« 2月17日(月) | トップページ | 教師は無意識に傷つける? »

「夏帽子」と「二十四の瞳」

ふたつの細長い岬が、両の腕のようにのびて小さな入り江をつくっている。岬と岬のあいだには橋が架けてあり、双方の岬を行き来するのに使われていた。その入り江全体が水産試験場の敷地で、架橋も本来は職員だけの通行施設である。岬の往来に便利なので、徒歩で渡る場合にかぎって、職員以外でも利用してよいことになっていた。
かたほうの岬の中腹に学校がある。ほかには気象観測所があるきりで、この架橋を使って入り江を横切るのは、もっぱら学校生徒と教師、それに観測所の職員たちだった。天候の悪いときや波の高いとき、橋は閉鎖され、生徒たちは内陸の道を遠回りしなければならない。そんな奇妙な橋のある学校が、紺野先生の新しい赴任地だった
(『夏帽子 12』長野まゆみ・1994年・河出文庫版・所収)

ついさっき、この冒頭が「二十四の瞳」の冒頭を下敷きにしてるな、と気がついた。そういうことだったんだな。かつて教科書に掲載されて...いたこの文章。当時は気づかなかった。

十年をひとむかしというならば、この物語の発端はいまからふたむかし半もまえのことになる。世の中のできごとはといえば、選挙の規則があらたまって、普通選挙法というのが生まれ、二月にその第一回の選挙がおこなわれた、二か月後のことになる。昭和三年四月四日、農山漁村の名がぜんぶあてはまるような、瀬戸内海べりの一寒村へ、わかい女の先生が赴任してきた。
百戸あまりの小さなその村は、入り江の海を湖のようにみせる役をしている細長い岬の、そのとっぱなにあったので、対岸の町や村へいくには小船でわたったり、うねうねとまがりながらつづく岬の山道をてくてくあるいたりせねばならない。交通がすごくふべんなので、小学校の生徒は四年までが村の分教場にいき、五年になってはじめて、かた道五キロの本村の小学校へかようのである。
(『二十四の瞳』壺井栄・1952年・新潮文庫版)

疲れているところに、ちょっと温かい気持ちになった。こういうのって、僕にとっては人生の潤いなんだ。

|

« 2月17日(月) | トップページ | 教師は無意識に傷つける? »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「夏帽子」と「二十四の瞳」:

« 2月17日(月) | トップページ | 教師は無意識に傷つける? »