« 9月8日(土) | トップページ | 9月9日(日) »

縦糸

「織物モデル」の縦糸は、「教師-生徒関係」の比喩です。「縦糸」ですから、ごくごく簡単に言えば、教師と生徒とは立場か異なるのだ、決してフラットな関係ではないのだ、教師の指示を生徒はきかなければならないのだ、そんな両者の関係を指しています。

こういう言い方をすると、教師と生徒は同じ一人の人間として、フラットな関係を構築するのが良いのではないか、或いは逆にそんなことはわざわざ強調するまでもないあたりまえのことではないか、そんな声が聞こえてきそうです。

しかし、それはいけません。私たちは2011年春、いわゆる「3.11」を経験しました。かつて阪神・淡路大震災のときには地震が早朝だったこともあって学校教育が話題に上ることはありませんでしたが、東日本大震災はまさに学校で授業が行われている真っ最中の出来事でした。既に下校していて帰宅途中という小学校低学年の子どもたちがたくさんいる時間帯でもありました。私には気仙沼市に非常に親しい小学校教師の友人がいるのですが、話を聞くと、子どもたちを導いてのそれはもう壮絶な避難が行われたようです。

東日本大震災が私たち教師に与えた教訓は、私たちの仕事がいざというときには子どもたちを安全に避難誘導する、そういう立場にあるのだということです。もちろん、東日本大震災のごときはそうそう起こることではないでしょう。しかし、年に数回行われる避難訓練を消化行事的に行ってる、少なくとも東日本大震災のごときを想定した高い緊張感の中で行っているという学校はそうそうないのではないでしょうか。

教師も子どもも避難しなければならないと慌てている。恐怖感がすぐそこの目の前にある。そんなとき、人は「友達のようなフラットな関係の人」の言うことがきけるのでしょうか。低学年より中学年、中学年より高学年、高学年より中学生、中学生より高校生と、学年が上がるに従って、自分で判断したいと感じてしまう、それが現実なのではないでしょうか。事実、被災地の大人たちが津波を見に行ったり家に私物を取りに行ったりして、多くの方々が命を落としたという報道がなされたのです。

私は言うまでもなく中学校の教師ですが、3.11以来、勤務校の若手にも研究会に参加する若手にも、教師と生徒との縦糸(縦関係を成立させること)の重要性を強く主張するようになりました。東日本大震災には学校教育において、教師がどういう存在であるのかを改めて考える機会となった……そういう側面があります。

学校教育は基本的に「平時」に行われる案件ばかりで検討されがちです。教師は「平時のリーダー」であり、子どもたちの人間関係の調整や楽しい行事の運営、学力を向上させる授業の在り方などを中心に日常を過ごしています。しかし、教師は「有事」においてもそのリーダー性を発揮しなければならないのです。東日本大震災はもちろんですが、附属池田小学校や大津のいじめ事件など、危機管理の在り方が問われた様々な事件の教訓を忘れてはなりません。

話が大袈裟だなどと思ってはなりません。教師は「平時のリーダー性」とともに「有事のリーダー性」について常に意識しながら日常を過ごさなければならないのです。これは重大なテーゼです。学級経営における「縦糸」(=教師-生徒関係)の在り方を軽視してはならないのです。

|

« 9月8日(土) | トップページ | 9月9日(日) »

書斎日記」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 縦糸:

« 9月8日(土) | トップページ | 9月9日(日) »