6月17日(日)
1.雨。予定は中止。降って湧いた一日をどう使おうか。取り敢えず、
2.【学級経営の原則】学級リーダーに負担をかけ過ぎていけません。学級代表に学校祭企画リーダー、合唱コン指揮者、学級内の揉め事まで頼りにする……。負担をかけ過ぎです。しかも一人の子にこれだけ役を与えるということは、実は他の子の成長機会を奪うことにもなっています。バランス感覚が必要です。
3.【生徒指導の原則】予防が基本。そのためには「空白」をつくらないことが大切です。一日の流れにおいて、「時間的な空白」をつくらない。校舎内の巡視において「空間的な空白」をつくらない。多くの学校が組織で動くことを奨励するのはこの「空白をつくらない」ことを第一義としているからなのです。
4.【生徒指導の原則】空白をつくらない。そうは言っても、いかにも管理という雰囲気はいけません。この時間は、子どもたちと遊び型コミュニケーションを図りながら、人間関係をつくる、深める機会だと思って、教師自身も楽しんでしまいましょう。その感覚をもてたら、色んなことがうまくいき始めます。
5.島田雅彦のインタビューを読んでいて思うところがあった。80年
6.渚でシャララ/JULIE with THE WILD ONES
だれも興味を抱いてくれないかも知れないけれど、この曲はいい。
7.kayaDVDシリーズⅢ
第3回教室ファシリテーションセミナーin 京都
堀 裕嗣・藤原友和
http://sogogakushu.gr.jp/
【お知らせ】
DVDをご購入の皆様へ。私にメールをいただければ、このセミナ
8.ある共著企画について思案中。お互いに同一テーマで見本原稿を書いてみて、具体的に構想を練る。割と丁寧な仕事の仕方をしている。きっと、これからおもしろい発想が出てくるに違いない。前に、編集者から良い企画が提案されたと僕が絶賛していた企画である。この本は丁寧につくっていこうと思う。
9.話し手の発話内容から自らに必要な情報のみを取り出して聞くとい
10.学校生活においても、こうした例はたくさんあります。修学旅行の部屋割りが発表されるときとか、合唱コンクールの音楽科の先生の全体講評の中から自分の学級に関する情報のみを聞こうとするとか、部活動で自分の学校の試合会場だけを聞き取るとか、そういう場合ですね。
11.話し手の発話内容から必要な情報を取り出して聞く第二は、〈表現
12.私たちは人生において、何人もの話のうまい人に出逢います。講演
13.国語科・教室ファシリテーションへのステップ!音読編。完成が近づいてきた。原稿が8割方揃った。そろそろ本気で原稿請求始める時期が来た。原稿って完成が見えてくると、俄然やる気が出る。この本は「研究集団ことのは」の10年振りの国語教育の本になるから尚更だ。でも、これから編集が大変だぞ。
14.スピーチ編と聞き方編も原稿がちらほら集まり始めている。昨日の例会では作文編のプロットも立った。こういうサークルの共同作業には、久し振りにわくわく感を抱く。それも10年前の若い頃のわくわく感とはちょっと質の違うわくわく感だ。この違いは何なのだろう。
なぜかジャニーズでこの曲だけは好きだな。
16.〈情報聴取〉の授業を聞く活動だけで終えてしまっては、その効果
17.例えば、授業でスピーチ発表会を開催するとします。多くの授業は
18.これらの〈表現情報〉を優先順位で整理する、上位のスキルと下位
19.「第3章 「聞くこと」の20の言語技術」を脱稿。これで「話すこと・聞く
20.それにしても、この本は、我ながらすごい本になるなあ。少なくと
21.この本が出たら、また、宇佐美先生とか、大内先生とか、俊三先生
22.一般にはあまり意識されていないことですが、すべての表現には〈
【例文】 オレ、めっちゃ忙しくてさ~、夕方から家庭教師だろ? この例の〈主材〉、つまり、この話の主たる題材となっているモノ
2012年6月17日 (日) 今日のできごと | 固定リンク
Tweet
「今日のできごと」カテゴリの記事
- 世代別「身につけたい24のこと」(2016.03.05)
- 「研究集団ことのは」4月例会(2015.04.18)
- 雑感(2015.04.05)
- 上からも、下からも…(2014.12.03)
- 教師らしくなりたい?(2014.06.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント