困った時代
僕の友人が勤務校の校長に「本当はあんなみたいなのが校長になれ ばいいんだよなあ…」と言われたそうだ。
さもありなん、である。
全国のいろいろな地域で管理職希望者が足りないという話を聞く。 結果、あまり優秀でない人、人の上に立つのが向かない人、本当は 人の上に立ちたいと思っていない人がどんどん管理職にされている 。断言するのは大袈裟かもしれないが、少なくともその傾向がある 。
そんななか、政治は校長の権力の増大を打ち出している。世論は校 長の権力を増大して大丈夫かと心配するけれど、現場の教師たちは 何も心配していない。校長に増大した権力を振りかざす力量などな く、どうせ校内の主立った教師たち、要するに副校長や教頭や主幹 や主任クラスの教師に相談しながらじゃなければ判断などできない と知っているからだ。おそらく政治が進めようとしている校長権力 の増大に最もおびえているのは他ならぬ校長たちなのではないか。 「僕らにそん...な力はないよ~」と。
現場に優秀な人材がいないわけではない。しかし、そうした人材の うちに管理職を志望する者は、僕の実感では三人に一人いるかいな いかと言った感じに見える。やり甲斐もないし、うまみもない。増 大しているのは部下に嫌われるための権力ばかりである。そもそも 子どもたちと接したいと思って志した教師である。管理職になりた いと思う率はもともと低かったのだ。
優秀なプレイヤーが優秀なマネージャーになるわげてはない……と いうのが世の中の定だが、こと、教育界においてはこれが当て嵌 まらない。子どもたちの指導において優秀なら、間違いなく管理職 としてもその能力を発揮する。人の資質や能力を見極め、適材適所 に配置し、その能力を潜在的なところまで含めて発揮させる、それ を「教育」と僕らは呼んでいる。これ即ち、管理職に必要な能力な のである。
管理職志望者が減っている。この傾向はよほどの改革がなされなけ ればおそらく止まらない。政治にとっては困った時代になったもの だと思う。
そんななか、政治は校長の権力の増大を打ち出している。世論は校
現場に優秀な人材がいないわけではない。しかし、そうした人材の
優秀なプレイヤーが優秀なマネージャーになるわげてはない……と
管理職志望者が減っている。この傾向はよほどの改革がなされなけ
| 固定リンク
「書斎日記」カテゴリの記事
- なぜ、堀先生はそんなに本をたくさん書けるんですか?(2015.11.22)
- 出会い(2015.10.28)
- 神は細部に宿る(2015.08.20)
- スクールカースト(2015.05.05)
- リーダー生徒がいない(2015.05.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント