第2回教室ファシリテーションセミナーin札幌
教室に対話を
教室ファシリテーションのアイテムとステップ
教室にファシリテーションを導入しようとする先生方のための、ワークショップ型のセミナーです。堀・山下・藤原のトリオが「教室ファシリテーション」の教室への導入の在り方をわかりやすくお伝えします。3月、札幌でお逢いしましょう!
2012年3月24日(土)・25日(日)
札幌市白石区民センター3F集会室A
定員20名
参加費:両日参加4000円/一日参加3000円
教室ファシリテーションのアイテムとは…(太字が今回取り上げるアイテムです)
ペア・インタピュー/ペア・ディスカッション/グループ・ディスカッション/マイクロ・ディベート/ブレイン・ストーミング/ワールド・カフェ/ギャラリー・トーク/パネル・チャット/オープン・ペース・テクノロジー/ファシリテーション・グラフィック
【日程】
1日目/3月24日(土)
09:00~09:10 受付
09:10~09:15 開会セレモニー
09:15~10:45 講座1/堀 裕嗣
ファシリテーションの進め方・問いの立て方
※グラフィック・レコーディング/藤原友和
11:00~12:30 講座2/山下 幸
ペア・インタビューで年度当初の出逢いを活性化する
※グラフィック・レコーディング/藤原友和
13:30~15:00 講座3/藤原友和
グラフィック・ファシリテーションで議論を見える化する
15:15~16:45 講座4/堀 裕嗣
教室にワールド・カフェを導入する
※グラフィック・レコーディング/藤原友和
17:30~ 懇親会
2日目/3月25日(日)
09:00~09:10 受付
09:10~09:15 開会セレモニー
09:15~10:45 講座5/山下 幸
教室にマイクロ・ディベートを導入する
※グラフィック・レコーディング/藤原友和
11:00~12:30 講座6/藤原友和
グラフィック・レコーディング入門
※グラフィック・レコーディング/堀裕嗣・山下幸
13:30~15:30 講座7/堀 裕嗣
教室にオープン・スペース・テクノロジーを導入する
※グラフィック・レコーディング/藤原友和
15:30~15:40 閉会セレモニー
※場合によっては、30分程度延びる可能性が ありますので、あらかじめご了承下さい。
【お申し込み先】
山下 幸(やました・みゆき) E-mail : miyuyama1970@yahoo.co.jp
氏名・勤務校のほか、両日参加・一日参加の別をお書きください。
一日参加の場合には参加日も必ずお書き下さい。
【講師紹介】
堀 裕嗣(ほり・ひろつぐ)
札幌市立中学校・国語科教諭。北海道教育大学札幌・岩見沢校修士課程・国語教育専修修了。「研究集団ことのは」代表・「教師力BRUSH-UPセミナー」代表・「実践研究水倫」研究担当・「日本文学協会」常任委員・全国大学国語教育学会・日本言語技術教育学会など。「中学校・学級づくり研究ネットワーク」事務局。学級経営・生徒指導・国語科授業づくり・ファシリテーション等をコンテンツに全国をセミナーでまわっている。
学生時代、森田茂之に師事し文学教育に傾倒、以後、1950年代の日文協実践、生活綴り方実践、三島由紀夫作品を中心に研究を続ける。1991年、「実践研究水輪」に入会し、中心メンバーとして活躍。また、1992年、森寛・對馬義幸らとともに「研究集団ことのは」設立。「文学教育」と「言語技術教育」との融合を旗印に長く国語科授業の研究を続けている。
主著:『全員参加を保障する授業技術』『発信型授業で「伝え合う力」を育てる』『絶対評価の国語科テスト改革・20の提案』『学級経営力を高める~感化主義の学級経営』(以上明治図書)『中学校通知表・所見文例集』(小学館)など著書・編著多数。昨年、「学級経営10の原理・100の原則」「生徒指導10の原理・100の原則」(以上学事出版)を上梓。最新刊は「必ず成功する学級開き~魔法の90日間システム」(明治図書)。「教室ファシリテーション10のアイテム・100のステップ」(学事出版)がこの日のイベントで初お目見えの予定です。現在、藤原友和との共著「誰でもできる!『教室ファシリテーション』入門―つながりを生む授業スキル―」(明治図書)を執筆中。
山下 幸(やました・みゆき)
札幌市立中学校・国語科教諭。北海道教育大学岩見沢校卒。「実践研究水輪」・「研究集団ことのは」「教師力BRUSH-UPセミナー」等、様々な研究団体に所属。学生時代、森田茂之に師事し、1950年代の文学教育実践研究とともに、作文教育の研究に傾倒。1992年、「実践研究水輪」入会。1995年、「研究集団ことのは」入会。「教師力BRUSH-UPセミナー」には設立から参加している。『全員参加を保障する授業技術』『教室プレゼンテーション20の技術』『聞き方スキルを鍛える授業づくり』(ともに明治図書)等著書多数。昨夏、『中学校・学級活動ワークシート』(学事出版)を上梓。
藤原友和(ふじわら・ともかず)
函館市内小学校・教諭。北海道教育大学函館校卒。「研究集団ことのは」・「道南教育サークルLINKS」・「教師力BRUSH-UPセミナー」機関誌『ぶらっしゅあっぷ教師力』副編集長・「学びの輪 サークルはこだて」総務・「小中学校特別支援教育コーディネーター研究会)」・MM「学びのしかけ」副編集長(インクルージョン担当)・ライティング・ワークショップ学習会に参加。ファシリテーション・グラフィックに意欲的に取り組み、各種の研究会や校内研究に活用している。この冬、『教師が変わる!授業が変わる!「ファシリテーション・グラフィック」』(明治図書)を上梓。
【2012年前半の「教室ファシリテーションセミナー」の予定】
第1回 教室ファシリテーションセミナーin東京/2月26日(日)/於・上智大学(既に70席満席)
第2回 教室ファシリテーションセミナーin札幌/3月24日(土)・25日(日)/本セミナー
第3回 教室ファシリテーションセミナーin京都/5月4日(金)/於・京都佛教大学
第4回 教室ファシリテーションセミナーin名古屋/5月5日(土)/於・名古屋国際センター
第5回 教室ファシリテーションセミナーin東京/5月6日(日)/於・上智大学(予定)
| 固定リンク
「研究会案内」カテゴリの記事
- 中学校学級経営・生徒指導10回連続セミナー2015in札幌(2015.03.27)
- 研究集団ことのは×北の教育文化フェスティバル/2015年3月21日(土)・22日(日)(2015.03.20)
- 国語科授業づくりセミナーin旭川/2015年2月7日(土)(2015.02.06)
- 教師力BRUSH-UPウィンターセミナー2015in札幌(2015.01.05)
- 研究集団ことのは×北の教育文化フェスティバル2014冬in札幌(2014.12.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
堀先生お久しぶりです。
覚えてますか?
上篠路中学校卒業生です。
高村先生のクラスでしたので記憶にあまりないと思いますが堀先生のブログをみつけたのでコメントしてみました。
投稿: 中村です | 2012年3月20日 (火) 23時40分