« 「教員の駆け込み退職/下村文科相発言」に寄せて | トップページ | 1月25日(金) »

1月24日(木)

1.今日は授業が2時間。どちらも入試対策。空き時間は2時間が調査書関係の事務処理。1時間が土曜日に入試のある生徒たちに面接練習。放課後は私立高校の願書点検。進路事務も一つ一つ終わっていく。あとは来週の個人調査書で終わりだ。今日は卒業式の役割分担の確定版が出ていた。終わりが見えてきた。

2.【拡散希望/いよいよ9日後/残席4】第2回教室実践力セミナーin東京・ALL堀裕嗣/2013年2月3日(日)/新宿大智学園/定員30/若い教師のための学級開き・90日間システム/若い教師のための授業づくりのステップ
http://kokucheese.com/event/index/67997/

3.【拡散希望】第3回教室実践力セミナーin札幌/堀裕嗣・山下幸/2013年2月9日(土)/札幌白石区民センター/定員20/若い教師のための学級開き・90日間システム/授業づくりのステップ/教室ファシリテーションへのステップetc…
http://kokucheese.com/event/index/68001/

4.【拡散希望】第20回国語科授業づくりセミナーin札幌/堀裕嗣・山下幸/2013年2月16日(土)/札幌白石区民センター/定員20/国語科授業づくりの原理・原則
http://kokucheese.com/event/index/68016/

5.年が明けてから、「ためによむ本」ではなく、「読みたい本」を読むように心がけている。今週、おそらく人生の書になるであろう一冊の本と出逢った。しかも自分から積極的に働きかけてこの本と出逢った。こういう躍動感が読書の醍醐味である。

6.19世紀末、神の時代、要するに宗教の時代が終わったことをニーチェが宣言したけれど、彼が目指し、彼が確信したであろう哲学の時代も、いま終わろうとしているのかもしれない。そもそも、形而上に何を置くべきかという議論自体を最近見ることがない。

7.そういや、「全体性が失われたという感覚をみんながもつことがポストモダンの前提である」という意味合いのことを、大塚英志が書いていたな。

8.大阪の体罰問題。愛知の薬品飲用の強要問題。教員の駆け込み退職問題。ここ半月ほどで教育界がとことん荒れている。安倍晋三が総理大臣になると教育界が荒れる。今回は何の因果関係もないけれど、運命だな。ただし、教育再生会議で学校教育をひからびさせたことが遠因にはなっていると思う。

|

« 「教員の駆け込み退職/下村文科相発言」に寄せて | トップページ | 1月25日(金) »

今日のできごと」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1月24日(木):

« 「教員の駆け込み退職/下村文科相発言」に寄せて | トップページ | 1月25日(金) »