« 縦糸 | トップページ | 情報は無料(ただ)じゃない »

9月9日(日)

1.ちょっと経験したことのないような激しい雨が降り続けている。昨夜12時過ぎに降り始め、ずーっと降り続けている。 こんな日はどこに出かけることもなく、じっと家に籠もっているのがいい。

2.養護教諭や栄養士さんと日常的にコミュニケーションをとっていると、体調管理や栄養管理、衛生管理などについて、教師の知らないことがたくさん学べます。用務員さんや業務員さんなど、子どもたちが直接的に接しない人たちがどう感じているかを知ることも、子どもたちに語るべきネタとして大きく機能します。こうした人たちとたくさん話をしましょう。

3.【残席8】累積科学国語教育研究会in東京。10月6日(土)/上智大学。参加費3000円。あの親塾・教師塾の多賀一郎先生、東京学芸大学の千田洋幸先生をお迎えして。FGの藤原、教室ファシリテーションの堀、そして多賀先生が模擬授業で提案します。
累積科学国語教育研究会は主張の異なる実践者・研究者の様々な主張を取り上げその共通点と相違点を明らかにするという学習会を多数開催し、小さな成果を積み重ねることによって国語教育を「累積科学」にしていこうという取り組みです。これまで30回の学習会と4回の研究大会を開催しています。
http://kokucheese.com/event/index/46174/

4.【残席7】第2回学級づくりプログレッシヴセミナーin札幌/テーマは道徳の授業づくり・学級づくり/2012年10月13日(土)・14日(日)/札幌市内/6000円/佐藤幸司・桃崎剛寿・山田洋一・堀裕嗣/とっておきの道徳授業小・中編者揃い踏み
この機会を逃したら、佐藤幸司・桃崎剛寿両先生のお話をまとめて聞く機会はないかもしれません。少なくとも北海道ではこれが最初で最後になるのではないでしょうか。主催者としては、そのくらい貴重な機会だと思っています。 お誘い合わせのうえ是非ご参加くださいませ。
http://kokucheese.com/event/index/46043/

5.〈チーム力〉は貢献し合うことであって依存し合うことではありません。しかし、依存を拒否するような構えがあるのでは崩壊します。言葉でいうのは簡単ですが、いざ実現しようとなると、高い壁が立ち塞がっているのも現実です。成功するか否かはリーダーの度量、懐の深さが決めるところがあります。

6.あらゆる業界でカンファランスの必要性が叫ばれています。教師もチームで動く時代です。生徒指導もチームを行うことを旨としなければなかなか機能しなくなりました。父性型教師もチームビルディングを勉強すべきです。

51qhs5v9o6l__sl500_aa300_7.BEST SONGS/原田真二/1998
★★★★

全曲リメイク。録り直し。懐かしい曲から知らなかった曲まで。1978年から20年間、原田真二がどんなふうに成長したのか、何にこだわりを持ち続けてきたのか、そんなことが感じられるベスト盤になっている。

8.朝からゲラ校正。飽きたので、拡販のための雑誌原稿を1頁書く。なんか本を書くための雑務に追われている……という感じ。座無なんて言っては編集者に悪いけれど、早く終わらせて本筋の方の仕事がしたい。それが本音だ。もう2時近いじゃないか。ちょっと焦るなあ。せっかくの雨の日曜日なのに。

31r3x5b0ppl__sl500_aa300_9.MR.70'S YOU SET ME FREE/CHAR/2003
★★★★★

1978年にCHARと原田真二と世良公則がBIG THREEなんて言われてた。たぶんそんなふうに言われていたのは年明けから春までの数ヶ月に過ぎなかったように思う。でも、小学生だった僕らに与えた衝撃にはすごいものがあった。このアルバムもとにかくかっこいい。

41yxrzwqgbl__sl500_aa300_10.TIME/仲井戸“CHABO”麗市/2002
★★★★★

麗蘭名でクレジットされている曲が多く収録されている。ライヴの音源も3曲収録されている。「時代は変わる」というライヴ音源はチャボ特有の語りの真骨頂。素晴らしい。

11.いかに広い視野で適切な判断ができるかは、どれだけの生徒指導事例を知っているかということが決めます。生徒指導や教育相談に事例研究が多いのはそのためです。日常的に様々な場で事例を集めることを心掛けましょう。

12.服装や礼儀など、形にこだわることは大切ですが、形だけにこだわって判断してはなりません。いろいろと問題があるのに行事への取り組みは素晴らしいとか、学ぶ意欲は高くもっているといった「新しい子どもたち」が現れ始めています。バランス感覚をもって子どもたちを評価しましょう。

13.考えることと考えすぎることとは紙一重である。だから考える人は、考えすぎてしまったときに自己を保つ仕方と、考えすぎてしまったことを大事だと思いすぎない自重の在り方とを、ともに身につけなければ世の中と折り合いがつかなくなる。特にどこまで表現して良いのかという線引きに難しさを感じる。

14.まったく意識になかったのだが、メールを見ると、どうやら10月末までにこれまで計画になかった本を1冊書かなければならないらしい。いまメールを確認していて気がついた。そう簡単に書ける本じゃない。あと40日か。無理だな、と思うけど書かなくちゃな。俺が言い出しっぺだったような気がする。

15.約束していた仕事を忘れるようになったら、もう社会人として終わりだな(苦笑)。

|

« 縦糸 | トップページ | 情報は無料(ただ)じゃない »

今日のできごと」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 9月9日(日):

« 縦糸 | トップページ | 情報は無料(ただ)じゃない »