« 6月18日(月) | トップページ | 6月20日(水) »

6月19日(火)

1.今日も午後から修学旅行の振休です。なんでこんなに振休があるのかと思ったら、夜の超過勤務だけでなく、土日もからんでいたからなのでした。おかげでやることがないので、執筆ばかりしています。原稿は進みますが、健康的な生活からは遠ざかっていきます。肉体的にも精神的にも。

2.今日は授業が三つ。全部、期末テストの返却。3組の担任が休んでいるので、昨日から担任業務。今日は3組だけ朝学活からテストを返し始めて早めに終わらせ、授業の後半は修学旅行の写真を見に行きました。生徒たちはとても楽しそうでした。僕もその場で事務仕事をしていました。なごやかな時間でした。

3.【学級経営の原則】係活動を決めるときには欠席時の代理まで決めておくことを原則とします。誰かが欠席することによって、仕事が滞るというシステムはシステムとは言えません。私の場合、まず代理生徒、その代理生徒が欠席したり仕事をし忘れたりした場合には係長、それも忘れた場合には学級代表です。

4.【生徒指導の原則】トラブルが起こったら、何より重要なことは起こった事実を確認することです。これを怠って生徒を疑ったり、いきなり説諭に入ったりしてはいけません。教師のそうした態度が「オレだけ悪者にされた」「先生はオレの話を聞いてくれなかった」「いっつも私だけが悪いの?」になります。

5.【教室ファシリテーション】アイスブレイキングを軽視してはなりません。ただし、あまりにダイナミックなものもいけません。難しく考えてもいけません。①簡単にでき②全員が一斉に参加でき③他者との交流があり④笑い声が起こる、この四つの要素さえ満たせば、アイスブレイキングとしては充分です。

6.【力量形成の原則】若手に大切なのは「可愛がられる人間」になることです。これさえ身につければ鬼に金棒です。色んなことを訊けますし教えてもらえます。敵は可愛がられる人に嫉妬の目を向ける一部の人達だけです。しかし、そういう人が職場で影響力をもっていることはほとんどないので大丈夫です。

7.【学級経営の原則】席替えは子どもたちには一大イベントです。子どもたちが納得するとともに担任の求める雰囲気の醸成に寄与するようなシステムを敷くこと、むやみにそのシステムを変更しないこと、机間巡視のしやすさ、子どもたちの学びやすさの両方に配慮すること、考えるべき観点が色々あります。

8.【生徒指導の原則】〈心でっかち〉になってはいけません。〈心でっかち〉とは、すべての行動の原因を子どもたちの心の在り樣を要因として指導する態度のことです。「何考えてるの」「そんなこと許されると思ってるの」「なんでそんなことができるの。信じられない」みんな〈心でっかち〉の指導です。

9.【教室ファシリテーション】インストラクションはその活動の〈目的〉〈フレーム〉、そして〈価値〉を伝えます。学習活動のインストラクションでは、何より子どもたちに「すっきり感」を与えることを優先しましょう。「なるほど、よくわかった。速くやってみようぜ」という気持ちに誘うのです。

10.【力量形成の原則】大人の、組織の、企業の言う〈コミュニケーション能力〉などという言葉に踊らされてはなりません。そんなものは曖昧で、せいぜい「一緒に机を並べて仕事をしたいか」というような直感的なものでしか使われていない概念です。大人の側だって定義づけなどできていないのです。

11.【力量形成の原則】就職活動において、「コミュニケーション能力とは…」と深刻に考えるなんてナンセンスです。そのためにやりたいことを諦めるなんて馬鹿げています。やりたいことをやってみるのです。成功しても失敗してもそこから学んだものこそが、実はその人のコミュニケーション能力を作ります。

12.【教室ファシリテーション】ペアでインタビューをするという場合、或いはグループで質問を考えるというような場合、まず必要なことは相手の情報を知ることです。一度でもプロノインタビュアーに取材を受けるとわかることですが、彼らは取材対象を徹底的に調べてきます。細かいところまで徹底的にです。

13.【教室ファシリテーション】効果的な質問法として四つの指導事項を設定し練習しています。①オープンクエスチョンで質問する。②大きなことから小さなことへと質問していく。③軽いことから重いことへと質問していく。④オウム返しを入れて相手に言い直してもらうと、補足説明(新情報)が聞ける。

81ei16bp4rl_214.万華鏡/奥村愛子/2005

数年前、「無駄遣いをしよう」と1万円もってCDショップに行った。ジャケットに惹かれて買ってみたら大当たり。以来、愛聴盤。その後のアルバムも購入。

51vogyalfkl__sl500_aa300_15.天使のパン/くめさゆり/2009
あの「異邦人」の久保田早紀のさんびか集です。久米大作と幸せな結婚生活を送っているようです。このアルバムは傑作です。歌はかつての久保田早紀同様、それほど上手いわけではありません。でも、久保田早紀のサードアルバム以降に見られた「迷い」みたいなものが払拭され、伸びやかな歌声がとても心地よいアルバムになっています。僕はあの名作と謳われたファーストアルバム「夢かだり」と同じくらい好きです。

Oct135516.VIRGINAL/南野陽子/1986
僕はまったく南野陽子のファンではありませんでしたが、このアルバムは妹がもっていて、それを録音して聴いているうちに大好きになりました。「ガールフレンド」「ベルベット・シークレット」「呼びすてにしないで」「曲がり角蜃気楼」など名曲が多いです。南野陽子の舌っ足らずな歌がこれらの名曲にマッチングしています。「海のステーション」は本気で切なくなります。

17.kayaDVDシリーズⅢ
第3回教室ファシリテーションセミナーin 京都
堀 裕嗣・藤原友和
http://sogogakushu.gr.jp/kayaDVD/main.htm

【お知らせ】
DVDをご購入の皆様へ。私にメールをいただければ、このセミナーで用いている教材を添付メールにてお送りします。ファイルは一太郎です。hori-p@nifty.com

18.【拡散希望/定員50/残席34】第1回学級づくりプログレッシヴセミナーin東京/2012年7月14日(土)/上智大学/堀裕嗣・山田洋一/参加費:3000円/学級づくりと授業づくりの勘所/今年後半は山田洋一さんとの行脚です。http://kokucheese.com/event/index/34401/

19.【拡散希望/定員50/残席18/今度はこのセミナーです!】教室実践力セミナーin東京/学級づくり&授業づくりの原理原則・ALL堀裕嗣セミナー /2012年7月15日(日)/講師:堀裕嗣/参加費:5000円/会場:上智大学(予定) http://kokucheese.com/event/index/31411/

20.【生徒指導の原則】1年間、一貫した指導が大切です。言われるまでもないと思うかもしれません。しかし、一貫した指導を日常的に意識して生徒指導にあたっている教師は少ないという印象を抱いています。一貫した指導は教師が一貫していると思っても仕方ありません。生徒にどう見えるかがすべてです。

21.【学級経営の原則】席替えで大切なのも「偶然性の排除」です。座席をくじで決めて、「うちの娘が新しい席がいやで学校に行きたくないと言っているのですが」という電話がかかってきたらどうしますか?明確な手立てがあるのなら、くじで決めても良いでしょう。私にはそんなものはありません。

|

« 6月18日(月) | トップページ | 6月20日(水) »

今日のできごと」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 6月19日(火):

« 6月18日(月) | トップページ | 6月20日(水) »