〈論理〉と〈情緒〉のバランス
人間ってのはそもそも矛盾した存在である。論理的に正しいことをしようとする自分と、情緒的に安定した生活を送ろうとする自分とが常に葛藤する存在である。たぶん社会で起こるすべて問題は、この〈論理〉の問題と〈情緒〉の問題との二つを基軸にして起こっている。少なくとも僕にはそう見える。
〈論理〉を重んじる人と〈情緒〉を重んじる人との間にはほぼ間違いなく軋轢が起こる。両者が子どもか大人か、或いは公的な場か私的な場かなどの条件によって激しい闘いになるか静かで冷たい闘いになるかの違いはあるけれど、職場でも家庭でも教室でも常にこの両者が軋轢を繰り返している。
日本人はもともと〈情緒〉を重んじることを習慣としてきた。何か大きな改革しようとするとき、何か大きな判断を施そうとしたとき、それが顕著が出てくる。みんなが感情的に受け入れられる場合にはその改革案なり判断なりがすんなり通るけれど、そうでない場合、つまり一部に感情的に受け入れられない層が存在する場合には、様々に抵抗されることになる。その改革や判断がどんなに〈論理〉的に正しかったとしても、みんなの〈情緒〉の安定のために「今回は見送って取り敢えず様子をみませんか」というところに落ち着く。そして、このような、多数の〈情緒〉の安定を優先する無意識的な同調圧力のことをこの国では「空気」と呼ぶ。
この同調圧力構造はあまりに強固で、多くの人々の生命にかかわる問題であってもまったく変わらない。言うまでもない有名な例で採り上げるのもはばかられるけれど、山本七平は戦艦大和の出撃を決める軍部エリートが集まった会議でさえ、日本人がこの構造から逃れられなかったことを詳細に報告している(『空気の研究』新潮文庫・一九七七年)。もしかしたら、こうした構造はあくまで古いタイプの日本人の意識構造であり、現代は西洋的な自己意識をしっかりもった個人が〈論理〉で考える時代がきている、そう考える読者がいるかもしれない。しかし、まったくそうではない。
バブルの崩壊以来、日本は基本的には不景気が続いているが、この間、社会は次第に〈情緒〉よりも〈論理〉を優先しながら運営せざるを得なくなった。パイを奪い合わなくてもパイの方がどんどん増えて行ってくれる時代が終わり、本格的にパイの配分方法を考えなければならなくなった。〈情緒〉を優先していては破綻してしまうわけだから、〈論理〉的に正当と思われる配分のルールを決めざるを得なくなったのだ。その結果、政治にも企業にも家族にも、「生き残るためには仕方ない」「食べていくためには仕方ない」と〈情緒〉の安定を放棄する〈論理〉的な判断がはびこることになる。パイの奪い合いを回避するためにどのようにフェアに分配するかではなくどのようにパイを増量するかだけを優先させてきた日本人、「パイが増えているのだから多少の配分のアンフェアくらいには目をつぶろう、自分たちも自分たちなりに去年より多くのパイがあたるのだから目くじらを立てることはない」と考えてきた日本人も、もうそういう考え方では自分も家族も守れないのだということを理解しつつある(『昭和のエートス』内田樹・文春文庫・二○○八年一一月)。「失われた二十年」とは、このことを、この国の人々が腹の底から実感するまでに要した時間だったのだという側面がある。
そのおかげでこの国の人たちはすっかり不機嫌を日常とする人たちになってしまった。その結果、せっかくお金を払っているのに充分な満足を得ることができないようなサービスしか提供されなかったとき、クレームをつけても良いのだという「空気」が醸成されてきた。自分たちの税金で喰っていながらいまだに安定神話のなかで生きているように見える公務員に対しては、いくらバッシングしても良いのだという「空気」も醸成されてきた。どちらも、既に増量のあり得ない限られたパイを支払っているのだから、満足を得るのは当然の権利だという〈情緒〉が国民的コンセンサスに至ったことを示している。〈論理〉が突出するとそれに伴って〈情緒〉のバランスは崩れてしまう。その顕著な例と考えられる。
子どもたちもこの同調圧力構造と決して無縁ではない。一九八○年代中庸から学校内のいじめが社会問題になってきたが、いじめもまた教室の多数派の「空気」によって起こる。いじりいじられるのが楽しい、多少のからかいはコミュニケーションの潤滑油である、階層が下の者が生意気な態度をとるのは自分たちの精神的安定を脅かす悪事である、子ども集団にこうした無意識的な善悪の感覚があり、それが集団のなかにいじめを肯定する「空気」をつくり出す。更に集団のノリによってその空気が増幅し、深刻ないじめへと発展する。簡単に言えば、いじめはこのような構造で起こる(『いじめの構造』内藤朝雄・講談社現代新書・二○○九年三月)。
これがいじめの基本的な構造ではあるのだが、もう少し詳しく言うなら、いじめはその規模によって二つの種類に分かれている。
一つはほぼ学級や部活動の全員に近い人数が某かの関わりを示す大規模なものだ。これはその構成員のほぼ全員が被害者・加害者・同調者・傍観者の役割のどれかを担うことになる。いじめ加害の中心は森口朗が〈残虐なリーダー〉と呼ぶ、自己主張力と同調力が高く共感力に乏しいタイプの子どもだ。この子に〈お調子者キャラ〉や〈いじられキャラ〉と呼ばれる他人に同調することをコミュニケーションの主軸として生きているタイプの子どもたちが、まさしく同調することによっていじめは集団化していく。現在、こういうタイプの子どもたちが特に男子において学級の大多数を占めているから、いじめ加害は〈残虐なリーダー〉を中心に集団化しやすい。こうしたいじめ加害集団が自己主張ができなかったり周りのノリに同調することがなかったりする子をターゲットとして、あくまで〈ノリ〉として集団的ないじめを行う。ときには、先生の言うことをよく聞き、他人への共感性も高い〈良い子キャラ〉の子さえ、学校行事等の公的な場で特に目立ってしまったことなどをきっかけにいじめのターゲットとなることもある。〈残虐なリーダー〉は学級への影響力が高く空気の支配力も高いので、いじめ加害集団の行為に批判的な眼差しを向けている子どもたちも自分が次のターゲットにされてはたまらないという思いを抱き、傍観者化せざるを得ない。こうしていじめは大規模化し、学級組織や部活組織においてもはや人間関係、上下関係が固定化して攻撃性が加速度的に高まっていく。加害集団にとってそれは〈ノリ〉に従った〈遊び〉として意識され認識されているから始末に悪い。こうした構造を森口朗は自身の学校事務職員としての観察から詳細に分析している(『いじめの構造』森口朗・新潮新書・二○○七年六月)。
こうした学級組織や部活組織における〈コミュニケーション能力〉の是非を基準とした人間関係の上下関係、階層関係を俗に〈スクール・カースト〉と呼ぶ(『教室内カースト』鈴木翔・光文社新書・二○一二年一二月)。〈スクール・カースト〉は小学校高学年以上のある種の子どもたちにとっては絶対的な権威をもつ地位・階層を決める基準であり行動の基準である。しかし、この構造が最もやっかいなのは、大人社会では考えられないような断罪の基準となってしまうことだ。カーストの低い子がカーストの高い子にいわゆるタメ口をきいただけで「名誉毀損罪」に問われたり、カーストの低い子がカーストの高い子と廊下で視線が合ったというだけで「交視線罪」に問われたりといったことが、この〈スクール・カースト〉を基準に行われる。こんなことでいじめのターゲットが選ばれるとすれば、カーストの低い子にとってみれば学校は暴力的な専制君主国家以上に暴力的な場になってしまう(『いじめ加害者を厳罰にせよ』内藤朝雄・ベスト新書・二○一二年一○月)。
もう一つは、学級や部活といった公的で大規模な集団ではなく、そのなかにある私的で小規模な集団で行われるいじめだ。要するに、学級内にたくさんある小グループの仲間集団を想定していただけると理解しやすい。昨今、学級集団や学年集団のような中間集団に対する意識が子どもたちのなかでかつてと比べて希薄になってきていることがよく指摘される。その構図は地方自治体や町内会に対する大人の意識の希薄化と位相を同じにしているので、僕にはそれほど驚くに値しない現象のように思われる。しかし、地方自治体や町内会は個人個人にそれほど強く労働や帰属を強要しないけれど、学級は全員で力を合わせて取り組めと強要される行事が年に何度も行われる。その意味では学校教育としては困った現象の一つにはなっている。
