« ふんばり | トップページ | かかわり »

4月2日(火)

97847619180881.拙著『学級経営10の原理・100の原則』(学事出版)の第6刷が決まりました。刊行から2年超。ロングセラーになりつつあります。お読みいただいた皆様、ありがとうございました。

2.朝から校内人事の変更で奔走。それでも9時かに始まって10時には形になる。校務部会。学年教師団で亀八にて昼食会。一つの学年団が総勢19名。これはさすがに初体験。それにしても多い。午後は学年会。更に学年内の打ち合わせと細かな作業。運営委員会。特別支援教育関係の打ち合わせ。激疲(笑)。

9784761918484s3.拙著『生徒指導10の原理・100の原則』(学事出版)が第6刷になりました。こちらも刊行から2年近く。ロングセラーになりつつあります。お読みいただいた皆様、ありがとうございました。

4.今日は4月2日。全国の先生方に言いたいこと。今日という一日。「今年はどんな学級にしようか」と技術を中心に仕事を考えましたか?それとも、「どうしたらみんなのためになるかな」「どうしたらみんなが困らないかな」とチームを中心に仕事を考えましたか?僕はこのあたりにその教師の1年間の分岐点があるように感じています。

5.前者は2ヶ月間くらいを乗り切れますが、6月くらいに疲れ始め、11月くらいに同僚に対する不満が心の中に溢れ始めます。後者は最初は同僚との考えのすり合わせにあたふたしますが、6月くらいにチーム意識が形づくられ、10月、11月くらいの苦しい時期もみんなで頑張れる体制になっていきます。

6.この岐路において進むべき道を決めるのは、管理職の、或いは主任クラスのリーダーシップと、覚悟をもってのチームビルディングの思想です。「思想」とは私にとって理念と人間性とを併せた概念です。

7.今日は新年度2日目。そもそもこんな日に学級のことを考えられるということは、全体を動かすような校務分掌が当たっていないことを意味する。とすれば、それは管理職や同僚に全体を動かすような仕事を与えて良い人材であると評価されていないことをも意味する。そういう側面がある。これがすべてではないけれど、こういうことは意識した方がいい。

8.そういう立場が許されるのは新卒と転任者だけだと思った方がいい。新卒2年目なら、まともな教員であればフル回転させられるはずだ。

|

« ふんばり | トップページ | かかわり »

今日のできごと」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 4月2日(火):

« ふんばり | トップページ | かかわり »