〈コンテクスト〉への依存と忌避
事例の1。まずは、次のスピーチを読んでいただきたい。
私のまずい英語でご勘弁ください。参加者の中で私が最年長だと思いますので、みんなを代表して一言ご挨拶申し上げます。参加者一同、このセミナーに心から感謝しております。諸先生方のお骨折りに対して衷心からのお礼を申し上げますこと以外は、何も申し上げることがありません。/ご存知のように、日本の英語教師は、なまの英語を聞く機会がほとんどありません。このセミナーに参加できたおかげで、英語を教える上で、格段の進歩が見られることは申すまでもありません。ご丁重なご指導に、重ねてお礼を申し上げます。
いかがだろうか。多くの読者は社交辞令的だとは思うだろうが、よくある、それほど違和感を感じないスピーチに過ぎないものだと感じられるに違いない。このスピーチは直塚玲子が『欧米人が沈黙するとき』(大修館書店・一九八○年一月)に引いた例で、日本人の英語教師と欧米人との混成グループによって一週間の集中セミナーが行われたあとの打ち上げの席でのものだと言う。もちろん、スピーチをしたのは日本人である。
中島義道はこのスピーチを題材にして様々な国籍の人々にこれをどう思うかを訊いてまわったと言う。その結果、「講師が求めていることに、何一つ答えていません。建設的な批判はどこにも見あたりません。仕事の質は全然問題にしないで、労働だけに感謝しています。」「このスピーチには、話し手の個性が全然反映されていません。まるでロボットがしゃべっているみたいですね。外国人講師が主催する他のどんなセミナーでも、一行も変更しないで、そっくりそのまま使えます。どこででも通用するようなスピーチは、礼儀にかなったスピーチとは、言えません。」「スピーチを行った人は、出しゃばりすぎで、責任をとりすぎています。だれも彼を代表者に選んだ覚えはありません。」「この人のために、ほかの参加者は自由に批判ができなくなっています。」といった意見が聞かれたと言う(『〈対話〉のない社会』中島義道・PHP新書・一九九七年十一月)。いかがだろうか。唖然としないだろうか。別に日本人だってこのスピーチが大好きというわけではない。だらだらとどうでもいいことをしゃべっているなあ、とは感じる。しかし、ここまで具体的な思考をもって批判する対象とは決してしないだろう。文化の違いとは要するにこういうことなのだ。
事例の2。平田オリザが講演や著書のなかでよく使う例だ。結婚した当初、ほんの些細なことが大きなトラブルへと発展することがある。例えば、電子レンジを「チン」と呼ぶ家庭で育った夫と「レンジ」と呼ぶ家庭で育った妻。夫がちょっとだけ冷めかかった料理を妻に渡して、何気なく「ちょっとこれチンして」と頼む。三十年近くの長きにわたって、そういう場合、「ちょっとこれレンジにかけて」と言う家庭で育った妻は、夫の物言いに対して幼児的なかわいらしさを感じる。ちょっとだけ嘲笑の混じった薄笑いを浮かべる。しかし、夫にはそれが許せない。自分は馬鹿にされた。しかも、自分にとっては普通の、そして当然の言葉遣いが嘲笑を受け蔑(さげす)まれた。いたくプライドが傷ついてしまう。「チンして」と言うか「レンジにかけて」と言うかというほんの些細な違いが、○○家と××家のプライドをかけた諍(いさか)いに発展する。端(はた)から見ればあまりにも小さな、かつあまりにも馬鹿馬鹿しい問題が、本人達も気づかぬうちにお互いの両親兄弟、一族のプライドをかけた深刻な問題へと発展していく。これはお互いに自分が育った環境が異なるというちょっとした過程の文化のズレによる些細な指摘が、人格を否定されたかのごとき重みをもって感じられることによって生じた、馬鹿馬鹿しくも深刻な問題である。
しかし、こうした諍いは、結婚生活が一年たち、二年たちするうちに、次第に減っていくものである。三年もたてばほとんどなくなる。お互いに距離感覚がわかってくるからである。夫婦関係が安定してくると言ってもよい。まあ、この時期になると、こういう小さなコンテクストの違いによる諍いではなく、本格的なトラブルが生じてくる夫婦も、決して少なくないけれど(笑)。
事例の3。年度当初、転勤者の中に、妙に自分の能力に自信たっぷりの人物が入ってきた。職員会議はもちろん、すべての校内会議で前任校と比較しながら「この学校のやり方はおかしい」と何かにつけて文句をつける。確かに一理あるのだが、もともとこの学校でそのシステムに慣れ親しんでいる自分から見ると、正直そうまでこだわらなくても……と思ってしまう。ひと月も経たないうちに、その新任者が職員室で浮き始める。「ああ、○○さん浮いてきたな……」という空気が読めたところで、職員室でも信頼を集めている教務主任とか長くその学校に勤めている職員が「うちはかくかくしかじかでこういうシステムだから」と新任者を諭し始める。或いは最初から、この学校は自分が仕切っていると思っている教務主任や古くからいる職員が「うちはこういうシステムなんだ!」と喧嘩を始める場合さえある。どちらにしても新任者には分が悪い。少なくとも昨年はこのシステムでやってきたのである。もともといる職員にしてみれば、慣れたシステムの方が対しやすい。積極的に会議で発言まではしないけれども、なんとなく「現状維持でいいじゃん」という空気が支配的になっていく。しかし、三ヶ月が経ち、半年が経つうちに、新任者もなんとなくうまく立ち回れるようになり、職員室の雰囲気にも落ち着きが戻ってくる。これは学校間による職員室運営の文化の違いが招くいざこざである。まあ、教員を五年やれば二回くらいは、十年やれば五回くらいは経験する事態だろう。
三つの事例を紹介してきた。どれも規模の違いはあるにせよ文化の違いがもたらしたトラブルである。しかし、事例1と事例2・3との間には決定的な違いがある。それは事例1が文化の断絶において歩み寄りのあり得ない事例であるのに対し、事例2・3が今後の歩み寄りの可能性を大きく残した事例であるということだ。従って、事例1においては両者がコミュニケーションを図ろうとすれば平田オリザの言うような「対話の作法」が必要となるが、事例2・3においては両者が本音ベースでコミュニケーションを取り続けたとしても時間が解決していく可能性が高い。その意味で、前者は文化の断絶と言えるが、後者は実は文化の断絶とまではいえないのかもしれない。
さて、ここで言う「文化」、コミュニケーションの前提となる「文化」のことを一般に〈コンテクスト〉と呼ぶ。日本人のスピーチに対して外国人が否定的に捉えるのは、スピーチをした日本人の〈コンテクスト〉とそれを批判的に捉える外国人の〈コンテクスト〉に齟齬があるからである。些細なことで夫婦喧嘩が勃発するのも、電子レンジを「チン」と呼ぶ〈コンテクスト〉をもつ夫と「レンジ」と呼ぶ妻の〈コンテクスト〉の間に齟齬があるからだ。転勤してきた新任者がよく軋轢を起こしやすいのも、新任者のなかにある前任校で形成された〈コンテクスト〉とその学校の多くの職員のなかに形成されている〈コンテクスト〉とが齟齬を来しているからである。コミュニケーション不全が生じたとき、多くの人たちが言葉、要するに発せられた表現が問題だと感じるが、むしろコミュニケーション不全は〈コンテクスト〉の齟齬によって起こる事案の方が圧倒的に多いといえる。
ただし、〈コンテクスト〉をコミュニケーションの前提となる「文化」の問題としてのみ考えると、本質を見失うことがあるので注意しなければならない。マリノフスキーが指摘したように〈コンテクスト〉には、〈文化のコンテクスト〉と〈状況のコンテクスト〉とがあるからだ。〈文化のコンテクスト〉とはそのコミュニケーションを取り巻く社会的・政治的・文化的・歴史的な背景のことであり、〈状況のコンテクスト〉とはそのコミュニケーション行動を取り巻くその場の状況のことである。前者は固定的で後者は流動的であるともいえるし、前者は静的であるところに、後者は動的であるところにその特徴があるともいえる。
例えば、事例1は日本人スピーカーと批判的感想を抱いた外国人との間に、明らかに社会的・政治的・文化的・歴史的背景の違いがある。これは歴史的背景であるが故に、そう簡単には歩み寄りがたい齟齬だ。これに対し、事例2の齟齬の本質は「チン」か「レンジ」かという文化的・歴史的背景の違いではない。実はここにある齟齬は、電子レンジを「チン」と呼んだ夫の言葉遣いに対して、妻が「かわいい…」という心象を込めて笑った、それを夫が嘲笑と受け取った、その「状況」、そのコミュニケーション行動を取り巻くその場の状況にこそある。夫がこだわっているのは妻に馬鹿にされたということであって、「チン」か「レンジ」かではない。また、事例3も同様である。新任者にとって問題なのは、新しく赴任した学校のやり方ではない。新任者のこれまでのやり方がそのままでは通じにくい、自分が働きにくい、動きにくいというコミュニケーション行動を取り巻くその場の状況である。自分はもっとできるはずなのに自分のやり方が通じにくい、そこに戸惑いや不満を抱いているに過ぎないのである。もともと能力をもっている人であれば、新しい学校のやり方の構造が見えてくるとともに、それに対応した動き方ができるようになり、早晩、こうした戸惑いや不満は払拭されていく。それが現象として軋轢の解消に見えるだけなのだ。つまり、事例1が〈文化のコンテクスト〉に支配されたコミュニケーション不全であるのに対し、事例2・3は〈状況のコンテクスト〉に支配されたコミュニケーション不全なのである(もちろん、どちらか一方のみというわけではなく、どちらかといえば、それが大きく支配しているという意味に過ぎない)。
