1.今日は午前中が健診で義務免。午後は修学旅行の振休という一日です。学校では期末テストの1日目で、生徒たちがヒーヒー言ってるはずです。僕はバリウムで調子の悪いお腹をさすりながら、ゆっくりと休んでいます。これからマッサージに行きます。
2.【拡散希望/定員50/残席37】第1回学級づくりプログレッシヴセミナーin東京/2012年7月14日(土)/上智大学/堀裕嗣・山田洋一/参加費:3000円/学級づくりと授業づくりの勘所/今年後半は藤原くんにかわって山田洋一さんとの行脚です。
http://kokucheese.com/event/index/34401/
3.【拡散希望/定員50/残席21/今度はこのセミナーです!】教室実践力セミナーin東京/学級づくり&授業づくりの原理原則・ALL堀裕嗣セミナー /2012年7月15日(日)/講師:堀裕嗣/参加費:5000円/会場:上智大学(予定)
http://kokucheese.com/event/index/31411/
4.修学旅行から帰還して1週間。やっと疲れがとれてきた。次に行くときには2週間かかるかな?まいったなあ。
5.どうやら今週末に「研究集団ことのは」の例会があるらしい。みんな原稿もできていないのに、どんな顔で参加するんだろう。とても楽しみでもあり、怖くもあり。そんなに原稿って書けないんかなあ。書き出さないから書けないんだよな。書き出しさえすれば、出来上がるもんなのに。あれこれ考えてるからダメなんだ。見る前に跳べ!だよな。
6.本っていうのは、ワンコンテンツで書くのが書いていても楽しいものだ。それも初めてまとめるコンテンツは特に楽しい。「学級開き」本とか「行事指導」本ってのは、書いていてとても楽しかった。もう一つ楽しいのは、編集者が僕が予想もしないような企画をもってきたとき。これもワクワ感がある。
7.今日は14日かぁ。1ヶ月後にはこの執筆生活から脱して、週末が全部セミナーという生活に突入してるんだなあ。どちらが良いのか、わかんないなあ。そういや、こういう生活から脱するために教師力BRUSH-UPセミナーの代表を降りたんじゃなかったっけ……(笑)。
8.怒鳴る教師になってはいけないけれど、一度怒鳴られた方がいいんじゃない?って教師はいっぱいいる。きっと僕もその一人(笑)。
9.「書籍原稿」というフォルダを整理した。これまでこのフォルダを開くと、仮の書名がわんさと並んでいた。それを「既刊書籍」「脱稿済み」「現在進行中」「10原理・100原則シリーズ」「企画進行中」「その他の依頼原稿」の6つのフォルダに整理した。これで書名の威圧感から解放される(笑)。
10.これで毎日、「現在進行中」っていうフォルダだけ相手にすれば良いわけだ。いつ書けるかわからない本のタイトルに威圧されることもない。ホッとした。きっと僕の性格から言ってサボり始めるな。それも良い。それにしても、フォルダの整理ってなんて簡単なんだろう。これで気持ちが軽くなるなら最高だ。
11.昼間に寝たせいで眠れない。かと言ってこのまま起きていては明日がつらい。明日は試験監督が三つに、採点が6クラス分。どう考えても眠らなければならない。どうしよう……。取り敢えず、音楽でも聴くか。
12.一般に、そろそろ教師が生徒との関係がうまくいかないことに悩む時期にさしかかっています。こういう時期こそ、原点にかえって、印象で説諭せずに、指導事案はすべて事実確認を怠らずにあたる、そういう姿勢が大切です。生徒がだれてきている以上に、教師が今年度に慣れてしまっていることが問題です。6月に気を引き締められるか……1年を過ごす上で、かなり重要な時期です。
13.1学期の終わりが見えて来始めていますが、あとはテストに評定……などと考えてはいけません。1学期にはもうひと山もふた山もあります。7月は忙しい月ですが、何かひとつ目標を立てることが必要です。できれば、教師と生徒がいっしょに楽しめる何かが。中体連と懇談だけでは引っ張っていけません。
コメント