5月25日(金)
1.授業は3時間。「握手」の回想場面が一つ、「握手」のルロイ修道士の人物像が一つ、「握手」の再会場面の行動描写の洗い出しが一つ。空き時間は学校運営要綱の仕事。放課後は校舎の引っ越し作業。次いで学年会。更に学校運営要綱の学校経営分、中扉の印刷。おそらく今日の印刷は1万枚を超えたはず。
2.しかし、この「人それぞれ」というテーゼは、趣味の世界や友人関係の人づきあいなら支障はないのですが、ともに仕事をする立場の人間同士となると大きな問題です。それは「人それぞれ」という言葉が、それぞれが自分の思いにしたがってそれぞれに仕事に取り組もうという意味を裏にもつからです。つまり、仕事の集団を「烏合の衆」化するのです。
3.確かに、教員集団において「人それぞれ」を認めてしまえば、他の教師の領域を侵さない限りは揉め事が起こりません。また、他の教師の領域を侵さない限りは自分のやりたいことに取り組むことができ、だれに文句をいわれることもありません。ある程度の力量があり、やりたいことももっているという教師には、とても楽な組織運営になります。
4.反面、職員室においては、致命的な二つのデメリットがあります。
5.一つは、若手教師が育たないということです。武道や芸能で用いられる「守・破・離」を持ち出すまでもなく、人の成長には一般的に「型から入って型から抜ける」という過程が必要です。この過程を通らずに大きな成果を上げられるのはごくごく一部の天才だけです。なのに、「人それぞれ」の職員室運営にはその「型」がないのです。先輩教師はみなそれぞれにバラバラのことをやっている。何が良くて何が悪いのかわからない。先輩教師に訊いてみても、「人それぞれだから自分で見つけろ」と言われる。こういうことになりがちです。
6.もう一つは、どの部所にも属さない、いわゆる「隙間仕事」が一部の良心的な教師や責任ある立場の教師が、そのほとんどすべてをかぶらなければならなくなることです。学校には「隙間仕事」がいっぱいあります。私の実感では、学校の全仕事の3割程度は「隙間仕事」なのではないか、と思われるほどです。「人それぞれ」がまかり通る職員室では、この「隙間仕事」が「仕方ないから子どもたちのために自分がやろう」「先生方のために自分がやろう」と考える良心的な教師か、教頭・教務主任・学年主任といったその「隙間仕事」の重要性を熟知している責任ある立場にある人がすべて負う、ということになりがちです。その結果、良心的な教師や責任ある立場の教師たちがパンクしてしまうのです。
7.「絶対なんてない」「人それぞれです」など、「正しすぎる論理」のうえに胡座をかいて自己満足に浸っている教師たちは、その自己満足が若手教師や良心的な教師、そして自分よりも仕事のできる責任ある立場にいる教師たちの犠牲のもとに「自分のいま」があるのだということを自覚すべきです。自分は頑張っているつもりでも、少しずつ少しずつ職場を壊しているのです。
8.この構造が見えていない、この構造に気づかない、それなのに「正しすぎる論理」を声高に主張する……。実は私は、こういう教師こそが「不適格教師」だと感じています。いいえ、「不適格教師」どころではなく、「不適格社会人」かもしれません。
9.ただしこれも、「言うは易く行うは難し」です。人は無意識のうちにこの構造の落とし穴に迷い込んでしまうものです。意図的に激しい言葉を使いながら述べてきましたが、私とてこの構造と決して無縁ではいられません。本節は私の自戒を込めた提案と受け止めていただければ幸いです。
10.どうも書き始めてみると、あっさりし過ぎているような感じがしてきた。もう一度、プロットを立て直すか。それともこのまま書き進めてみるか。でも、僕の場合、ちょっとあっさりし過ぎているなあ……と自分で思うくらいがちょうど良いという話もある。これまで自信作が売れたためしがない(笑)。
11.今週は長かった。公務では懸案事項をすべて片付け、来週末締切の仕事にも今日目鼻をつけてきた。来週の月曜には完成する。あとは期末テストさえつくれば修学旅行に行ける。今週は帰宅後も原稿執筆をさぼらなかった。疲れている。どうやら限界らしい。今日はもう寝ることにしよう。そういう日もある。
| 固定リンク
「今日のできごと」カテゴリの記事
- 世代別「身につけたい24のこと」(2016.03.05)
- 「研究集団ことのは」4月例会(2015.04.18)
- 雑感(2015.04.05)
- 上からも、下からも…(2014.12.03)
- 教師らしくなりたい?(2014.06.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント