« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月

今年もありがとうございました。

皆様、2011年はどのような年だったでしょうか。

震災で大内くんの御母様が行方不明との連絡を受け、その後梶くんの御父上が亡くなり、学生時代からの畏友柏葉恭延の急逝、更に夏には父が脳卒中で倒れ、年末には義父が癌で逝去と、私にとってはなんとも言えない一年でした。父は御陰様をもちまして1月10日に退院が決まりました。ご心配いただいた皆様、ありがとうございました。

一方で私的な仕事、要するに実践研究の活動においては、予想外に充実しておりました。「10の原理・100の原則」シリーズが「学級経営」「生徒指導」ともに多くの方々にお読みいただき、年末には「学級経営」が三版に、「生徒指導」が二版となりました。多くの執筆依頼もいただき、春には更に数冊を上梓できる予定です。今年は北海道からはなれて多くの方々と出会うことができた年でもありました。

ただ、家族がこのような状態ですから、なかなか心から喜び事とはならない感がある……というのが正直なところです。義父の逝去にあたり、年始のご挨拶はご遠慮申し上げます。皆様、よいお年をお迎え下さいませ。来年もよろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

教師力BRUSH-UPセミナー2012冬in札幌/受付開始!

教師力BRUSH-UPセミナー2012冬in札幌

協同学習/ファシリテーション/授業づくり・学級経営
3つの部屋から選ぶ4つの選択講座!


日時 :2012年1月7日(土)~8日(日)
場所 :札幌市コンベンションセンター
参加費:6000円(1日参加4000円)
後援 :札幌市教育委員会・北海道教育委員会

講師:赤坂真二/大谷和明/岡山洋一/堀 裕嗣
太田充紀/大野睦仁/木下尊徳/斎藤佳太/坂本奈央美/髙橋和寛/高橋裕章/田中光夫/藤原友和/丸山宏昌/三浦将大/水戸ちひろ/南山潤司/森岡達昭/山口淳一/山下 幸/山寺 潤/米田真琴


【本セミナーの特徴】

1.話題の講師陣に、本には書いていない裏話や本音を直接に聞くことができます。
2.基礎的な授業技術・教育技術から最先端の教育理論・教育実践までいま全国的に必要とされている、話題となっている提案が目白押しです。
3.協同学習の部屋/ファシリテーションの部屋/授業づくり・学級づくりの部屋という3つの部屋から、自分の興味にあった講座を選んで受講します。
4.どの講座も対話型であったりワークショップであったり模擬授業であったりと参加者が体験的に学ぶことができます。
5.どの講座を選択してもすべての講座資料をもらうことができます。
6.定員が少なく、休憩時間等に直接講師に質問したり対話したりすることができます。


【1日目/2012年1月7日(土)】

09:15~09:45 受付

09:45~11:15 全体講座1 ワールド・カフェ~いまどきの授業づくり・学級づくり/カフェホスト:堀裕嗣/グラフィッカー:水戸ちひろ

11:30~12:30 全体講座2 勇気と元気と安心の授業づくり・学級づくり/赤坂真二/グラフィッカー:水戸ちひろ

12:30~13:30 昼食・休憩

13:30~15:00 ワークショップ1
【協同学習の部屋/WS-A】模擬授業で学ぶ!国語科ペア・グループ学習/模擬授業:木下尊徳・森岡達昭(各20分)/模擬授業解説:田中光夫・山下幸・髙橋和寛
【ファシリテーションの部屋/WS-B】体験で学ぶ!ファシリテーション・グラフィック入門/水戸ちひろ・坂本奈央美
【授業づくりの部屋/WS-C】ストップモーション授業検討~身につけるべき授業技術・社会/模擬授業:太田充紀/司会:山口淳一/模擬授業解説:赤坂真二・南山潤司・高橋裕章

15:15~16:45 ワークショップ2
【協同学習の部屋/WS-D】対話で学ぶ!協同学習を成立させる5つの視点/田中光夫・太田充紀・山下幸
【ファシリテーションの部屋/WS-E】シナリオで学ぶ!ファシリテーション入門/岡山洋一・丸山宏昌
【学級づくりの部屋/WS-F】対話で学ぶ!安心感をつくる学級づくり/赤坂真二・堀裕嗣

【2日目/2012年1月8日(日)】

09:15~10:15 全体講座3 いまこそ発想の転換を~これまでの教育/これからの教育/大谷和明/グラフィッカー:藤原友和

10:30~12:00 ワークショップ3
【協同学習の部屋/WS-G】子どもたちノリノリ!楽しく学び合う音楽授業ネタ10連発!/斎藤佳太
【ファシリテーションの部屋/WS-H】アイス・ブレイキングのネタ12連発!/大野睦仁
【学級づくりの部屋/WS-I】Q&Aで学ぶ「学級経営・生徒指導の原理・原則」/堀裕嗣/質問:米田真琴・髙橋和寛・水戸ちひろ・田中光夫/司会:山下幸

12:00~13:00 昼食・休憩

13:00~14:30 ワークショップ4
【協同学習の部屋/WS-J】協同学習の着地点!レポート・作文ネタ5連発!/山寺 潤
【ファシリテーションの部屋/WS-K】ファシリテーション・グラフィック上級編/藤原友和
【授業づくりの部屋/WS-L】専門家4人が繰り出す!おもしろ簡単理科実験12連発!/司会:山口淳一/大谷和明・南山潤司・髙橋裕章・三浦将大

14:45~16:45 全体講座4 オープン・スペース・テクノロジー~これからの授業づくり・学級づくり/岡山洋一・丸山宏昌

【お申し込み方法】

こくちーず http://kokucheese.com/event/index/21267/ でお申し込みいただくか、

または

1.氏名/2.学校名/3.E-mail/4.FAX/5.両日参加か1日参加か(1日参加の場合は参加日・ただし、両日参加希望者が多い場合には両日参加を優先させていただきます)/6.ワークショップ1~4の希望の選択講座記号のそれぞれをお書きのうえ、下記までお申し込みください。

高橋裕章(たかはし・ひろあき)

E-mail:  nanazou32@gmail.com

| | コメント (0) | トラックバック (0)

生徒指導10の原理・100の原則

9784761918484s生徒指導10の原理・100の原則~気になる子にも指導が通る110のメソッド

堀裕嗣/学事出版/2011.10.14

今回もイクタケマコトさんの装丁・イラストです。しかも今回はイクタケさんによる10本の漫画つき。『学級経営…』とは内容的に重ならないように配慮しながらも、思想的には一貫しています。今回は第1章に簡単ではありますが、理論が載っています。若い先生方には『学級経営…』よりは少しだけ難しいかもしれません。また、中堅・ベテランの先生には読み応えがあると思います。『学級経営…』ともどもよろしくお願いします。

第1章 生徒指導を機能させる10の原理/1.スクール・カーストの原理/2.サイレント・マジョリティの原理/3.ヒドゥン・カリキュラムの原理/4.ブロークン・ウィンドウズの原理/5.イニシアティヴの原理/6.インクルージョンの原理/7.マクドナルド化の原理/8.パッチング・ケアの原理/9.FMCチームワークの原理/10.自己キャラクターの原理

第2章 生徒指導で身につけたい100の原則/1.基本として身につけたい10の原則/2.生徒を観察する10の原則/3.生徒との距離を調整する10の原則/4.事実を確認する10の原則/5.生徒を説得する10の原則/6.現場に対応する10の原則/7.保護者に対応する10の原則/8.年度当初に徹底する10の原則/9.自分の現状を知る10の原則/10.自分の身を守る10の原則

【書評】

装丁・イラストのイクタケマコトさん

野中信行先生

糸井登先生

矢崎ひさ先生

長瀬拓也先生

青山新吾先生

横山験也先生

村岡 明さん

| | コメント (8) | トラックバック (0)

今月のお知らせ/2011年12月

師走です。今年もまた怒濤の2学期のまとめの時期です。怒濤の2011年を振り返る時期でもあります。忙しさに追われているうちに、生徒たちが落ち着かなくなる時期でもあります。気を引き締めて2011年を締めくくりましょう。

1月7日(土)~8日(日)の二日間、久し振りに僕が運営責任者のイベント「教師力BRUSH-UPセミナー2012冬in札幌」を開催します。赤坂真二先生、岡山洋一先生、田中光夫先生、大谷和明先生らをお迎えし、協同学習・ファシリテーション・授業技術・学級経営についてじっくりと考えよう、じっくりと学ぼうというイベントです。お時間のある方はどうぞご参加ください。イベントの詳しい内容、お申し込みはこちらです。

なお、12月~2月にかけて「教師力BRUSH-UPセミナー」が道内各地で行われます。お近くの方はどうぞ。12月3日(土)帯広/12月17日(土)札幌/1月14日(土)伊達/1月28日(土)留萌/2月4日(土)函館/2月11日(土)名寄の予定です。私は帯広・札幌・伊達・留萌で登壇します。

1~3月にかけて、熊本・東京・島根にうかがう予定です。お近くの皆様、お逢いできれば幸いです。なお、2月26日(日)の教室ファシリテーションセミナーは定員60名満席となりました。ありがとうございます。GWに再び関西・東海・関東とおうかがいする予定です。詳細は決まり次第このブログに掲載しますので、もう少々お待ちください。

2012年春には『必ず成功する「学級開き」 魔法の90日間システム』『教室ファシリテーション10のアイテム・100のステップ』『中学校・学級経営の極意』と3冊上梓する予定です。どれも私の最近の実践、具体的な実践を中心に構成しています。よろしくお願いいたします。

