« 1月14日(月) | トップページ | 実験 »

1月15日(火)

1.始業式。部活動表彰。学活。その後、3年生は公立高校の願書。1・2年生は冬休み明け小テスト。給食なしで下校。下校指導。学年の同僚4人で定食屋へ。午後からは生徒指導関係の研修会。その後、学年会。更に進路事務。忙しいと言えば忙しいし、余裕があると言えば余裕がある、よくわからない一日。

2.校長にも教頭にも、「堀さんは飛行機が飛ばなくて、今日は出勤できないだろうと思っていた」と言われた。そうか、その手があったか。さぼりゃ良かった(笑)。

121207cover3.新刊『教師力ピラミッド』(堀裕嗣・明治図書)。いよいよ刊行されました。力を入れて書いたので、ちょっとした感慨があります。イクタケマコトさんのコラボです。
http://www.meijitosho.co.jp/detail/4-18-049416-3

4.そういえば、考えてみると、『教師力アップ 成功の極意』(明治図書)もかなり実験的な著作ではあったな。割と売れたようだから、忘れてたけど……。前にも書いたけど、これ、僕は絶対に売れないと思ってた。いまでも、なぜ売れたのかが不思議でならない。

5.【拡散希望/残席6】第2回教室実践力セミナーin東京・ALL堀裕嗣/2013年2月3日(日)/新宿大智学園/定員30/若い教師のための学級開き・90日間システム/若い教師のための授業づくりのステップ
http://kokucheese.com/event/index/67997/

6.大手新聞。成人の日の社説。例年と異なり、一方的な若者批判が見られなかった。古市寿憲が名指しで去年の社説を批判したことが要因だろうか。朝日の社説などは明らかに古市の批判を意識しているような書きぶりだった。まあ、いずれにしても大手新聞が若者を一方的に批判する悪弊は打開すべきだ。

7.二日連続で酒を呑んで早めに寝ようとしたら、夜中に目が覚めてしまう。さきほども日本酒を1合ほど飲んで20:30に寝たら、23:30に目が覚めてしまって、いまもうだうだしている。このリズムはよくない。そういや、師匠の森田茂之もこういう生活を数年間していて、急死したんだったな。そんなことを思い返したりもする。

8.拙著『教師力ピラミッド』に「若手からベテランまですべての教師に贈る、成長への羅針盤!」とある。編集者がつくったのか営業担当者がつくったのか知らないが、うまいキャッチコピーだなと感心させられる。

9.他の著作のキャッチコピーも調べてみると、『学級開き』が「学級経営は最初の1ヶ月で8割が決まる!成功の秘訣を伝授」、『行事指導』が「合唱コンは選曲で5割が決まる?行事指導の秘訣が満載!」、『教師力アップ』が「教師力アップの40の極意を、人気教師がガッツリ直伝!」。うーん。『教師力ピラミッド』が一番いいかな……。4冊の編集者の顔を浮かべながら、営業じゃなくて編集者がつけたんだなと感じる(笑)。

|

« 1月14日(月) | トップページ | 実験 »

今日のできごと」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1月15日(火):

« 1月14日(月) | トップページ | 実験 »