« 12月9日(日) | トップページ | 12月12日(水) »

12月11日(火)

1.昨日の朝、吐き気に目覚める。トイレに行き、吐く。午前中に授業3つやっているときも、吐き気に襲われる。午後年休で病院へ。ノロの可能性に怯えながら、そうではないとの診断。一日何も食べず、脱水症状にならないようにポカリだけで過ごす。今朝は吐き気がおさまったが、今日も一日ポカリだけ。

2.放課後、推薦受験をする生徒たちを集めて、面接の練習。面接練習の仕方のフォーマットを固めてしまおうと時間をかけて指導している。入試の面接には、質問に答えることで済む面接と、面接官と対話を成立させなければならない面接と二種類がある。後者の指導はかなり念入りにしなければならない。

3.金曜日は職場の日本酒好き6人で、第2回日本酒の会の予定。第1回の5月には6人で四升あいた。なんとしても金曜日までに復調しなければならない(笑)。

4.〈スキル〉を学べばいいと若者は思っています。しかし、〈スキル〉が多いほど教師としての力量が上がるわけではありません。〈スキル〉を自分の学級に合わせて修正し、それらの〈スキル〉が一貫性をもって機能するような〈システム〉を構築してこそ力量は高まるのです。

5.もしもあなたが若者で、もしもあなたが日々の仕事におろおろしているならば、その原因は周りにあるのではなく、あなたの心性にこそあります。あなたには若者がもつべき「健全な野心」がないのです。「不健全な野心」は人を堕落させますが、「健全な野心」は人に覇気と可能性をもたらします。

6.若い教師が最初の学級をうまくまとめて、それなりに自信をもってしまったときが一番危ない。自分が人間的に優れているとか自分は感性が鋭い人間であるとか勘違いしてしまう。誤解を怖れずに言えば、若い教師など人間的には下の下の下です。二十代はそのくらいのつもりで生徒の前に立った方が安全です。

7.発展途上の自覚のある先達にこそ学ばねばなりません。直接逢って教えを請わねばなりません。完成されたように見える先達、自分の主張を相対化して話すことのない先達は、その世界では既に終わってしまった先達です。本で読めば充分です。しかし、人は多くの場合、その逆の行動をとってしまいます。

121009cover8.新刊はtwitterのつぶやきから生まれた本です。僕のツイートのうち、リツイートの多かった40を選んで、それぞれについて平均3頁の解説を施したものです。まとまり感には欠けますが、まずまず私の力量形成観を書けたのではないかなあと感じています。http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E7%9B%B4%E4%BC%9D-%E6%95%99%E5%B8%AB%E5%8A%9B%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E6%88%90%E5%8A%9F%E3%81%AE%E6%A5%B5%E6%84%8F-%E5%A0%80-%E8%A3%95%E5%97%A3/dp/4181346234/ref=sr_1_11?s=books&ie=UTF8&qid=1351323550&sr=1-11

9.編集者からの依頼内容について、自分なりに具体的な企画にして送り返した。実現するか否かは五分五分という感じだが、実現すればそれなりにおもしろいものになりそうな予感。でも、書くのはけっこう難しい企画でもある。でも、こういう創造的な作業が実は一番おもしろい。

|

« 12月9日(日) | トップページ | 12月12日(水) »

今日のできごと」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 12月11日(火):

« 12月9日(日) | トップページ | 12月12日(水) »