コミュニケーション不全が〈状況のコンテクスト〉に起因している場合、〈文化のコンテクスト〉の齟齬を解消することは必ずしもそのコミュニケーション不全を解消しない。例えば、「チン」か「レンジ」かで揉める夫婦において、妻が夫に気を遣って「我が家では電子レンジをチンと呼ぶことにしよう。それを我が家の作法としよう。私もそれで納得する。」と提案し、そのとおりにしたとしても事態は解決しない。夫の不機嫌の所以は妻に嘲笑されたことであり、それによってプライドが傷ついたことなわけであるから、そもそも「チン」か「レンジ」かなどという問題はどうでも良いことなのである。両者のコミュニケーション不全を解消するには、妻が謝ることであり、「そんなつもりじゃなかったのよ」と甘えて見せることである。妻が夫より一歩大人になって、夫を精神的に包み込んでしまえばそれですべてが解決する。また、自信満々の新任者に対しては、周りがよく意見を聞いてあげ、そのアイディアの一部を採り入れて教育活動を運営していけば一気に解決してしまう。実はその程度のことに過ぎないのだ。日本人同士のコミュニケーションならば、「対話の作法」を形成するよりも、〈状況のコンテクスト〉の齟齬を察知して、その齟齬を取り除くことの方がはるかに機能するのである。
これが事例1となるとそうはいかない。日本人スピーカーとそのスピーチに批判的な外国人とがコミュニケーションを図ろうとすれば、それは両者の違いを互いに共通理解したうえで認識を摺り合わせるという「対話の作法」が必要とされる。ともに絶対に譲れない社会的・政治的・文化的・歴史的な背景がある以上、双方ともにその背景の違いを認めたうえでできることは何か、すべきことは何かと考えざるを得ないのである。しかし、これは、昨今のインターネット上の作法、俗に言う「ネチケット」のように、あくまで自らを守るために相手の立場をも尊重し、結果的に本質に届きたいという欲望を放棄する、そうしたコミュニケーション形態に限りなく近づいていかざるを得ない。僕はそう感じている。
ミクシーでもツイッターでもフェイスブックでも良いのだが、昨今のSNSにおいては、気持ちが悪くなるほどに相手に肯定的なコメントを施す傾向をそのコミュニケーション行動に見ることができる。この傾向は匿名性の低いメディアほど色濃く見られる。要するに、軋轢を回避すること自体が目的化し、「素敵ですね」「勉強になります」「まったく同感です」「本当にそう思います」といったコメントがしきりに寄せられている。こうしたコメントの在り方は、おそらくこれまでの匿名性の高いメディアが中傷や非難ばかりしてきたというイメージに対するアンチテーゼとして、まさに「作法」として形成されてきたコミュニケーション行動だと思われる。〈状況のコンテクスト〉に依拠しない場において、相手への配慮、両者の立場をともに尊重することを絶対善とする作法を第一義として対話しようとすると、こうしたインターネット上の肯定コメントの気持ち悪さに近づいていく。少なくとも、日本人の心性に「摩擦回避」が色濃く巣くう以上、こうした気持ち悪さに嵌まり込んでいく可能性は著しく高いと言わざるを得ない。
内田樹が村上春樹作品を評して、「無意味に邪悪なもの」が登場して主人公や主人公の愛するものを傷つけ損なうという話型が繰り返し展開されていると述べている。つまり、主人公がある日突然「何が何だかわからない」事件に巻き込まれ、こづき回され、プライドを傷つけられ、愛するものを失うというプロットが繰り返されているというわけだ。またその際、主人公は起こった事件の全容を解明するということを避け、ただひたすら「どうしたら自分を守ることができるか」ということに神経を集中し、物語が進むにつれて次第に「ディフェンスの巧い」人間になっていくところに特徴があるとも指摘している。そして、「こういうカフカ的不条理に巻き込まれたときに主人公がとりあえず採用する最初の『ディフェンス』戦略が『ディセンシー(礼儀正しさ)』だ」と結論づける。
村上は作家的直感によって、「ディセントであること」が、不条理な世界を生き延びるためのさしあたり最初のディフェンスであるということを知っています。礼節というのは、まさに「生き延びるための知恵」なのです。(『疲れすぎて眠れぬ夜のために』内田樹・角川文庫・二○○三年五月)
SNSによる肯定的コメントの反乱も、「わかりあえないこと」から出発して対話の〈作法〉を身につけようとする主張も、少なくとも日本人がコミュニケーション行動として採用しようとする場合、その目的は「ディセンシーによって自分を守る」ということに焦点を合わせがちになる。決して〈文化的コンテクスト〉の全容を解明し、問題点を融合したり止揚したりという方向には進まない。他者の〈文化的コンテクスト〉を理解しようとする方向にも進まない。他者は自己主張が強ければ強いほど理解し得ないものとして受け止められ、ときには「カフカ的不条理」とさえ認識される。日本人同士のコミュニケーション行動において〈状況のコンテクスト〉に依拠する分、そうでない〈文化的コンテクスト〉の断絶においてはすべての〈コンテクスト〉の摺り合わせが忌避されてしまう、僕らのコミュニケーションにはそうした特徴がある。
| 固定リンク
「書斎日記」カテゴリの記事
- なぜ、堀先生はそんなに本をたくさん書けるんですか?(2015.11.22)
- 出会い(2015.10.28)
- 神は細部に宿る(2015.08.20)
- スクールカースト(2015.05.05)
- リーダー生徒がいない(2015.05.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント