« 『学級経営・授業に生かす!教師のための「マネジメント」』 | トップページ | 『今どきの子どもはこう受け止めるんやで! 親と先生へ伝えたいこと』 »

1月2日(水)

1.【拡散希望/残席23】第2回教室実践力セミナーin東京・ALL堀裕嗣/2013年2月3日(日)/新宿大智学園/定員30/若い教師のための学級開き・90日間システム/若い教師のための授業づくりのステップ
http://kokucheese.com/event/index/67997/

2.【拡散希望】第3回教室実践力セミナーin東京/堀裕嗣・山下幸/2013年2月9日(土)/札幌白石区民センター/定員20/若い教師のための学級開き・90日間システム/授業づくりのステップ/教室ファシリテーションへのステップetc…
http://kokucheese.com/event/index/68001/

3.【拡散希望】第20回国語科授業づくりセミナーin札幌/堀裕嗣・山下幸/2013年2月16日(土)/札幌白石区民センター/定員20/国語科授業づくりの原理・原則
http://kokucheese.com/event/index/68016/

41suu70s1l__sl500_aa300_4.高速道路を走りながら、今年最初に聴いた曲は松山千春の「大空と大地の中で」だった。ホルンの前奏が流れ始めた途端、夜の高速道路にさえこの曲ははまるのだなあ…と感じた。その場が北海道である限り、いつでも、どこにでも似合う曲なのだろう。僕の中ではもう30年以上、北海道のテーマソングである。

5.今年、amazonからメールで最初に届いたお勧めの本が自分の本だった。なんだか複雑な気分だ。

6.人それぞれ、どうしても譲れないもの、どうしても譲れないことをもっている。この、どうしても譲れないもの・こと以外は大胆に譲ることができる、そういう人を世間は「大人」と呼ぶ。どうしても譲れないもの・ことが意識されていない、まだ意識できていない、そういう人を世間は「子ども」と呼ぶ。

7.「相棒」新春スペシャル
酒井和歌子の使い方が気に入らない。事件の契機をつくる老婆として、冒頭に死なせてしまうなんて……。ひどいじゃないか。
こんな使い方をするにはまだまだ美しすぎるだろ。63歳か……。ほんとうに子どもの頃から、大ファンである。この国で最も美しい女性だと思っている。

8.【参加ご希望の方はお急ぎを。既に別のアナログ申し込みで定員近くまで達しているそうです。】 第68回道徳授業改革in熊本/2013年1月12日(土)・13日(日)/熊本市国際交流会館/鈴木健二・佐藤幸司・堀裕嗣他/3000円http://kokucheese.com/event/index/55408/

9.お茶漬けが食べたい。豪華な食事にも、普段は飲めない旨い酒にも飽きました。今年はお茶漬けを食べたくなるのが早いなあ……という気もしますが。お茶漬けと漬け物。なんだかんだ言って、これが一番です。永谷園万歳!あとは熱い味噌汁でしょうか……。味噌汁だけは永谷園ではいただけませんね(笑)。

41mgkphkfl__sl500_aa300_0.SOMEDAY/SUSANNA HOFFS/2012.07
★★★★★
素晴らしいアルバム。一瞬、SUSANNE VEGAか……と思うようなサウンドに、SUSANNA HOFFSのあの甘ったるい声が見事に自己主張し、完全に調和している。THE BANGLESの大ヒットから二十年近く。良い年の取り方をしているなあ、という趣。お勧め。

11.同僚のせいで正月2日から川の捜索させられるのは腹立たしいだろうなあ。気の毒でならない。富山県警、ご苦労様です。
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/jiji-02X827/1.htm

12.教育書を読んで読書したつもりになってはいけない。教育書は読書の2割くらいに抑えるのがいい。教育書を含めて、実用書は4割くらいに抑えるのがいい。教師は新書をたくさん読むといい。でも、新書ばかり読んで満足してはいけない。気になった新書は巻末の参考文献を次々に読んでいくのがいい。

13.そろそろ重い腰を上げて新しい本の執筆にでも取りかかろう。やっと新しいものを書こうという気になってきつつある。何から書き始めようか。今から書いても、もう春には間に合わないわけだから、依頼されているどれを書いても良いわけだ。今年は刊行日程ではなく、書きたい順に書いていくことにしよう。

14.教育の特殊性の一つは、供給する側と需要する側とが未分化であるところだ。

15.ちなみに、僕の読書の教育書率は1%を切ると思う。学術書や教養書ばかりでなく、小説やビジネス書ばかりでもなく、一見「くだらない」と思われるようなマイナーなエッセイに、新たなものの見方を与えてくれるものがたくさんある。

121009cover16.教師に必要な資質。1. いつも笑顔でいること。2 .孤独に耐える力をもつこと。3. 無駄とわかっていることに取り組めること。4 .子どもといっしょに馬鹿げたことを一生懸命にやるのを楽しめること。5 .いつでも変われること。今を壊し、新しい自分になることを怖れないこと。……新刊はtwitterのつぶやきから生まれた本です。僕のツイートのうち、リツイートの多かった40を選んで、それぞれについて平均3頁の解説を施したものです。まとまり感には欠けますが、まずまず私の力量形成観を書けたのではないかなあと感じています。

17.拙著『教師力ピラミッド 毎日の仕事を劇的に変える40の鉄則』明治図書。いよいよ近日刊行です。
http://www.meijitosho.co.jp/detail/4-18-049416-3

18.名古屋・東京と一緒に旅した百円ライターが元気をなくしている。今日が命日になるかもしれない。

31dbv0dgy0l__sl500_aa300_19.空も飛べるはず~白線流しオリジナル・サウンドトラック/1996
★★★★★
「白線流し」に描かれている高校生たちは、僕の最初の教え子たちと同い年である。それで、ちょっと思い入れがある。このアルバムは岩代太郎のつくるメロディの美しさが印象的。

20.【拡散希望/残席17】第2回教室実践力セミナーin東京・ALL堀裕嗣/2013年2月3日(日)/新宿大智学園/定員30/若い教師のための学級開き・90日間システム/若い教師のための授業づくりのステップ
http://kokucheese.com/event/index/67997/

|

« 『学級経営・授業に生かす!教師のための「マネジメント」』 | トップページ | 『今どきの子どもはこう受け止めるんやで! 親と先生へ伝えたいこと』 »

今日のできごと」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1月2日(水):

« 『学級経営・授業に生かす!教師のための「マネジメント」』 | トップページ | 『今どきの子どもはこう受け止めるんやで! 親と先生へ伝えたいこと』 »