« 織物モデルの縦糸 | トップページ | 〈織物モデル〉の縦糸と横糸 »

織物モデルの横糸

〈織物モデル〉の横糸は「生徒-生徒関係」の比喩です。「横糸」ですから、生徒と生徒とをつなげること、生徒同士の間に対話を生み出すことを指します。

もしかしたら、読者の皆さんは、そんな関係性なら放っておいても生徒たちが勝手につくるだろうと感じるかもしれません。年齢が高くなればなるほど、そうした思いを抱く読者が増えるだろうと想像します。しかし、そうではありません。拙著『教室ファシリテーション10のアイテム・100のステップ』(学事出版・2012年3月)でも強調しましたが、現在、子どもたちは教師が意図的につなげてあげなければ学級や学年がつながらない状況にあるのです。

読者の皆さんは、最近の子どもたちがかつてと比べて小グループ化の傾向が強くなり、学級運営がしづらくなったと感じてはいないでしょうか。 もちろん、こうした指摘は昔からあったわけですが、2000年前後を境にかつてと比べてその傾向が著しく強くなってきている、しかもその進行が急激化していると感じたことはないでしょうか。 そうした傾向が要因となって、文化祭や合唱コンクール、旅行的行事の体験学習などが成立しにくくなっていると感じたことはないでしょうか(拙著『必ず成功する「行事指導」魔法の30日間システム』明治図書・2012年7月)。

私は子どもたちのこの傾向こそが90年代から2000年代にかけての最も顕著な変化だと感じています。現在の子どもたちは、教師が放っておいたら、一年間、同じクラスなのに一度も会話をしないというような状況が普通に起こってしまいます。そのことに違和感を抱かないのです。

皆さんは「加藤智大」という名前をご記憶でしょうか。そうです。あの秋葉原無差別殺傷事件を起こした若者です。彼は事件直前の携帯掲示板に「勝ち組はみんな死んでしまえ」と書き残して、交差点へとトラックを走らせました。時代は「格差社会」が話題の中心、マスコミも政治も派遣社員の待遇を題材に若者たちの経済格差やキャリア格差を是正せよという論調一色になりました。加藤は「格差社会」の象徴的人物として描かれたのです。

しかし、意外と知られていないというか、大きな話題にならなかったのですが、「勝ち組はみんな死んでしまえ」という加藤の言の直前には、次のように書かれていたのです。

「一人で寝る寂しさはお前らにはわからないだろうな。ものすごい不安とか。彼女いる奴にも彼女いない時期があったはずなのに、みんな忘れちゃってる。勝ち組はみんな死んでしまえ。」 

少なくとも加藤智大の言う「勝ち組」とは、経済的に豊かな者を指すわけても学歴の高い者を指すわけでもありませんでした。人間関係の充実している者、無償の愛を得られる者を指していたのです。つまり、ここで言われている「勝ち組」「負け組」とは、「コミュニケーション格差」「人間関係調整力の格差」だと捉えることができるでしょう。

もちろん、学校教育が加藤智大を生み出したというつもりはありません。コミュニケーションの「負け組」がみな、加藤のようになるわけでもありません。

しかし、時代が、かつてと比べて円滑なコミュニケーションを図ることのできる若者たちを多く生み出しているのと同時に、その陰に隠れてかつて以上にコミュニケーション不全に陥る若者たちを輩出していることを考えるとき、この構造に無頓着に「コミュニケーション能力の向上」や「学力の向上」ばかりを主張し、ポジティヴな面ばかりに目を向けてきた学校教育の責任は、決して小さくないのではないかと感じるのです。

子どもたちをつなげること、つながる体験を保障すること、つながり方を教えること、他人との対話の在り方を教えること、これらはある意味で学校教育が施すことのできるセーフティネットなのではないか、私はそう考えています。

|

« 織物モデルの縦糸 | トップページ | 〈織物モデル〉の縦糸と横糸 »

書斎日記」カテゴリの記事

コメント

秋葉原連続殺傷事件ですか。この時僕は、まだ長い求職期間の真っ只中でした。あの日、交通事故や殺人事件で亡くなった子供たちの遺品を展示するボランティアに行っていました。ボランティアに参加した人たちに自分の胸中を打ち明け、その人たちに励まされて、家に帰りました。「何としても仕事に就いてみせるぞ」という思いが強くなった矢先、夜のニュースでこの事件を知りました。夜のニュースの続報で動機を知ったら、なんとも言えない恐怖を感じました。と同時に「派遣社員の登録を受けていないとは言え、自分もこうなりかねない・・・」という不安を覚えました。
「明日は我が身」とは、こういうことをいいます。
それからは、以前の記事でのコメントに書いたように、電車で会った益田さんに胸中を打ち明けると、彼女に励まされ、9月の頭に今の仕事に就きました。リーマンショックが起こる3日前のことでした。そして仕事の試用期間が過ぎ、彼女にお礼の手紙を書きました。
あれから4年。職場が白石から北広島の大曲に移転し、常時時間と物量との戦いの日々で、未だに縁談が来ない日々を送っています。しかし、今の僕は、みんなに対するわだかまりはありません。なぜなら、僕を嫌っている人間は一人もいないことを実感しているからです。
今日、昼休みにこの記事を見て、僕は泣きそうになりました。「横糸を切らなくて良かった」という思いで・・・。
長文で失礼しました。今日は雑感コメントです。

投稿: 元3-6平井 壱武(かず) | 2012年11月 5日 (月) 22時59分

秋葉原連続殺傷事件ですか。この時僕は、まだ長い求職期間の真っ只中でした。
事件が起こったあの日、僕は交通事故や殺傷事件で亡くなった子供たちの遺品を展示するボランティアに出かけていました。ボランティアに参加した人たちに自分の胸中を打ち明けると、参加した人たちに励まされ「絶対仕事見つけよう!」という決意を新たにして家に帰った矢先、テレビのニュースでこの事件を知りました。テレビのニュースで続報を知る度に、なんとも言えない恐怖を感じました。と同時に、「派遣社員の登録を受けていないとはいえ、自分もこうなりかねない・・・」と、自分の内面に対する恐怖を覚えました。「明日は我が身」とはこのことを言います。
それからは、以前の記事でコメントした通り、電車で会った益田さんに自分の胸中を打ち明け、彼女に励まされて、今の仕事に就職しました。そして、仕事の試用期間が過ぎた後に、お礼の手紙を出しました。
あれから4年。職場は白石区から北広島の大曲に移転して、縁談がない僕ですが、以前のような寂しさはありません。何故なら、

投稿: 元3-6平井壱武(かず) | 2012年11月 6日 (火) 21時09分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 織物モデルの横糸:

« 織物モデルの縦糸 | トップページ | 〈織物モデル〉の縦糸と横糸 »