2月19日(火)
1.つらいときには楽しいことを考えるようにしている。楽しいとき、
2.岩崎宏美の「思秋期」。岩見沢に向かうカーステレオから流れてきた。この曲を初めて聴いたとき、大感動を覚えた。小学校5年生だった。その後、「二十歳前」「あざやかな場面」「シンデレラ・ハネムーン」「さよならの挽歌」と続いた1978年度が僕にとっての岩崎宏美のピークだ。どれもこれも、僕の心を鷲づかみする曲だった。
http://www.youtube.com/watch?v=4Nh-pnMnvQo
3.Nobody Told Me/John Lennon
なんかこのアルバムが出たとき、世界中が感激したよなあ。オノヨーコの曲が邪魔っていう超えもあったけれど、いまとなってはそれも良しだ。
http://www.youtube.com/watch?v=8OXjUtQS-sU
4.拙著『教師力ピラミッド~毎日の仕事が劇的に変わる40の鉄則』(明治図書)にブログ「教師の本棚」さんから書評をいただきました。ありがとうございました。
http://blog.livedoor.jp/fumihiro123/archives/51932516.html?1361262845#comment-form
5.拙著『教師力ピラミッド~毎日の仕事が劇的に変わる40の鉄則』(明治図書)にブログ「教師力を高める」さんから書評をいただきました。ありがとうございました。
http://katukiti915.blog.fc2.com/blog-entry-53.html
6.私立高校入試日で午前授業。授業は3時間。入試対策。空き時間一つは別室登校生徒の指導。午後は石川晋の新刊が学校に届いたので、「教室読み聞かせ」の方にかなりじっくりと目を通す。ここ15年間で既に読んでいる原稿少なくなかったが、これが1冊にまとまったことには大きな価値があるだろう。本人も書いているが、本という者は類書のないものを書かなければ意味が無い。その意味では大きな価値のある本だ。ただ読者層は限られるだろうな。それが残念だ。読み聞かせの本としてだけではなく、ほんとうは教師の在り方、子どもの前への立ち方の本なのだが。http://www.amazon.co.jp/%E5%AD%A6%E3%81%B3%E5%90%88%E3%81%86%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%8B-%E3%80%8C%E6%95%99%E5%AE%A4%E8%AA%AD%E3%81%BF%E8%81%9E%E3%81%8B%E3%81%9B%E3%80%8D%E8%AA%AD%E6%9B%B8%E6%B4%BB%E5%8B%95%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A238-%E7%9F%B3%E5%B7%9D-%E6%99%8B/dp/4180578387/ref=sr_1_4?s=books&ie=UTF8&qid=1361264952&sr=1-4
7.今日は本田美奈子のBEST盤だ。
本田美奈子は「悲しみSWING」だな。
http://www.youtube.com/watch?v=ad1wdLBDHCA
8.『スペシャリスト直伝!中学校・学級づくりの極意』(明治図書)
9.『教師力ピラミッド』を丁寧に作ったから、次は僕の本を全部読んでいる人にしか理解できない本を書こう。丁寧に一つ一つの具体を説明することをすべて省く。すべてが「詳細は○○参照」にする。学級づくりを行ううえでの世界観だけを書くつもり。技術も心構えも一切書かない。高飛車な書だ(笑)。
10.去年の春は、なぜ札幌に来るのかわからないが、なぜか札幌に来る
| 固定リンク
「今日のできごと」カテゴリの記事
- 世代別「身につけたい24のこと」(2016.03.05)
- 「研究集団ことのは」4月例会(2015.04.18)
- 雑感(2015.04.05)
- 上からも、下からも…(2014.12.03)
- 教師らしくなりたい?(2014.06.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント