« 8月20日(月) | トップページ | 師をもつ »

森田茂之

森田茂之。大学時代の直属のゼミの師匠です。いわゆる現場上がりの大学教員で、文学教育の研究者でした。私が現在、国語教育において研究対象としている「問題意識喚起の文学教育」「状況認識の文学教育」「十人十色の文学教育」(荒木繁・大河原忠蔵・太田正夫)という1950年代以降の日本文学協会の実践群は、師匠森田茂之から引き継いでいる研究です。

森田は中学校の部活動のような感覚で、水曜日と木曜日に自主ゼミを開講していました。水曜日は国語科教育ゼミ、木曜日は現代文学ゼミ。単位も出ない勉強会なのに、1年生から4年生まで常時二十名以上が参加していました。両ゼミともに、講義の終わった夕方4時半からゼミが始まり、その日のテーマに一応の結論が出るまで終わらない、そういう運営を習わしとしていました。研究同人誌を年に何冊も発行し、教育実習でもないのに現場に行って授業をさせてもらうなんてことも頻繁に行われていました。

私がいまだに文章を書くことに抵抗を抱くことなく、しかも筆が早いのは間違いなくこの時期に徹底して森田によって鍛えられたおかげです。

この二つのゼミは教育実習時期であろうと卒論時期であろうと普通に行われていましたから、また、学年が上がるにつれて責任を大きくもたなければならない運営がなされていましたから、3・4年生にとってはかなりきついものがありました。

私はいまだに、大学4年生の秋から冬にかけて、卒論を書きながら現場に行って授業するための指導案を練り、研究同人誌の執筆をしながら毎回のレジュメを作成した、あのすべてが同時進行の時期よりも多忙観を抱いたことがありません。学生時代にそういう経験をすることが現場に出てからどれだけ糧となるか、森田は熟知している大学教員でした。

現場に出てからも10年間、共同研究を続けました。国語科教育ゼミの中心メンバーが月に一度集まって例会を開くのです。それが「実践研究水輪」という研究グループです。「水曜ゼミの輪」という意味です。例会のあとにはイカの一夜干しでビールを煽る習わしでした。

残念ながら、森田は2001年末に急逝し、「実践研究水輪」の活動も休止状態が続いていますが、私の教師としての基礎力は、間違いなく師匠森田茂之の指導の賜です。私にはどこか、自分が森田のつくった作品であるというような意識があります。

|

« 8月20日(月) | トップページ | 師をもつ »

書斎日記」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 森田茂之:

« 8月20日(月) | トップページ | 師をもつ »