さて、この小グループ。実は〈スクール・カースト〉とは真逆の徹底した〈フラット関係〉が求められることに注目しなければならない。だれも上位にあってはならない、だれも下位にあってはならない、いじったりいじられたりといった日常的なたわいない上下関係はあるものの、それはあくまで瞬間的であり、決して固定化されたものではない。いわば上下関係が潤いのある流動化されたものであるがゆえに、結果としてその構成員の〈フラット関係〉が保障されている、そうした小さな人間関係である。こうした人間関係では、お互いに瞬間的に空気を読み合い、キャラクターを演じながらその場でより楽しい空気を醸成していくことが求められる。互いに互いを傷つけることは決して許されず、互いが互いに優しい眼差しを向け続けなければならない。その意味で〈抗空気罪〉のようなものに非常に敏感な人間関係となる(『友だち地獄─「空気を世む」世代のサバイバル』土井隆義・ちくま新書・二○○八年三月)。
よく教師が仲の良い小グループにいじめが起こって驚くことがあるが、それはこうした人間関係のなかである子がそのグループの〈フラット関係〉を乱すような発言・行動をとったことに起因する。こうした小グループは〈フラット関係〉を絶対善としているがゆえに、その関係は常に微妙である。人間、どんなに努力しても〈フラット関係〉を維持するような動きばかりをとれるわけではない。ちょっとした冗談が他人を傷つけたり、ちょっとした言い過ぎが他人に腹を立てさせたりということを完全に避けることができないことなど、考えてみれば当たり前の話だ。しかし、この小グループはその完璧性を求める。だから端から見ていてはわからないが、暴力や暴言を伴わない小さないざこざが毎日のように頻発しているのが現状なのである。こうした小グループの一人からいじめの訴えがあって教師が指導に入って事情聴取をしてみると、よく加害者とされる子があの子が先に私を傷つけたのだと〈正当防衛〉を主張することが多いのはこのせいである。お互いにお互いを傷つけることを回避しようとしている人間関係において、たまたま教師にいじめられたと訴えた子はあくまで教師への告げ口という掟破りをしたのであり、私はそういう掟破りをしなかっただけで自分もあの子に何度も傷つけられたことがある、そういう論理である。この言い分は彼ら彼女らのなかでとてつもなく強固だ。空気を読み合う息苦しさの毎日のなかで、自分だけが悪者とされたことに徹底して抵抗しているのである。
学校や企業が若者たちに〈コミュニケーション能力〉を求めるとき、それがアメリカ型の自己主張力の方向であろうと日本的な摩擦回避の方向であろうと、こうした日常を過ごす若者たちにその能力を求めているのだということは大きく意識した方が良い。言わば彼ら彼女らは〈コミュニケーション能力〉という言葉を使わないだけで、〈コミュニケーション能力〉の評価し合いに疲弊しきっているのだ。そんな若者たちに「自己主張力をもて」とか「摩擦回避に気を遣え」とか言っても、「またか……」と溜息が聞こえてきそうである。〈論理〉と〈情緒〉のバランスを取りながら生きることに子どもの頃から疲弊しているというのが、この国の人たちの真の姿なのではないか。日常的に中学生に接している僕にはそう思えてならない。
| 固定リンク
「書斎日記」カテゴリの記事
- なぜ、堀先生はそんなに本をたくさん書けるんですか?(2015.11.22)
- 出会い(2015.10.28)
- 神は細部に宿る(2015.08.20)
- スクールカースト(2015.05.05)
- リーダー生徒がいない(2015.05.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント