« 11月3日(土) | トップページ | 〈織物モデル〉の効用 »

学級づくりの縦糸と横糸

読者のみなさんは〈織物モデル〉を御存知でしょうか。私も懇意にさせていただいている北海道の横藤雅人先生が提唱された学級経営の理想像を提示したモデルです(『必ずクラスがまとまる教師の成功術~学級を安定させる縦糸・横糸の関係づくり』野中信行・横藤雅人著・学陽書房・2011年3月)。

〈織物モデル〉は学級経営の心構えをもつうえで、学級担任にとって大変に指標となるような有意義なモデルです。私の教師人生において、これほどまでに学級経営の本質をシンプルかつ的確にとらえたモデルに出逢ったことがありません。

その意義はおおまかに言えば二つです。一つは、学級担任が学級づくりをするうえで確かな方向性をもつことができること、いま一つは、学級担任が自分の学級づくりがうまくいっているかどうかの点検の観点となることです。

しかもこの二点において、「織物モデル」を指標とすればまず間違いない、それほどまでにこのモデルの完成度は高い、私はそう確信しています。このモデルが長く教育界で議論されてきた二つの方向性、二つの主義をバランスよく配置しているからです。いわば〈織物モデル〉は戦後70年の議論を踏まえ、それをシンプルかつ的確に構造化することに成功した、そう言えると思います。

ただし、現在、〈織物モデル〉は、通称「縦糸・横糸論」と呼ばれ、様々な教育実践者に研究会やセミナーで取り上げられるようになってきています。それらの多くは微妙なところでニュアンスが異なっているようです。私が高く評価しているのはあくまで横藤先生の提唱した〈織物モデル〉(=縦糸・横糸論)であって、その他の論者が独自に修正を加えたものについてはすべて改悪だと捉えています。

このことを確認して、本書ではまず最初に、〈織物モデル〉を紹介していこうと思います。

|

« 11月3日(土) | トップページ | 〈織物モデル〉の効用 »

書斎日記」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 学級づくりの縦糸と横糸:

« 11月3日(土) | トップページ | 〈織物モデル〉の効用 »