『教師力トレーニング・若手編-毎日の仕事を劇的に変える31の力』
『教師力トレーニング・若手編-毎日の仕事を劇的に変える31の力』堀裕嗣×山田洋一著・明治図書/早くも第2刷になりました。お読みいただいた皆様、ありがとうございます。
昔から書いてみたいと思っていた山田洋一くんとの初の共著。『教師力ピラミッド』とセットで読んでもらいたい本。今後、中堅・ベテラン編も書く予定。明治図書発の「教師力シリーズ」として数冊刊行していきます。
まえがき
最初の教え子(1994年3月卒業)が三十代の半ばになっています。6度目の卒業生(2005年3月卒業)が大学を出始めています。教え子のなかに教職に就いた子がたくさんいます。そんな子とは誘われれば二人で逢うことにしています。すすきのの小さなBarで懐かしい話からいま現在の教師としての悩みまで話題が尽きることなく、朝方4時とか5時になってさすがにもう帰ろうと後ろ髪を引かれる思いで帰路に就くということになります。
そんな教え子たちと話していると、その子たちに自分が思いの外大きな影響を与えていることに気づかされます。それはこんな影響だと明確な言葉にできないものですが、しかし決して抽象的でない、どこまでも具体的な教師としての立ち姿のようなものです。子どもの前に立つときの立ち位置とか在り方とか言っても良いかもしれません。
彼ら彼女らはほとんどが〈出る杭〉として職場で叩かれています。それでもめげることなく、いつか叩かれることのない〈出過ぎる杭〉になろうとしているようなところがあります。血縁関係がないわけですから、2年間から3年間、同じ場を共有して空気感染したDNAのようなものなのでしょう。
同じ年頃、自分もそうだったなあと感じながら、私は叩かれない〈出過ぎる杭〉になるために必要なのはたった二つだと話します。即ち、優しさと技術である、と。優しさも技術もない若輩者が生意気なことを言うな、と。しかし、優しさも技術もない若輩者が生意気な生き方を続けていかないと優しさも技術も身につかないのが真理だ、と。人生とはそうしたパラドクスを抱えているものだ、と。
いま、逢う度に私の教師論づくりに栄養を与えてくれている教職に就いた教え子たちに、このうえない愛惜とある種の偏愛を抱きながら本書を書き綴ったことをまずは記しておこうと思います。
森田童子/ぼくたちの失敗 を聴きながら……
2013年3月31日(日) 自宅書斎にて 堀 裕嗣
- 教師に必要な資質とは?
- 若手教師には何が求められているの?
- 先輩教師・管理職が求める「若手教師」像とは?
- 「見る・考える力」「実行する力」「関係する力」から考える「教師力」
- 見る・考える力トレーニング
- アンテナ力
- はてな力
- ヒラメキ力
- 思い入れ力
- 見破り力
- バランス力
- 実行する力トレーニング
- 先回り力
- 盛り上げ力
- あらため力
- 初志貫徹力
- 振る舞い力
- しょいこみ力
- ふんばり力
- 思い切り力
- 関係する力トレーニング
- 気遣い力
- 共鳴力
- 売り込み力
- かかわり力
- 見透かし力
- 甘え力
- 人間力
- 教師生活を豊かにするオススメの力トレーニング
- サボる力
- 流される力
- 足許をすくわれる力
- 打たれないほどの出過ぎた杭になる力
- チューニングを合わせる力
- 場面転換力
- 背中力
- 開き直り力
- 現場修行力
- 照隅力
- 教師のモデルとなる師の存在
- 教師にとっての「研修」「研究」とは
- これからの日本の教育を担う
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「結びつき」の強いクラスをつくる50のアイデア(2016.03.11)
- 著作一覧(2016.03.05)
- 『若手育成 10の鉄則・100の言葉がけ』(2016.03.05)
- 国語科授業づくり10の原理・100の言語技術 義務教育で培う国語学力(2016.03.05)
- 「THE 教師力」シリーズ関連(2016.12.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント