« 6月16日(土) | トップページ | 6月17日(日) »

『必ず成功する「行事指導」魔法の30日間システム』目次

まえがき

第Ⅰ章 時代の変容と学校行事

1.行事指導が難しくなった
2.演劇・合唱は終焉に向かっている
3.演劇・合唱の指導力がこれまで以上に必要になる
4.価値を語り、技術を身につける

第Ⅱ章 合唱コンクール指導の30日間システム

Ⅰ 合唱コンクールに臨む心構え
1.合唱コンクールがコンクールであることを意識する
2.学級担任のやる気が生徒のやる気を左右する
3.各パートの音、曲想まで頭に入っている定番曲をもつ

Ⅱ 合唱コンクールの選曲
1.合唱コンクールは選曲で半分が決まってしまう
2.ユニゾンから入る曲を選ぶ
3.発達段階に応じてユニゾンを応用していく
4.発声練習箇所のある曲を選ぶ
5.強弱のはっきりした箇所のある曲を選ぶ
6.発達段階に合った歌詞の曲を選ぶ
7.得意分野では自分なりに工夫する
8.学級の実態に合った曲を選ぶ

Ⅲ 合唱コンクール練習以前の準備
1.年度当初に学級の実態を把握する
2.一歩リードする雰囲気をつくる
3.担任の得意な曲を選ぶ
4.指揮者は個人能力の発揮よりも成長機会であると心得る
5.伴奏者は二番手ピアニストをあてる
6.パートリーダーは二人ずつ選出する
7.決意の表情とポーズを決めて学級写真を撮る
8.個人用楽譜は丁寧に製本する
9.夏休み前に個人CDを配付する
10.夏休み前に副担任の協力を仰いでおく

Ⅳ 合唱コンクール練習週間の第1週
1.2学期始業式に1学期末の空気を想い出させる
2.音楽の時間に担任もいっしょに参加する
3.最初に全パートをあわせてみる
4.毎日、最後に全体合唱をしてビデオ撮影する
5.練習1日目でパート練習の基本パターンを確立する
6.歌詞のイメージから強弱をつけて音を取る
7.ビデオ撮影は次の日への仕掛けである
8.初日から飛ばしすぎない
9.声量を上げる

Ⅴ 合唱コンクール練習週間の第2~3週
1.生徒の耳を鍛える
2.歌詞をはっきり歌わせる
3.鼻濁音をつくる
4.曲想をつける
5.最後には音楽の先生を頼る

Ⅵ 合唱コンクール練習週間の第4週・当日
1.合唱曲に対する気持ちをあらためてつくる
2.課題をもって歌い込む
3.学級別交流会の体験を積む
4.本番当日に少しだけテンポを上げる
5.直前ミーティングは静かなトーンで行う

第Ⅲ章 ステージ発表指導の30日間システム

Ⅰ ユニット型ステージの構成法
1.ステージ発表は花形である
2.演劇型ステージには二つのデメリットがある
3.二つのデメリットには理由がある
4.ユニット型ステージ発表のすすめ
5.全体としてポジティヴな雰囲気を醸成する
6.大規模なユニット型ステージは学年発表で行う
7.一つのユニットを4分程度におさめる
8.生徒のタイプによってユニット構成を考える
9.1秒たりとも「無駄な間」をつくらない

Ⅱ 演劇型ステージの構成法
1.演劇とは主人公の成長物語である
2.トリック・スターを印象的に描く
3.脇役が主人公の価値を決める
4.登場人物の特徴を具体的に把握する
5.物語の全体構造を具体的に把握する
6.場面には重要度の違いがあり優先順位の違いがある
7.オープニングを派手につくる
8.トリック・スターの登場を派手に演出する
9.最終場面は感動的に幕を閉じていく
10.大道具はできるだけつくらないことを原則とする

Ⅲ ステージ発表を構成する技術
1.ステージ発表を構成するには5つの観点がある
2.演出に一貫性をもつ
3.会場の空間全体を支配する
4.効果的に場面転換する
5.格好良さとおもしろさを追究しよう
6.できるだけ早く全体像を共有することが成功への近道となる

Ⅳ ステージ発表練習に取り組む30日間
1.子どもたちのアイディアを可能な限り実現する
2.リーダー生徒に音響・照明をあてる
3.演劇型ステージはハイペースでつくっていく
4.30日間をこう組み立てる

あとがき

|

« 6月16日(土) | トップページ | 6月17日(日) »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『必ず成功する「行事指導」魔法の30日間システム』目次:

« 6月16日(土) | トップページ | 6月17日(日) »