« THE 教師力 | トップページ | 10月22日(火) »

いつでも変われること

今年度、中学一年生の学年主任を務めています。全七学級。私も含めて七人の担任陣で二四二名の生徒たちを受け持っています。
...
この担任陣が非常に若く、平均年齢は三二・一歳です。四七歳の私を含めてこの平均年齢ですから、他の担任がいかに若いかがおわかりかと思います。初めて担任をもつという者が二名、二度目の担任が二名、要するにある程度以上の経験をもつ者が私を含めてたった三人という学年なのです。おそらく教職にある者ならば、そのメンバーでの学年運営は大変だろうな……と思うことでしょう。

しかし、私は実はそうは感じていません。むしろベテラン陣が揃った学年の方が、それぞれが硬直した考え方をもっているために、その摺り合わせに気を使わなければならない、それに比べれば柔軟性のある若手中心の方が運営しやすい、そう感じています。それぞれ細かな失敗はあるにせよ、適切なフォローがあればその失敗を糧にして成長していける、それが若手です。自分のやり方に固執して聞く耳を持たない中堅・ベテランと一緒に仕事をするよりも精神的にはずっと楽です。

私は教師の資質として、五つのことが必要であると感じています。第一にいつも笑顔でいること。第二に孤独に耐える力をもつこと。第三に無駄とわかっていることに取り組めること。第四に子どもと一緒に馬鹿げたことを一所懸命やるのを楽しめること。第五にいつでも変われること、つまり、いまを壊し、新しい自分になるのを怖れないこと。

この五つの資質のうち、読者の皆さんは教師にとってどれが最も大切だと思われるでしょうか。私は確信を持って言います。「変われること」であると。若者はこの「変われる」という柔軟性を持っています。変われる人を相手にするのなら、その指導に時間と労力を割くことも、フォローに奔走することも苦にはならないではありませんか。

教師とはごくごく簡単に言えば、子どもたちに「変われ」と言い続ける仕事です。成長とは変わることなのです。子どもたちには「変われ」というのに、自分が変わることだけは断固拒否する、世の中にそんな教師が多いことに私は大きな違和感を抱いています。

|

« THE 教師力 | トップページ | 10月22日(火) »

書斎日記」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: いつでも変われること:

« THE 教師力 | トップページ | 10月22日(火) »