに気がつかないことも少なくありません。自分より年上の40代、50代に迷惑をかけるならまだ良いのですが、自分よりも年下の20代の若者たちが、自分の存在によって間接的に苦しんでいるというようなことが多々あるのです。例えば、隣の学級に30代のバリバリがいることによって、そういうふうにできない20代教師が子どもや保護者から「うちの担任は頼りない」と思われてしまうような場合ですね。
30代はまだまだ若いつもりでいるものすが、自分の下に10年にわたる世代がいることを決して忘れてはなりません。こういう場合、30代はこの若手たちに自分の手法を教え、自分の教育観を語って聞かせることまでを自分の役割なのだと心得た方が良いでしょう。
また、こうしたバリバリ型30代は、自分が何でもできるような気になっているものです。すべて自分の考え方、自分のやり方が正しいように錯覚しがちです。しかし、世の中にそんなスーパーマンなど存在しません。自分は何を得意とし何を不得意としているのか、自分に見えていないことは何か、常にそう自分に問いかける、そんな謙虚さが必要です。こうした謙虚さをもつ者だけが「責任」と「フォロー」がのしかかる40代へとスムーズに移行していくことができるのです。得意分野についてはどんどん提案していく、不得意分野については謙虚に学ぶ姿勢を堅持する、それがよりよい30代の在り方と言えるでしょう。
自信を失いつつある後者の30代にも同じことが言えます。自信を失ってしまうのは、たった一度や二度の失敗を大きく捉えすぎてしまうからです。その一度や二度の失敗は多くの場合、自分の不得意分野での失敗です。その経験が自分の不得意分野に対する必要以上の劣等感を生じさせてしまい、前向きに仕事をすることに怖じ気を抱かせてしまうのです。
しかし、すべてができるスーパーマンなどこの世の中にはいないのです。ことさら自分の不得意分野を意識して自分はダメだと思うのではなく、自分の得意分野に前向きに取り組んでいくことによって職員室に貢献し子どもたちを育てていく、それでいいではありませんか。また、自分の失敗談を若者に語って聞かせること、その失敗をどう乗り越えたかを若者に語って聞かせること、それが若者たちにとって無益であるはずがありません。
| 固定リンク
「書斎日記」カテゴリの記事
- なぜ、堀先生はそんなに本をたくさん書けるんですか?(2015.11.22)
- 出会い(2015.10.28)
- 神は細部に宿る(2015.08.20)
- スクールカースト(2015.05.05)
- リーダー生徒がいない(2015.05.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント