« 8月3日(金)~8日(水) | トップページ | 目撃情報あれば即事実確認 »

8月9日(木)

1.累積科学国語教育研究会in東京。10月6日(土)に上智大学で。参加費は3000円です。あの親塾・教師塾の多賀一郎先生、東京学芸大学の千田洋幸先生をお迎えして。FGの藤原、教室ファシリテーションの堀、そして多賀先生が模擬授業で提案します。http://kokucheese.com/event/index/46174/

2.「累積科学国語教育研究会」は主張の異なる実践者・研究者の様々な主張を取り上げ、その共通点と相違点を明らかにするという学習会を多数開催し、小さな成果を積み重ねることによって国語教育を「累積科学」にしていこうという取り組みです。これまで30回の学習会と4回の研究大会を開催しています。

3.第6回教室ファシリテーションセミナーin東京。10月7日(日)に新宿で。参加費は3000円。堀裕嗣・山下幸・藤原友和。WCやOSTに取り組む前に、日常授業でどのようにつなげていくのか、そのステップを3人がワークショップで提案します。http://kokucheese.com/event/index/46040/

4.【定員30】第2回学級づくりプログレッシヴセミナーin札幌/テーマ:道徳の授業づくり・学級づくり/2012年10月13日(土)・14日(日)/札幌市内/6000円/佐藤幸司・桃崎剛寿・山田洋一・堀裕嗣/とっておきの道徳授業小・中編者揃い踏みhttp://kokucheese.com/event/index/46043/

5.学校から帰ってきたあと、疲れてダウンしていました。やっと目が覚めました。明日は新潟にたちます。

6.子供が変容したから学級崩壊させない手立てを考える必要がある、という主張があり、崩壊させないためにという主張は何事か、子供を育てることこそが目的だ、という主張もある。この議論は不毛だ。両方必要に決まっている。前者を蔑ろにすると教師が病気になる。後者を蔑ろにするともはや教育じゃない。

7.双方ともに、自らの主張を強化することを目的として、相手の主張を批判すべきではない。仮想的をつくって自分の主張の説得力を高めようとする……そういう姑息な主張の仕方が僕は大嫌いだ。両者はステージ、つまり想定範囲が異なるのだ。こういうのは場合分け思考で考えれば両立する主張なのだ。

8.新潟では、①全体主義的教育からサービス業的教育へ、②ネガティヴリストからポジティヴリストへ、③役割モデルから振る舞いモデルへ、④規律訓練型権力から環境調整型権力へ、いま教育界を取り巻いている四つのベクトルについて、まとまった話をしたいと思ったが、この講座じゃ難しすぎるな。やめよ。

319bx3vdnfl__sl500_aa300_9.研ナオコBEST

昔から研ナオコが大好きだ。「相棒」のジャズシンガー役はいただけなかったし、歌も決してうまくはないけれど、元祖脱力女性ボーカルみたいな印象をもっている。「LA-LA-LA」とか「あばよ」とか「かもめはかもめ」とか、中島みゆきの世界を歌っているときの研ナオコは本当に輝いていた。

|

« 8月3日(金)~8日(水) | トップページ | 目撃情報あれば即事実確認 »

今日のできごと」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 8月9日(木):

« 8月3日(金)~8日(水) | トップページ | 目撃情報あれば即事実確認 »