7月27日(金)
1.やっと週末。それにしても暑い。夏休みになった途端にものすごい暑さ。2週間の前に行ったときの東京のような暑さである。湿度もそれなりにある。北海道らしからぬ一日。珍しくエアコン。節電しなくちゃならない御時世なのだが……。
2.【拡散希望】累積科学国語教育研究会in東京/テーマ:国語科授業づくり・5つの視点/多賀一郎先生をお迎えして、「研究集団ことのは」の提案です!/2012年10月6日(土)/上智大学/3000円/多賀一郎・堀裕嗣・山下幸・藤原友和・千田洋幸
3.【拡散希望】第6回教室ファシリテーションセミナーin東京/テーマ:教室ファシリテーションへの挑戦!~システムとステップ/2012年10月7日(日)/上智大学/3000円/堀裕嗣・山下幸・藤原友和/今回は日常授業でつなげるステップです。
4.【拡散希望】第2回学級づくりプログレッシヴセミナーin札幌/テーマ:道徳の授業づくり・学級づくり/2012年10月13日(土)・14日(日)/札幌市内/6000円/佐藤幸司・桃崎剛寿・山田洋一・堀裕嗣/とっておきの道徳授業小・中編者揃い踏み
5.教室ファシリテーションのコツは①ちょっとした工夫でちょっとした楽しさを共有して学級の雰囲気を温めること、②交流システムに裏打ちされた、今後に生きるコミュニケーション・スキルの育成を指向していること、この二つです。この二つがあれば、充分に教室でつながりを促進できるのです。
6.工夫も楽しさも「ちょっとした」というのがミソです。教師の準備にやたらと時間がかかるのでは長続きしませんし、ダイナミックな交流ばかりでは子どもたちも疲れてしまいます。教師も子どもも疲れない、だけどちょっと楽しくてほんわかする、そんな活動を続けていくことが、一番効果が高いのです。
7.USBの扇風機の存在を忘れていた。これをつけただけでずいぶんと過ごしやすくなった。そういや、去年はこれを買ったおかげで夏に仕事ができるようになったんだっけ。
8.金曜日の夜になって、やっと原稿を書ける時間が生まれた。明日の土日でどれだけ進められるか。月曜日は火曜日のイベント準備。月曜の夜から旭川入りして、火曜日は北フェス旭川の予定。あと二日だけ、原稿執筆を頑張ろう。時間を無駄にしてはいけない。それが身にしみる今日この頃。
9.ファシリテーションをダイナミックな活動ばかりと考えてはいけません。1時間いっぱいを使う交流活動と考えてもいけません。むしろ交流活動の最低ラインを考えてみると、そこにどんな媒介物が必要かとか緩衝材が必要かとかに気づかされることがあります。
10.8分なら8分、15分なら15分、25分なら25分、子どもたちに預けると決めた時間は、教師がその存在感を消すことが大切です。存在を消すのではありません。「教師としての存在感」を消すのです。それがファシリテーターとしての教師にとって一番必要なスキルなのです。
11.東野圭吾ミステリーズ。第一話からずーっと見ているけれど、第1話にあった、シーンとシーンを結ぶネットリ感が第二話以降にない。HPを見るとそれぞれ演出家が異なるようだ。第11話が第1話と同じ演出家のようだから楽しみにしていよう。主演が鈴木京香ってことも期待させるよなあ。
12.友人型教師は子どもたちと良好な人間関係を築くことを何より優先させなければなりません。母性型教師は子どもに何度裏切られても信頼しつづけなくてはなりません。父性型教師はどんなに孤独に陥っても社会規範の代表として子どもたちの前に立ち続けなくてはなりません。三兎を追うなど無理なのです。
13.母性型教師の基本条件を一つだけ挙げろと言われたら、子どもに何度裏切られたとしても信頼し続ける、その姿勢を崩さないということでしょう。それはちょうど、母親が我が子が何をしても、たとえ犯罪を犯したとしても我が子の味方であり続けるのと同じです。
| 固定リンク
「今日のできごと」カテゴリの記事
- 世代別「身につけたい24のこと」(2016.03.05)
- 「研究集団ことのは」4月例会(2015.04.18)
- 雑感(2015.04.05)
- 上からも、下からも…(2014.12.03)
- 教師らしくなりたい?(2014.06.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント