« 12月8日(日) | トップページ | 12月11日(水) »

12月9日(月)

1.授業が3時間。すべて動詞の活用表づくりのプリントに取り組ませ、答え合わせをするという楽な授業。5時間目の学活も2学期の反省プリントを記入させるという楽な学活。空き時間一つは区役所へ。手続きのために15時に年休。なんとも「仕事した感」のない一日。こういう日もある。でも、すべてがこういう日だったら堕落するだろう。月曜日には向いているかも。

2.お袋への郵便物を僕の家に届くように転送手続きを取ったのだが、仏壇・仏具の宣伝と仕出し屋の宣伝ばかりが無数に届く。宛先に住所・氏名が書いてあるからそれをはがして資源ゴミに入れる手間がかかる。やってられない。大迷惑。受け取り拒否のシステムをつくるべきだな。昔の「押し売りお断り」の張り紙みたいな。

3.【拡散希望/残席3/定員が増えたようです。】2013年12月22日(日)/明日の教室・東京分校/若手教師に必要な「教師力」とは何か〜学級経営力、授業力、その他あらゆる側面から「教師力」を考える〜/東池袋・教育同人社/3000円
http://kokucheese.com/event/index/130499

4.【拡散希望/受付開始/定員50】
  1月4日(土)・5日(日) 教師力BRUSH-UPウィンターセミナーin函館/サン・リフレ函館/鹿内信善・堀裕嗣・石川晋他多数/受付開始
http://kokucheese.com/event/index/130776/

5.【拡散希望/受付開始/定員30名/残席17】教室実践力セミナーin大阪/ALL堀裕嗣featuring杉本直樹/阿倍野市民学習センター/3000円/教師の仕事術
http://kokucheese.com/event/index/133159/

6.疲れが溜まってきているなあ…としみじみ思う。ただでさえ2学期は長いというのに、最後に来てばたばたと大きなことが入ってきた。事が家族に関するどうしてもしなければならない手続きだから、公務があとまわしになる。なんとか穴を空けずにやるのが精一杯という感じだ。こんな日常だから物語に逃げ込む。やたらと小説ばかり読んでいる。それがまた気持ちを暗くする。悪循環だ(笑)。と愚痴りながらも、「こんなことはあり得ることだよ」と囁く自分も確かにいる。

51sqpym2fkl__sl500_aa300_51d7ss8vb7l__ss500_7.「蝉しぐれ」のサントラ盤を聴きながら、『蝉しぐれ』を読む。時間が珍しくゆったりと流れる。しばらくこういう生活だな…と決意する。編集者には申し訳ないが、いま原稿を書いてもだめだ。それが自分でよくわかる。

8.何ものにも抑圧されることなく、剥き出しであるからこそ生まれる美しさがある。アンチ「秘すれば花」。しかし、この国ではそうした美しさが美しさとは認識されない。物語に抑圧された、お約束の因果関係に束縛された、典型や形式こそが美徳とされる。そうした美徳は剥き出しの美が眼前に現れたとき、ただうろたえることしかできない。ただし、物語の抑圧から逃れようなどと新たな物語をつくってみても無駄である。剥き出しの美はただ剥き出しなのだ。物語の因果に囚われず、ただ剥き出しだからこそ美しいのである。

9.「ゲーテはゲーテを読んでいない」(皆川博子)
文献渉猟批判。先行研究引用至上主義批判。アンチ科学。パラダイムのなかでの創造には体系的な読書も必要だが、パラダイムの外に創り出そうとするならかえってその体系が邪魔になる。それを的確に顕した比喩。

10. 【拡散希望/受付開始/定員30名/残席14】教室実践力セミナーin大阪/ALL堀裕嗣featuring杉本直樹/阿倍野市民学習センター/3000円/教師の仕事術
http://kokucheese.com/event/index/133159/

|

« 12月8日(日) | トップページ | 12月11日(水) »

今日のできごと」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 12月9日(月):

« 12月8日(日) | トップページ | 12月11日(水) »