« 11月6日(火) | トップページ | 第3回学級づくりプログレッシヴセミナーin愛知 »

11月22日(木)

1.【拡散希望】第19回国語科授業づくりセミナーin札幌/2012.12.08・土/札幌市白石区民センター1F多目的室/3000円/講師:堀裕嗣・山下幸/テーマ:一斉授業10の原理・100の原則~国語科授業づくりを向上させる110のメソッドhttp://kokucheese.com/event/index/58440/

2.【拡散希望/残席2】第3回学級づくりプログレッシヴセミナーin愛知/2012.12.22・土/刈谷市総合文化センター402研修室/3000円/講師:堀裕嗣・山田洋一http://kokucheese.com/event/index/58534/

3.【拡散希望/残席49】第24回明日の教室東京分校/2012.12.23(日)/TKP東京駅丸の内会議室/3000円/講師:堀裕嗣/若い教師のための学級経営10の原理100の原則・これだけは押さえたい国語指導10の原理100の原則http://kokucheese.com/event/index/62863/

4.今日は2学期の仮評定を出さなければならない日。月曜日にテストを返却し、火曜日に得点通知表を配付し、木曜日中に評定を出せという日程はちょっと無理がある。まあ、仕事だからやりますけどね。それに、もう終わったことだからいいけどね。だれだ、こんな日程を立てたのは……。実は僕だった(笑)。

5.教師は、若いうちから一国一城の主になれるまれな職業です。その分、一人で突っ走り、若いうちから自分はいっぱしの者だと勘違いしやすい職業でもあります。教師の成長には、その勘違いを謙虚に戒めて成長する場合と、その勘違いに実質を伴わせて勘違いではなくする場合と、二つあるように思います。

6.指導力不足教員は本当に学校から廃絶した方が良いのか。指導力不足とは相対的なものではないか。指導力不足教員を100人排除したら、101番目から200番目までが新たな指導力不足教員にならないか。指導力不足教員を100人排除したら、次はあなたの番、そしてぼくの番なのではないでしょうか。

7.頑張らなきゃならないけれど、頑張りすぎてはいけない。自分で限界をつくっちゃいけないけれど、決して無限だと思ってはならない。みんなこんなあたり前のことを忘れがちになる。視野狭窄に陥る。みんな完璧じゃないけれど可能性はある。「完璧じゃない」も「可能性がある」もともに忘れてはならない。

121009cover8.新刊はtwitterのつぶやきから生まれた本です。僕のツイートのうち、リツイートの多かった40を選んで、それぞれについて平均3頁の解説を施したものです。まとまり感には欠けますが、まずまず私の力量形成観を書けたのではないかなあと感じています。

9.10日間で4日間の講座。しかも札幌-東京の往復、札幌-新潟の往復を含む。その間、期末テスト作成、テストの実施、6クラス分の採点、評価評定係としての段取りをつける仕事、自分自身の評定作業。さすがにちょっと疲れました。それでもこの2週間、残業なし。でも、休憩もなかったな。まあ、いいか。

41wpzxrbvxl__sl500_aa300_10.【ブログ更新】『一斉授業10の原理・100の原則』/横山験也先生、糸井登先生、桑原賢先生、沼澤晴夫先生、石川晋先生、長瀬拓也先生、コマイヌさんから書評をいただきました。http://kotonoha1966.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/10100-50c7.html

11.19時から2時まで熟睡。さすがに疲れていたようだ。6時間寝てずいぶんとすっきりした。

|

« 11月6日(火) | トップページ | 第3回学級づくりプログレッシヴセミナーin愛知 »

今日のできごと」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 11月22日(木):

« 11月6日(火) | トップページ | 第3回学級づくりプログレッシヴセミナーin愛知 »