« 見透かし | トップページ | 4月9日(火) »

4月8日(月)

1.着任式。始業式。学年会。教室整備。学年会。教室清掃・整備。教室のグッズを揃える。4年振りの担任。1学年。そして学年主任。他の6人の担任陣は若い。7人の担任の平均年齢が32.1歳。私が47歳になったのだからに、他の担任がいかに若いかがおわかりかと思う。腕の見せどころである。明日は入学式。

2.これまでの準備。

昨年度6月に今年度の1学年主任を打診される。それ以降、今年度の1学期の登壇オファーをすべて断る。
3月11日(月)
新学年団のメンバーがほぼ決まる。
3月13日(水)
学年の副主任(女性)に特別活動関係のシステムづくりを依頼。また、学年の生徒指導の核となる教師2名(ともに男性教師)に学級編成を依頼。
3月14日(木)
学年に担任として所属することになる他学年の若手教師に授業を見せてもらうことを依頼。一人(女性)が18日(月)に、もう一人(男性)が21日(木)に決定。
3月15日(金)
卒業式後に副主任と新学年の方針の摺り合わせ。
3月18日(月)
... 若手女性担任の授業を1時間参観して指導。副主任・学級編成担当の2名とともに4人で学級編成方針を打ち合わせる。
3月19日(火)
校長から新年度人事仮発表。学年運営方針(裏文書)をつくり始める。
3月20日(水/春分の日)
自宅で学年運営方針(一次案)を完成させる。
3月21日(木)
若手男性担任の授業を1時間参観して指導。新年度担任5名(未着任の1名を除く)に『必ず成功する「学級開き」』を配付。学年運営方針(一次案)を配付。
3月22日(金)
旧3学年の呑み会があったので、学級編成担当2名と本音ベースで運営方針を摺り合わせる。
3月25日(月)
修了式。新年度人事正式発表。副担任も含めて新学年メンバーに『教師力ピラミッド』を配付。副主任から特別活動システム一次案が上がってきたので打ち合わせ。また、学年運営方針一次案についても打ち合わせ。直ちに修正して完成。
3月26日(火)
新年度準備のこまごまとした仕事を若手担任2人(男女各1名/授業の指導をした二人)に依頼。二人ともすぐに取りかかってくれる。入学受付要領を完成させる。
3月27日(水)
新任者打ち合わせ。学年に配属される教師陣と打ち合わせ。学年運営方針を渡して説明、『教師力ピラミッド』を渡す。担任となる1名には『必ず成功する「学級開き」』も渡す。学年運営のために無理をお願いすることが多くなるので、教務主任と二人で飲みに行って根回し。これで学年独自のルール違反がルール違反にならないようになる。
3月28日(木)
学年一致の学級組織、学活計画、学年集会計画などを作成。
3月29日(金)
副主任と特別活動第二案を検討。学級編成担当の二人と学級編成の検討。新学年の職員室の座席配置、年度当初の仕事分担などを決定
4月1日(月)
学年会1回目。新入生受付準備。昼食に出られないので弁当を頼み、私が払う。学年団は特別支援学級担当や退職後の再任用教員、養護教諭等を含み、7学級としては超異例の総勢19名。16時過ぎから担任7人で学級編成の決定。
4月2日(火)
年度当初の学年会2回目。その後、生徒氏名を覚えるために担任陣で名札の仕分け作業。
4月3日(水)
年度当初の学年会3回目。その後、生徒氏名を覚えるために担任陣でゴム印の仕分け作業。
4月4日(木)
年度当初の学年会4回目。その後、生徒氏名を覚えるために担任陣で保健関係文書の仕分け作業。全担任が自学級の生徒氏名を覚える
4月5日(金)
職員会議後、名箋・座席表等の準備。第1回学年懇親会。屯田屋敷。19名全員が参加しての4時間の大宴会。その後、23時過ぎから9名で二次会。帰宅は2時過ぎ。
4月8日(月)
着任式・始業式。学年会で今週の動きを確認。生徒指導のラインを確認。すべての学活の動きを細かく確認。教室装飾・清掃・整備。学級編成の発表掲示物。学級グッズを配付。スタート準備完了。明日は入学式。

|

« 見透かし | トップページ | 4月9日(火) »

今日のできごと」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 4月8日(月):

« 見透かし | トップページ | 4月9日(火) »