今月のお知らせ/2012年4月
いよいよ新年度が始まります。新しい学校、新しい学級、新しい仕事。人それぞれに戸惑いと期待とを胸に気分も新たに過ごすことができる……今年もそんな季節がやってきました。
私はというと、今年は担任こそありませんが、忙しい年になりそうです。まずは新教育課程を整備しながら、勤務校の小中連携の仕事が主になります。私の勤務校は今年の8月から小中が同じ新校舎に入ります。図書室その他小中の共有スペースも多く、なんといっても小学校教師と中学校教師が同じ職員室に入ります。児童生徒数は1500名以上。教職員も80名という大きな職員室です。4月20日(金)には小中合同の校内研修会でワールド・カフェを行う予定です。私がファシリテーターです。目下のところ、これが一番の楽しみです。
さて、公務外の仕事も充実した1年になりそうです。昨年から今年にかけて上梓した5冊が意外にも好評を得て、道外を含め、様々な研究会、学会にお招きいただけることが格段に増えました。今年度は昨年度以上に全国を飛び回る年になりそうな気配です。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
【書籍・出版関係】
新刊『教室ファシリテーション10のアイテム・100のステップ~授業への参加意欲が劇的に高まる110のメソッド』堀裕嗣著・学事出版・2012年3月
お買い求めはこちら
今回もイクタケマコトさんの装丁・イラストです。今回は筆者の僕から見ても面白いイラストが多いなあ……とう印象です。いよいよファシリテーションの本を上梓できたので、僕の提案にも広がりが出てくる、そんな一冊になるとだろうと感じています。ファシリテーションをまだ知らない、ファシリテーションを中心に据えるとは思い切れない、なんとか職場と折り合いをつけながらファシリテーションを導入したい、そういう先生方にも役立つようにとかなり気をつけて書きました。そのために、1原則1頁という原則を破って、各アイテムの説明部分では追試できるように書き込みました。そこが通常のファシリテーション本とは一線を画すところだと思います。と同時に、ファシリテーションとしては中途半端にもなっています。そこには筆者も自覚的です。
この本をもとに、今年度は「教室ファシリテーションセミナー」と題して全国を回ります。多くは藤原友和先生といっしょです。直近はゴールデン・ウイークの京都(5/4)、名古屋(5/5)、東京(5/6)です。お近くの皆さんはどうぞ足をお運びいただければ幸いです。
序章 「教室ファシリテーション」とは?/第1章 教室ファシリテーション10のアイテム/1.ペア・インタビュー/2.ペア・ディスカッション/3.グループディスカッション/4.マイクロ・ディベート/5.ロールプレイ・ディスカッション/6.ブレイン・ストーミング/7.ワールド・カフェ/8.ギャラリー・トーク/9.パネル・チャット/10.オープン・スペース・テクノロジー/第2章 教室ファシリテーション100のステップ/1.ペア・インタビュー/2.ペア・ディスカッション/3.グループディスカッション/4.マイクロ・ディベート/5.ロールプレイ・ディスカッション/6.ブレイン・ストーミング/7.ワールド・カフェ/8.ギャラリー・トーク/9.パネル・チャット/10.オープン・スペース・テクノロジー
『必ず成功する「学級開き」 魔法の90日間システム』堀裕嗣著・明治図書・2012年2月
入庫から1週間で第二版が決まり、1ヶ月で第三版になりました。更に1ヶ月半で第四版になりました。ちょっと驚いています。中学校の学級開きの提案っていうのは、こんなに求められていたのだな……と改めて感じています。お読みいただいた皆様、ありがとうございます。
決して「必ず成功する」わけでもありませんし、まったく「魔法」でもありませんが、誇大タイトルはお許し下さい(笑)。初めて、なんといいますか、可愛い表紙の本で、特別気に入っているわけでもないのですが、それほどの違和感もない、著者としては楽しい気分です。何と言っても表紙のイラストと僕の顔写真のギャップが楽しいです。内容はかなり具体的で、僕が何を大切に考えてどんな学級開きをしているのか、手に取るようにわかるように書きました。お買い求めこちらからです。
まえがき/第Ⅰ章 成否は最初の1ヶ月で8割が決まる/第Ⅱ章 最初の3日間で何をすべきか~生徒たちとの心理的距離を縮める/第Ⅲ章 最初の7日間に何をすべきか~学級のルールを確立する/第Ⅳ章 最初の30日間に何をすべきか~学級のルールを定着させ、システム化する/第Ⅴ章 学級開き10箇条を意識する/第6章 最初の90日間に何をすべきか~授業ルールを定着させ、システム化する/あとがき
『生徒指導10の原理・100の原則~気になる子にも指導が通る110のメソッド』堀裕嗣著・学事出版・2011年10月。
第三版になりました。お読みいただいた皆様、ありがとうございます。
今回もイクタケマコトさんの装丁・イラストです。しかも今回はイクタケさんによる10本の漫画つき。『学級経営…』とは内容的に重ならないように配慮しながらも、思想的には一貫しています。今回は第1章に簡単ではありますが、理論が載っています。若い先生方には『学級経営…』よりは少しだけ難しいかもしれません。また、中堅・ベテランの先生には読み応えがあると思います。『学級経営…』ともどもよろしくお願いします。
第1章 生徒指導を機能させる10の原理/1.スクール・カーストの原理/2.サイレント・マジョリティの原理/3.ヒドゥン・カリキュラムの原理/4.ブロークン・ウィンドウズの原理/5.イニシアティヴの原理/6.インクルージョンの原理/7.マクドナルド化の原理/8.パッチング・ケアの原理/9.FMCチームワークの原理/10.自己キャラクターの原理/第2章 生徒指導で身につけたい100の原則/1.基本として身につけたい10の原則/2.生徒を観察する10の原則/3.生徒との距離を調整する10の原則/4.事実を確認する10の原則/5.生徒を説得する10の原則/6.現場に対応する10の原則/7.保護者に対応する10の原則/8.年度当初に徹底する10の原則/9.自分の現状を知る10の原則/10.自分の身を守る10の原則
『学級経営10の原理・100の原則~困難な毎日を乗り切る110のメソッド』堀裕嗣著・学事出版・2011年3月
第四版が決まりました。昨年の発売日、3月17日に第四版が刷り上がります。お読みいただいた皆様、ありがとうございます。
編集の戸田さんに頑張っていただいて、ぼくの本としてはかなり読みやすいものになっています。イクタケマコトさんのイラストも内容にマッチしていて、表紙カバーの装丁も気に入っています。基本コンセプトは、「学級経営に失敗できない時代になった」という前提のもとに、まずは非凡な実践に憧れる前に平凡なことをしっかりと基盤づくりとして意識しよう、というものです。いま、勤務校でつまずき、ひとたび目に見えた失敗してしまうとなかなか浮上できない現実があります。「成功すること」よりも「失敗しないこと」が大切な時代になってきている……そういう現状認識のもとに書きました。ある程度の構造化を目指していることが売りです。
第1章 学級をマネジメントする10の原理/1.一時一事の原理/2.全体指導の原理/ 3.具体作業の原理/4. 定着確認の原理/5.具体描写の原理/6.時間指定の原理/7.即時対応の原理/8.素行評価の原理/9.一貫指導の原理/10.同一歩調の原理/第2章 学級をマネジメントする100の原則/1.学級組織づくり10の原則/2.席替え10の原則/3.給食指導10の原則/4.清掃指導10の原則/5.ショート・ホームルーム10の原則/6.リーダー育成10の原則/7.学力の向上10の原則/8.家庭訪問10の原則/9.通知表所見10の原則/10.職員室の人間関係10の原則
現在、『スペシャリスト直伝!中学校学級づくり・成功の極意』『必ず成功する「行事指導」魔法の30日間システム』『義務教育で〈習得〉させたい国語学力~授業づくりの10の原理/120の言語技術』『誰でもできる!「教室ファシリテーション」入門~つながりを生む授業スキル』『一斉授業10の原理・100の原則』の5冊を同時進行中です。
また、今年は「教室ファシリテーションへの挑戦」という国語科ファシリテーション実践シリーズを「研究集団ことのは」が作っていきます。音読、作文、話し合い、スピーチ、聞き方の5冊が現在進行中です。
夏から秋にかけて、また幾つかの提案をさせていただきます。よろしくお願いいたします。
【研究会関係】
私に関係する4~5月の研究会をご案内させていただきます。お時間が許せばお越しください。4~5月は新年度で公務多忙の折、登壇を控えているので、ちょっと少な目です。
2012年3月31日(土)/第17回中学校学級経営セミナーin札幌/学級経営・10の原理・学級開きで何を語るか…いかなるシステムを敷くか…/堀裕嗣・對馬義幸・山下幸・小木恵子・桑原賢・髙橋和寛・友利真一・小林智・坂本奈央美・米田真琴(他交渉中)/札幌市コンベンションセンター/参加費:3000円/定員30名/終了しました。
2012年3月31日(土)/第44回教師力BRUSH-UPセミナーin札幌/大野睦仁・斎藤佳太・高橋裕章・堀裕嗣・南山潤司・山口淳一・山寺潤/札幌市コンベンションセンター/参加費3000円/定員60名/終了しました。
2012年4月1日(日)/第18回中学校・国語科授業づくりセミナーin札幌/中学校国語科光村図書1学期教材&教育出版1学期新教材、教材研究&授業のポイント!/堀裕嗣・對馬義幸・山下幸・小木恵子・浅野克実・小林智・米田真琴・人見誠・坂本名央美・熊野まなみ/札幌市コンベンションセンター/参加費:3000円/定員30名/終了しました。
2012年4月8日(日)/第18回中学校学級経営セミナーin札幌/生徒指導・10の原理・あなたと生徒の関係がしっくりいかない本当の理由~4月の動きで1年が決まる/堀裕嗣・山下幸・髙橋和寛/終了しました。
2012年4月21日(土)/「研究集団ことのは」例会/堀自宅/ご入会希望の方はご連絡下さい。ただし、中学校国語教師に限ります。
2012年5月3日(木)/教育サークル「未来の扉」春の研修会/糸井登・藤原友和・堀裕嗣/京都佛教大学紫野キャンパス/参加費:3000円/定員60名
2012年5月4日(金)/第3回教室ファシリテーションセミナーin京都/堀裕嗣・藤原友和/京都佛教大学紫野キャンパス/参加費:3000円/定員30名
2012年5月5日(土)/第4回教室ファシリテーションセミナーin名古屋/堀裕嗣・藤原友和/名古屋国際センター/参加費:3000円/定員30名
2012年5月6日(日)/第5回教室ファシリテーションセミナーin東京/堀裕嗣・藤原友和/上智大学(予定)/参加費:3000円/定員50名
2012年5月12日(土)/第2回見える授業・見える学級づくりセミナーin札幌/年間を見通した基礎・基本の指導/大野睦仁・高橋裕章・堀裕嗣・水戸ちひろ・南山潤司・山口淳一・山下幸/参加費:2500円/札幌市南区民センター/定員30名
2012年5月18日(金)/北海道教育大学札幌校講義
2012年5月19日(土)/「研究集団ことのは」5月例会/堀自宅/ご入会希望の方はご連絡下さい。ただし、中学校国語教師に限ります。
その後の予定はこちら
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント