« 弱者の論理 | トップページ | 一望できる瞬間 »

1月26日(土)

1.【拡散希望/いよいよ一週間後/残席4】第2回教室実践力セミナーin東京・ALL堀裕嗣/2013年2月3日(日)/新宿大智学園/定員30/若い教師のための学級開き・90日間システム/若い教師のための授業づくりのステップ
http://kokucheese.com/event/index/67997/

2.90年代は心理学の時代のだった。00年代は社会学の時代だった。10年代はまだ見えないね。まあ、教育の時代じゃないことだけは確かだ(笑)。それとも80~90年代が心理学の時代で、00年代からいまだに社会学の時代が続いているという認識の方が妥当性があるんだろうか。とにかく、僕には見えない。

3.編集者から『教師力ピラミッド』がamazonから大量注文を受けたという連絡。見ると順位が三桁である。こんなもんがなんで売れるんだろう。それより驚いたのは、この本が「学習指導」に分類されていたことだ。amazonの分類ってどうやって決まってるんだろう。どう考えても学習指導じゃない。

4.例えば、学習指導に興味を抱いている人がいて、amazonを開いて取り敢えず学習指導の1位の「教師力ピラミッド」を買ってみる。読んだら「騙された」と思うに違いない。僕はそういう買い方をして騙されたことが何度もあるからよくわかる。でも、そういう騙され方をしても僕のせいじゃないですよ。

5.1年振りに逢った石川晋は過激になっていた。もともと過激な人間なのに、もっと過激になっていた。本人は現場から離れて「思想が純化してくる」と表現していたが、休職したり退職すると当然そうなる。僕も休職した1年はそうなった。退職して講演活動をしている人や、大学教員になった人たちもそうなる。要するに、自分の考えていることに「原理主義化」していくわけだ。

|

« 弱者の論理 | トップページ | 一望できる瞬間 »

今日のできごと」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1月26日(土):

« 弱者の論理 | トップページ | 一望できる瞬間 »