8月27日(月)
1.2学期1日目。朝の登校風景から始業式、教室風景と汗だくでカメラをまわす。落成式典の映像づくりのためだ。広い新校舎を短時間で3周した。これが毎日続いたら痩せるななどと思った(笑)。生徒を帰したあと、昼休みは一度帰宅。具合の悪い犬の様子を見に来る。意外と元気そうで安心。昼食をとる。
2.午後からは午前中に行われた夏休み明けテストの採点を230枚。その後、職員会議。久し振りに生徒と会い、久し振りに職員が全員揃い、いろいろな話をして楽しかった。新校舎に初めて生徒たちが揃ったわけだが、教室は想像以上に暑かった。この残暑が続くのであれば、何か対策を講じなければならない。
3.累積科学国語教育研究会は主張の異なる実践者・研究者の様々な主張を取り上げその共通点と相違点を明らかにするという学習会を多数開催し、小さな成果を積み重ねることによって国語教育を「累積科学」にしていこうという取り組みです。これまで30回の学習会と4回の研究大会を開催しています。
4.今回は初の東京開催。「心をゆさぶる国語授業」を提唱する多賀一郎先生、ファシリテーショングラフィック入門の藤原友和先生をお迎えして、物語の模擬授業でそれぞれの主張を展開していただきます。私堀も「物語の語り手の人物像」を読み取る模擬授業をします。どうぞお誘い合わせの上ご参加下さい。
5.【残席17】累積科学国語教育研究会in東京。10月6日(土)上智大学。参加費3000円。あの親塾・教師塾の多賀一郎先生、東京学芸大学の千田洋幸先生をお迎えして。FGの藤原、教室ファシリテーションの堀、そして多賀先生が模擬授業で提案します。http://kokucheese.com/event/index/46174/
6.【残席14/今回は定員は増えません。お申込はお早めに】第6回教室ファシリテーションセミナーin東京。10月7日(日)に新宿で。参加費は3000円。堀裕嗣・山下幸・藤原友和。今回はファシリ導入へのステップをワークショップで提案します。http://kokucheese.com/event/index/46040/
7.この機会を逃したら、佐藤幸司・桃崎剛寿両先生のお話をまとめて聞く機会はないかもしれません。少なくとも北海道ではこれが最初で最後になるのではないでしょうか。主催者としては、そのくらい貴重な機会だと思っています。 お誘い合わせのうえ是非ご参加くださいませ。
8.【残席8】第2回学級づくりプログレッシヴセミナーin札幌/テーマは道徳の授業づくり・学級づくり/2012年10月13日(土)・14日(日)/札幌市内/6000円/佐藤幸司・桃崎剛寿・山田洋一・堀裕嗣/とっておきの道徳授業小・中編者揃い踏みhttp://kokucheese.com/event/index/46043/
9.犬が足許にやってきてだっこしろとせがむ。部屋を閉め切れば暑い
10.犬に片手を奪われキーボードが打てぬ。おまけに毛むくじゃらで暑
| 固定リンク
「今日のできごと」カテゴリの記事
- 世代別「身につけたい24のこと」(2016.03.05)
- 「研究集団ことのは」4月例会(2015.04.18)
- 雑感(2015.04.05)
- 上からも、下からも…(2014.12.03)
- 教師らしくなりたい?(2014.06.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント