6月21日(木)
1.授業は五つ。三つがテストの返却。二つが登場人物の人物像の読み取り方。空き時間は銀行に行って支払いなど。生徒指導案件が一つ。退勤後、岩見沢へ。父を見舞い、母と長沼温泉へ。露天風呂。19時だというのに昼間のように明るい。夏至。何を食べようかと母と散々思案した挙げ句、吉野屋(笑)。
2.【教室ファシリテーション】取材コンテは徹底的に質問パターンを細かく想定していくか、ちょちょういと核心的な質問を決めてあとはその場で臨機応変と割り切るかのどちらかです。どんなに細かく想定しても想定しきれないというギリギリまで想定する経験を何度も経験したあとの割り切りこそが本物です。
3.【生徒指導の原則】生徒指導では何はともあれ記録をとっておくことが重要です。生徒や保護者とのやりとりを記録するのは当たり前です。私は何時に電話し、ベルを何回鳴らしたけれど相手は出なかったということまで記録しています。こういう記録の取り方こそが、いざというときに役立つのです。
4.【学級経営の原則】席替えに限らず、4月に担任が決めたルールについては、1年間、変更しないのが基本です。逆に言えば、1年間、変更しなくても済むようなルールを敷かなければならない、ということです。自分がつくったルールのあらが年度途中に見えてくるということは、ルールが不完全なのです。
5.僕はミニチュア・ダックスフンドを2匹飼っている。愛犬である。僕はHONDAオデッセイに乗っている。愛車である。なぜオデッセイを買ったのかというと、形がダックスフンドに似ていたからだ。
6.
| 固定リンク
「今日のできごと」カテゴリの記事
- 世代別「身につけたい24のこと」(2016.03.05)
- 「研究集団ことのは」4月例会(2015.04.18)
- 雑感(2015.04.05)
- 上からも、下からも…(2014.12.03)
- 教師らしくなりたい?(2014.06.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント