4月11日(水)
1.去年は5学級。今年は6学級。要するに去年受け持っていなかった学級が一つ増えたわけだ。今日の1時間目はその学級の授業開き。ノートの取り方や発言のルール等、この学級だけは一つ一つ確認しなければならない。たぶんしばらく、他の学級が2時間で終わることがこの学級では3時間かかる。
2.授業は3時間。空き時間は1時間が提案文書の整理。もう1時間は各学級の学活を覗きに行く。学活の雰囲気というものは学級によってずいぶんと違う。やってる内容は同じなのに内容さえ違っているように感じる。すべての教師は一度これを見てみると良い。研究授業を参観するよりずっと勉強になるはずだ。
3.放課後は生徒指導研修会を失礼して岩見沢へ。母を病院に連れて行き、一緒に父を見舞い、長沼温泉につかり、回転寿司で夕食をとって帰宅。帰宅は21時過ぎ。長沼温泉は本当にいい。ゆったりできる。父もずいぶんと元気になってきた。一日中テレビを見ながら野球や政治について語るようになってきた。
4.【拡散希望/定員増です/定員60名/残席13】第5回教室ファシリテーションセミナーin東京/5月6日(日)/上智大学/堀裕嗣・藤原友和/WCの問いのつくり方+FGの教室導入のステップ/初心者でもOK!ワークショップで楽しく学べます。
5.放送局の子がリクエストを取りに来た。LEGS/ZZ TOPと書いた。かけてくれるの?と訊いてみると先生方全員からアンケートをとり集計するのだそうだ。そりゃ企画倒れだ。いくら教員が50人いるとはいえ、リクエスト曲が重なることはないだろう。世代が違うし、好きな曲なんて人それぞれだ。
6.ところが、放課後、同じようにリクエスト用紙を書いている教師の横を通ると、なんと!ZZ TOPのLEGSと書いているではないか。こりゃもしかしたら2票で1位かも。昼の放送でかかるかもしれない。
| 固定リンク
「今日のできごと」カテゴリの記事
- 世代別「身につけたい24のこと」(2016.03.05)
- 「研究集団ことのは」4月例会(2015.04.18)
- 雑感(2015.04.05)
- 上からも、下からも…(2014.12.03)
- 教師らしくなりたい?(2014.06.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント