« 織物モデルの横糸 | トップページ | 時代的必然としての縦糸と横糸 »

〈織物モデル〉の縦糸と横糸

新しい学級を担任したとき、教師はまず何を措いても子どもたちとの間に縦糸を張らなくてばなりません。先生ときみたちは立場が違うんだよ、先生はきみたちを守る責任をもっているんだよ、きみたちは先生に指導される立場なんだよ、こうした縦関係をしっかりと構築しなければなりません。

これを怠り、教師と子どもとがフラットな関係を築くことこそが理想だなどと考える者は、少なくとも学校教育において、教師として子どもたちの前に立つ資格がありません。

しかし、現在、この縦糸を張るだけでは学級経営は成り立たないのです。生徒指導畑のベテラン教師や子どもたちになめられないようにと怒鳴るタイプの教師が、学級崩壊を起こしたり子どもたちに反発されたりする事例が多くなっていることが、その何よりの証拠です。

現在、教師は縦糸を張ることと同じくらいの重きを置いて、子どもたちに横糸を張らせる手立てをとることが求められる時代になっているのです。子どもたちがわからなくなった、学級担任をもつ自信がなくなった、そう嘆くベテラン教師たちには、この発想がないからうまくいかないのです。

教師は縦糸を張ると同時に、手を換え品を換えて横糸を張らせる手立てをとらなければなりません。子どもたちに他人とつながる経験を与え、つながる喜びを意図的に体験させなければなりません。校行事はもちろん、教科の授業においても、道徳の授業においても、特別活動においても、総合的な学習の時間においても、この発想を片時も忘れてはなりません。

横糸を張らせる手立ては、一度や二度施してもすぐに効果は顕れません。繰り返し繰り返し行うことによって、その効果を発揮するタイプの指導です。しかし、三ヶ月、半年、一年と長いスパンで見たとき、その効果には計り知れないものがあります。多くの教師はあまりにもせっかちであるために、そして時代が待つことを許さなくなってきているために、その効果を実感するまで続けられないのです。

教師は学級経営において、まずは縦糸を張らなければなりません。しかし、それと同時に必ず子どもたちに横糸を張らせる手立てを取らなければならないのです。

横糸は次第に太くなっていきます。「教師-生徒関係」以上に「生徒-生徒関係」が太くなっていくのです。横糸が太くなっていくことによって、少しずつ少しずつ、教師と子どもたちとの間に張られた縦糸を隠していきます。しかし、大切なのは縦糸は横糸によって隠されただけ、見えなくなっただけで、決してなくなったわけではないということです。

しかも、子どもたちそれぞれの横関係は教師には想像もできないような様々な彩りを示し始めます。それらのコントラストが学級全体の彩りを形成しくのです。レッド、オレンジ、イエロー、グリーン、ブルー、インディゴ、バイオレット……彩りは美しい虹のように美しいコントラストを奏でます。そしてその彩りはあくまで、教師と子どもたちとの間に張られた強靱な縦糸によって一つに織りなされているのです。

以上が横藤雅人先生が提唱した〈織物モデル〉に対する私なりの解釈ですが、ここでその概略をまとめてみましょう。

(1)  〈縦糸〉だけでも〈横糸〉だけでもいけない。

(2)  ただし、〈縦糸〉があってこその〈横糸〉であって、〈縦糸〉がなければ〈横糸〉はほつれてしまう。

(3)  とはいえ、〈縦糸〉はできるだけ見えない方が良い。織物を美しく見せるのはあくまで〈横糸〉のコントラストである。

(4)  織物は、強靱な〈縦糸〉と美しく織りなす〈横糸〉とが互いに補完し合っている。

|

« 織物モデルの横糸 | トップページ | 時代的必然としての縦糸と横糸 »

書斎日記」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 〈織物モデル〉の縦糸と横糸:

« 織物モデルの横糸 | トップページ | 時代的必然としての縦糸と横糸 »