【書籍・出版関係】

9784761918484s生徒指導10の原理・100の原則~気になる子にも指導が通る110のメソッド』堀裕嗣著・学事出版・2011年10月。

今回もイクタケマコトさんの装丁・イラストです。しかも今回はイクタケさんによる10本の漫画つき。『学級経営…』とは内容的に重ならないように配慮しながらも、思想的には一貫しています。今回は第1章に簡単ではありますが、理論が載っています。若い先生方には『学級経営…』よりは少しだけ難しいかもしれません。また、中堅・ベテランの先生には読み応えがあると思います。『学級経営…』ともどもよろしくお願いします。

第1章 生徒指導を機能させる10の原理/1.スクール・カーストの原理/2.サイレント・マジョリティの原理/3.ヒドゥン・カリキュラムの原理/4.ブロークン・ウィンドウズの原理/5.イニシアティヴの原理/6.インクルージョンの原理/7.マクドナルド化の原理/8.パッチング・ケアの原理/9.FMCチームワークの原理/10.自己キャラクターの原理

第2章 生徒指導で身につけたい100の原則/1.基本として身につけたい10の原則/2.生徒を観察する10の原則/3.生徒との距離を調整する10の原則/4.事実を確認する10の原則/5.生徒を説得する10の原則/6.現場に対応する10の原則/7.保護者に対応する10の原則/8.年度当初に徹底する10の原則/9.自分の現状を知る10の原則/10.自分の身を守る10の原則

9784761918088学級経営10の原理・100の原則~困難な毎日を乗り切る110のメソッド』堀裕嗣著・学事出版・2011年3月

編集の戸田さんに頑張っていただいて、ぼくの本としてはかなり読みやすいものになっています。イクタケマコトさんのイラストも内容にマッチしていて、表紙カバーの装丁も気に入っています。基本コンセプトは、「学級経営に失敗できない時代になった」という前提のもとに、まずは非凡な実践に憧れる前に平凡なことをしっかりと基盤づくりとして意識しよう、というものです。いま、勤務校でつまずき、ひとたび目に見えた失敗してしまうとなかなか浮上できない現実があります。「成功すること」よりも「失敗しないこと」が大切な時代になってきている……そういう現状認識のもとに書きました。ある程度の構造化を目指していることが売りです。

【研究会関係】

私に関係する11~1月の研究会をご案内させていただきます。お時間が許せばお越しください。

2011年12月3日(土)/第39回教師力BRUSH-UPセミナーin帯広明日の教室作り~新指導要領からの具体策~/会場:とかちプラザ /参加費:3000円/講師:堀裕嗣・大野睦仁・高橋裕章・山寺潤・石川晋・木下尊徳・森岡達昭/終了しました。

2011年12月10日(土)/信頼ベースの学級ファシリテーション講座in札幌/ちょんせいこ/札幌市コンベンションセンター206/参加費:5000円/こくちーずでのお申し込み終了しました。

2011年12月17日(土)/第40回教師力BRUSH-UPセミナーin札幌“学びやすさ”を生む学級づくり・授業づくり/会場:札幌市白石区民センター/参加費:3000円/講師:大野睦仁・斎藤佳太・中嶋主税・堀裕嗣・水戸ちひろ・山下幸/終了しました。

2011年12月18日(日)/第8回学級づくりプログレッシヴ・セミナーin札幌/教材開発力~子どもが夢中になる授業づくり/会場:札幌市白石区民センター/参加費:3000円/講師:大野睦仁・高橋裕章・堀裕嗣・水戸ちひろ・南山潤司・山口淳一・山下幸/終了しました。

2011年1月7日(土)~8日(日)/第41回教師力BRUSH-UPセミナー2012冬in札幌/会場:札幌市コンベンションセンター206/参加費:6000円(1日参加4000円)/講師:赤坂真二/大谷和明/岡山洋一/堀 裕嗣/太田充紀/大野睦仁/木下尊徳/斎藤佳太/坂本奈央美/髙橋和寛/高橋裕章/田中光夫/藤原友和/丸山宏昌/三浦将大/水戸ちひろ/南山潤司/森岡達昭/山口淳一/山下 幸/山寺 潤/米田真琴

2011年1月14日(土)/第42回教師力BRUSH-UPセミナーin伊達子どもを育てる3学期の取り組み/会場:だて歴史の杜カルチャーセンター/参加費:3000円/講師:大野睦仁・斎藤佳太・坂本奈央美・藤原友和・堀裕嗣・水戸ちひろ

2011年1月21日(土)~22日(日)/第64回道徳授業改革セミナーin熊本超豪華講師陣!5人の道徳教育のスペシャリストを迎えて/会場:熊本市国際交流会館/参加費:3000円/講師:石川晋・佐藤幸司・鈴木健二・永田繁雄・堀裕嗣

2011年1月28日(土)/第43回教師力BRUSH-UPセミナーin留萌

その後の予定はこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »