1月22日(火)
1.amazonで「教師力ピラミッド」がなぜか再び、「予約受付中
2.【拡散希望/残席5】第2回教室実践力セミナーin東京・ALL堀裕嗣/2013年2月3日(日)/新宿大智学園/定員30/若い教師のための学級開き・90日間システム/若い教師のための授業づくりのステップ
http://kokucheese.com/event/index/67997/
3.7人の死亡確認か……。なんてこった。冷戦時代の方が平和だった
4.拙著『教師力ピラミッド 毎日の仕事を劇的に変える40の鉄則』(明治図書)に対して、ブログ「きょんどう通信」さんから書評をいただきました。
http://d.hatena.ne.jp/tomy1215/searchdiary?word=%2A%5B%C6%C9%BD%F1%5D
5.ずいぶん教員も発想がビジネスライクになってきたっていうことだね。政治も行政も、教員が「子どものために」っていう良心だけをモチベーションにして、求められている以上の仕事をし、それに疑問を抱くことなく頑張るのが普通だったという現実を知らずに、それを解体する方向の政策ばかりとってきたわけだからね。いまはもう、こういうビジネスライクな考え方をする教員がたくさん現れても不思議はないし、仕方ないよね。昇級も出世も求めず、すべてを犠牲にできるのが教員…っていう美学が、かつて学校現場には確かにあったんだけどね。
http://news.nifty.com/cs/domestic/societydetail/yomiuri-20130121-01674/1.htm
6.確かに考えさせられるなあ。
http://www.j-cast.com/tv/2013/01/22162146.html?p=all
7.「婚期が遅れた」は実証できないけれど、確かにこれも考えさせられる視点だなあ。でも、後戻りの議論はすべきじゃないなあ。結局、数十年後のための政策だから、だれも実感できないんだよなあ。
http://www.j-cast.com/kaisha/2012/06/08135021.html?p=all
8.拙著『教師力ピラミッド 毎日の仕事を劇的に変える40の鉄則』(明治図書)に対して、ブログ「あこがれのベクトル」さんから書評をいただきました。
http://d.hatena.ne.jp/lotus14/20130114/p1
9.「教師力ピラミッド」の書評をブログにアップしてくれたお二方は
10.最近、私と同世代の教師が書く教育書がずいぶんと売れているよう
11.これらの四十代から五十歳前後の実践家たちはみな、「教育技術の
12.それと同時に、私たちよりもひと世代上ながら...「法則化運動」を担ぐことのなかった糸井登、多賀一郎、野中信行
13.私はよく、「発展途上人にこそ学ばなければならない」と言います
14.なぜか今日、かつて書いた文章がずいぶんと読まれているようなの
15.「我々は自分に敬服してくれる人を必ず愛する。しかし、自分が敬
16.人間の原動力は承認欲求である。教師が子どもを愛するのは、その
17.大阪の高校生自殺問題について考え、アルジェリアの邦人人質死亡
| 固定リンク
「今日のできごと」カテゴリの記事
- 世代別「身につけたい24のこと」(2016.03.05)
- 「研究集団ことのは」4月例会(2015.04.18)
- 雑感(2015.04.05)
- 上からも、下からも…(2014.12.03)
- 教師らしくなりたい?(2014.06.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント