« 12月4日(火) | トップページ | 12月6日(木) »

12月5日(水)

1.結局、人は楽しい雰囲気の中にいるときに最も成長するのだと実感させられます。大人も子供も楽しいからこそ、高いハードルにも挑戦しようと思うのです。生徒を見ても若手教師を見ていてもこれを実感します。自らの中で、楽しさと成長とが融合された瞬間を実感したとき、人はそれを「充実」と呼びます。

2.教師は、若いうちから一国一城の主になれるまれな職業です。その分、一人で突っ走り、若いうちから自分はいっぱしの者だと勘違いしやすい職業でもあります。教師の成長には、その勘違いを謙虚に戒めて成長する場合と、その勘違いに実質を伴わせて勘違いではなくする場合と、二つあるように思います。

3.指導力不足教員は本当に学校から廃絶した方が良いのか。指導力不足とは相対的なものではないか。指導力不足教員を100人排除したら、101番目から200番目までが新たな指導力不足教員にならないか。指導力不足教員を100人排除したら、次はあなたの番、そしてぼくの番なのではないでしょうか。

121009cover4.新刊はtwitterのつぶやきから生まれた本です。僕のツイートのうち、リツイートの多かった40を選んで、それぞれについて平均3頁の解説を施したものです。まとまり感には欠けますが、まずまず私の力量形成観を書けたのではないかなあと感じています。

5.先日、札幌の紀伊國屋書店に行った折のこと。いつものように教育書担当の方と数分間の雑談。30歳前後の感じの良い女の子である。僕の本と山田くんの本が並んで平積みされていたので、石川晋の本も平積みしてくださいとお願いしてきた。何となく、良いことをしたような、余計なことをしたような……。

41cqvqgqa6l__sl500_aa300_6.『プロカウンセラーの聞く技術・話す技術』マルコ社編
★★
役に立つようで立たない、役に立ちそうもないのに役に立ちそう。なんとも中途半端感の残る本だった。

7.【拡散希望】第19回国語科授業づくりセミナーin札幌/2012.12.08・土/札幌市白石区民センター1F多目的室/3000円/講師:堀裕嗣・山下幸/テーマ:一斉授業10の原理・100の原則~国語科授業づくりを向上させる110のメソッド
http://kokucheese.com/event/index/58440/

8.【残席12】第3回学級づくりプログレッシヴセミナーin愛知/2012.12.22・土/刈谷市総合文化センター402研修室/3000円/講師:堀裕嗣・山田洋一
http://kokucheese.com/event/index/58534/

9.【ブログ更新】『一斉授業10の原理・100の原則』/横山験也先生、糸井登先生、桑原賢先生、沼澤晴夫先生、石川晋先生、長瀬拓也先生、コマイヌさんから書評をいただきました。
http://kotonoha1966.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/10100-50c7.html

41711a2xeml__sl500_aa300_10.GAINSBOURG VERSIONS FEMMES/2000
★★★★★

|

« 12月4日(火) | トップページ | 12月6日(木) »

今日のできごと」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 12月5日(水):

« 12月4日(火) | トップページ | 12月6日(木) »