〈物語消費〉としての法則化運動・1
50歳以上の世代には自明のことなのだが、若い読者も多いと思 われるので、まずはここに、「法則化運動」のかつての運動方針を 挙げておこう。
1 この運動は、20世紀教育技術・方法の集大成を目的とする。
「集める」「検討する」「追試する」「修正する」「広める」(以 上まとめて法則化とよぶ)ための諸活動を行う。
2 運動の基本理念は次の四つである。
①教育技術はさまざまである。できるだけ多くの方法をとりあげる 。(多様性の原則)
②完成された教育技術は存在しない。常に検討・修正の対象とされ る。(連続性の原則)
③主張は教材・発問・指示・留意点・結果を明示した記録を根拠と する。(実証性の原則)
④多くの技術から、自分の学級に適した方法を選択するのは教師自 身である。(主体性の原則)
3 目的・理念に賛成する人は、事務局に連絡して支部・サークル を結成できる。支部・サークルは定期的な研究会などの活動を行う 。
4 事務局は、支部・サークルに対して「定期的な情報」「企画の 優先案内」「資料等の斡旋」等の活動をする。活動資金は、事務局 の諸活動の中からつくり出す。当分の間、京浜教育サークルが事務 局を担当する。
5 事務局と支部とは対等の関係にある。支部はその責任において いかなる企画を実施することもできる。また諸活動に対する賛成・ 反対・拒否・無視は何人も自由である。
6 この運動は次のとき解散する。
①目的を達成したとき。(日本教育技術・方法体系の完成、コンピ ュータ検索システムの完成、追加・修正システムの完成等)
②事務局を担当する支部・サークルがなくなったとき。
③21世紀になったとき。
1 この運動は、20世紀教育技術・方法の集大成を目的とする。
「集める」「検討する」「追試する」「修正する」「広める」(以
2 運動の基本理念は次の四つである。
①教育技術はさまざまである。できるだけ多くの方法をとりあげる
②完成された教育技術は存在しない。常に検討・修正の対象とされ
③主張は教材・発問・指示・留意点・結果を明示した記録を根拠と
④多くの技術から、自分の学級に適した方法を選択するのは教師自
3 目的・理念に賛成する人は、事務局に連絡して支部・サークル
4 事務局は、支部・サークルに対して「定期的な情報」「企画の
5 事務局と支部とは対等の関係にある。支部はその責任において
6 この運動は次のとき解散する。
①目的を達成したとき。(日本教育技術・方法体系の完成、コンピ
②事務局を担当する支部・サークルがなくなったとき。
③21世紀になったとき。
| 固定リンク
「書斎日記」カテゴリの記事
- なぜ、堀先生はそんなに本をたくさん書けるんですか?(2015.11.22)
- 出会い(2015.10.28)
- 神は細部に宿る(2015.08.20)
- スクールカースト(2015.05.05)
- リーダー生徒がいない(2015.05.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント