5月29日(火)
1.さあ、今日は期末テストづくりだ。久し振りに空き時間がたくさんあるから、仕事が進むぞ。
2.授業は三つ、空き時間も三つ。授業は三つとも期末テスト前の小テストを二つ。空き時間は期末テストの作成。一応完成。放課後は解答用紙をつくる。その後、授業で同学年を組んでいる国語教師とテスト問題の打ち合わせ。授業以外は期末テストづくりに費やした一日。これで修学旅行前の事務仕事を終えた。
3.一般にどの教科の教師も、授業が講義中心、教師の説明中心で良いとは考えていないはずです。その証拠に、秋の研究授業になると教科を問わず子どもたちの交流によって課題を解決していく授業ばかりが公開されます。しかし、多くの研究授業は、日常的に交流学習に取り組んでいないものですから、それがうまく機能しない……という結果に陥ります。
4.もしもあなたが、最終的には子どもたち同士の交流・協同によって課題解決を図るような授業を展開していきたいと考えているならば、それは四月からの計画的な指導が必要になります。具体的には、すべての授業で小集団による交流を仕組むことです。四月から毎時間、よほどのことがない限り、例外はつくらない。その決意と覚悟が必要です。これを私は〈グループワーク〉の原理と呼んで、現代の子どもたちを授業に集中させるのに必須の原理だと考えています。
5.どうやら7月下旬か8月上旬に、再び新潟に行くことになりそうです。僕は新潟が大好きです。良き人たちとおいしい食べ物。最近は新潟に住みたいと思うほどに好きになってきています。新潟で嫌いなのはA坂S二という変な人だけです(笑)。あの人の自虐ネタだけは僕は笑えません。
6.仕事術。今日、僕は期末テストをつくりましたが、このテストが行われるのは6/15です。まだ2週間半あります。それでも最近忙しかったせいで、僕のテスト作成としては遅い方です。世の中の「ギリギリ君」の皆さん、仕事は余裕をもって進めましょう。余裕をもってこそ急なことに対処できるのです。
7.「協同学習」が大流行しています。「ファシリテーション」も大流行しています。「ワークショップ型授業」の多くは協同的な〈学び〉の保障を目指しています。「シェアリング」や「リフレクション」による振り返りも協同で行うことが多いようです。どれも子どもたちの〈学び〉を大きく機能させます。私も基本的にこれらの動きを良いことだと思っています。
8.しかし、一つだけ確認しておきたいことがあります。それは〈学び〉というものが最終的には〈個人〉のものである、ということです。その意味で、〈グループワーク〉にしても体験活動的な〈ワークショップ〉にしても、最終的には、子どもたち個人個人に自分自身の〈学び〉を確認させることが大切です。私はこれを〈パーソナライズ〉の原理と呼んでいます。
9.
| 固定リンク
「今日のできごと」カテゴリの記事
- 世代別「身につけたい24のこと」(2016.03.05)
- 「研究集団ことのは」4月例会(2015.04.18)
- 雑感(2015.04.05)
- 上からも、下からも…(2014.12.03)
- 教師らしくなりたい?(2014.06.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント