« 12月1日(日) | トップページ | 12月2日(月) »

いじめ指導の3段階~父性型教師・母性型教師比較を通して

1.父性型教師と母性型教師

父性型教師と母性型教師はモードが異なる(拙著『教師力ピラミッド』明治図書・参照)。父性型教師は社会的な規範を意識的・無意識的に大きく捉え、確固とした善悪の判断の在り方があるものと考えていて、それを指導基準とする。一方の母性型教師は社会的規範よりもいま目の前にいるその子の精神的安定を第一義とし、意識的・無意識的にその子に寄り添い続ける。ここで言う「父性型教師」「母性型教師」はもちろん、男性であること、女性であることを意味しない。あくまで教師の在り方のタイプのことであり、本人さえ意識していないことも少なくない。当然、両者はいじめ指導においてもモードが異なる。

2.父性型教師のいじめ指導

本人たちは意識していないのだが、父性型教師はいじめ被害の訴えがあった場合、或いは子どもたちを観察していていじめの匂いを感じた場合、まずは「いじめの事実」を確認しようとする。いじめがあったか否かはその事実確認がすべて済まない限り、判断できない。加害者とされる子どもたちが被害者とされる子にいつ、どこで、何を、どのように言ったか。加害者が被害者にいつ、どこで、なにを、どのようにしたか、まずはそれを時系列で細かく確認しようとする。関係した子ども一人ひとりから事情を細かく確認し、事実関係をすべて明らかにしようとする。それがわからないうちは指導には入れないと考えている。

この加害とされる行為の全体像が明らかになった段階で、父性型教師はそれがいじめであると判断すれば、適切な指導を施そうとする。加害者側にどんな行為がどのように悪かったのかとか、悪気のない行為でも相手が自分と同じように軽く捉えるとは限らないとか、今回の被害者だけでなく他の人たちにも同じように考えながら日常生活を送るべきであるとか、そうしたことを細かく確認していく。被害者側には、加害者側の子と今後も付き合いたいのか、それとも付き合いたくないのかを確認し、その意向に沿って加害者側に指導する。被害者がこれまでのように親しく付き合いたいと言えば、仲直りの儀式の場を設け、そうでない場合には加害者側に「もう関わるな」と念を押す。最後に指導の経緯を保護者に連絡して一応の解決を迎える。

3.母性型教師のいじめ指導

だが、母性型教師は出発点が違う。母性型教師の特徴は、まずはともかく被害者側に寄り添うことから始まる。一応、加害者とされる子どもたちから事情は聞くのだが、その事実確認は父性型教師のように徹底してはいない。それより、被害者側の子がどんな気持ちでいるのか、この経験がトラウマとならないだろうか、保護者は今回のことにどれほど心を痛めているだろうか等々、被害者とその家族の心情に寄り添うような発想をする。

しかし、一方で、今回加害者とされた子どもたちや保護者にも「ほんとうは悪い子ではない」というケアの仕方をしていく。被害者側の心情と加害者側の心情とをともに引き取り、母性型教師自身の心情が引き裂かれてしまうことも珍しくはない。その結果、父性型教師のように一応の「一件落着」を見るというような形にはなかなかならない。「よし、今回はここまでやれば解決」というような線引きがなかなかできないので、ズルズルと被害者・加害者へのケアが続く。多くの場合、母性型教師の優しさと励ましが少しずつ機能するというように解決していく。或いは時間が解決していくというようなことも起こる。

要するに、父性型教師の指導は「強者の論理」で進み、母性型教師の指導は「弱者の論理」で進む。父性型教師の指導は政治的であり、規律訓練的であり、性悪説に基づいているとも言えるし、母性型教師の指導は心情的であり、環境調整的であり、性善説に基づいているとも考えられる。

4.いじめ指導の3段階

もちろん、教師を二つにラベリングしてどちらか一方に偏ると断定したいわけではない。ただ、教師の指導の在り方の傾向として両者がある、ということである。すべての教師がどちらかの傾向に親和性をもっている。さて、皆さんは自分がどちらのタイプに近いと感じるだろうか。ちょっと立ち止まって考えて欲しい。

自分がどちらのタイプであったとしても、私たち教師が意識しなければならないのは、教師には両方の態度がともに必要なのだということである。社会規範を旨に毅然とした態度で解決する。指導した後にも要所要所でケアを怠らず、長い時間をかけて見守り続ける。教師にはそのどちらもが求められるのである。

教師がいじめを認知し、指導したにも拘わらず子どもの自殺を招くという場合がある。データがあるわけではないので印象に過ぎないのだが、いじめ自殺を招きやすいのは、父性型教師が社会規範に則って毅然としたいじめ指導をし、一応の解決を見た後のケアを怠ったことに起因するのではないかと私は思っている。いつも自分のことを気にかけてくれる教師がいるとき、子どもは自殺の道をそうそう選択するものではない。ただし、母性型教師が心情だけで繋がろうとすると、指導が曖昧になり問題が深刻になっていくということも決して珍しくない。既に読者はもうおわかりだろうと思うが、すべての教師が双方のタイプを意識しなければならないのである。

いじめ指導はまず、①事実関係を細かく確認し、いじめの事実の全体像を明らかにする、②確認された事実に基づいて適切に指導する、③これで解決と考えずに時間をかけてフォローし続ける、この三段階がセットなのだと意識しなければならない。

|

« 12月1日(日) | トップページ | 12月2日(月) »

書斎日記」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: いじめ指導の3段階~父性型教師・母性型教師比較を通して:

« 12月1日(日) | トップページ | 12月2日(月) »