教師力BRUSH-UPセミナーin北見
言語活動~言葉で伝える・言葉を受けとる授業づくり、学級づくり~
先生方におかれましては、小学校では学習発表会、中学校では学校祭など行事を通して学級・学校づくりにご尽力をされていることと思います。
当教師力BRUSH-UPセミナーは、昨年度にも北見で「みんなが活躍できる学級づくり・授業づくり」というテーマで研修会を行っています。その中で、「子どもの姿勢が思わず前のめりになるような授業がしたい。」「子どもの考え・思い・夢を引き出せるような学級づくりがしたい。」「友達同士でコミュニケーションを取りながら学習ができるように内容・方法を考える必要がある。」という声をしっかりと受け取りました。また同時に、「学力、学習マナーもしっかりつけなければならない。」「相手の意見を聞いたり、友達と話したりする力が育っていない現状がある。」「活動をさせるのは良いが、どんな場面でどんな時間で行ったら良いのだろうか。」というような実情・とまどいの声も聞かれました。
今回は,国語の教科だけに特化せず、考える力・表現力・コミュニケーション・感情や情緒の発達の基礎となる、「言語活動」をテーマとして研修会を企画します。講師として、当セミナーの代表である堀裕嗣氏,稚内でご活躍されている高橋正一氏をはじめとして、道内各地から楽しく力をつける実践をされている講師を多数お招きします。行事なども一段落した頃だと思います。「今から・今日から・明日から」できることを一緒に考え,よりよい授業・学級づくりについて、深め学びましょう。期限付きの方や初任者の方・日頃の悩みを共感したい方・日頃の実践を振り返りたい方、学校種問わず是非お越し下さい,
○日 時 2011年10月29日(土)9:30~16:30
○場 所 北見芸術文化ホール 小練習室B
〒090-0811北見市泉町1丁目2−22 ℡0157―31―0909
○主 催 教師力BRUSH-UPセミナー
○後 援 北海道教育委員会
○参加費 2000円
○定 員 40名程度
○講 師 堀裕嗣氏(札幌私立北白石中学校),高橋正一氏(稚内市立富磯小学校)、太田充紀氏(名寄市立智恵文小学校)、水戸ちひろ氏(洞爺町立とうや小学校)、平山雅一氏(砂川市立砂川中学校)
【日程】
9:20~ 受け付け開始
9:30~ 開会セレモニー 湯藤瑞代(北海道紋別養護学校)
9:40~11:10 講演、「言語活動を意識して授業をつくる、子ども集団をつくる」 講師 堀裕嗣氏
11:20~11:50 交流
11:50~13:00 昼食
① 授業づくりの視点から「授業提案+解説」
13:00~13:30言語活動を意識した国語の授業 平山雅一氏(解説 髙橋正一氏)
13:30~14:00言語活動を意識した社会の授業 太田充紀氏(解説 堀裕嗣氏)
14:00~14:30言語活動を意識した芸術教科の授業(解説 髙橋正一氏)
② 学級・学校づくりの視点から「ミニワーク提案」
14:40~15:00職員間、対保護者とのコミュニケーション・人間関係づくり 岩田和也氏(佐呂間町立佐呂間中学校)
15:00~15:20ミニネタで言語活動を意識した学級・学年集団づくり 髙橋正一氏
15:20~15:50 実践上の願いを実現し、課題意識を解決するヒント 司会 湯藤 助言者 登壇者
16:00~16:30 全体シェアリング
司会 岩田和也氏 助言者 堀裕嗣
【お申し込み方法】
以下の7点をお書きの上,葉書かFAXかEメールにて下記まで御連絡ください。
1.氏名/2.勤務校/3.郵便番号/4.住所/5.電話番号/6.FAX番号(ない場合には「なし」と明記)/7.メールアドレス(ない場合には「なし」と明記)
湯藤 瑞代(ゆとう・みずよ)
〒094-0006 紋別市落石町1丁目22-3
FAX (0158)24-1153
E-mail:yutou@ruby.ocn.ne.jp
| 固定リンク
「研究会案内」カテゴリの記事
- 中学校学級経営・生徒指導10回連続セミナー2015in札幌(2015.03.27)
- 研究集団ことのは×北の教育文化フェスティバル/2015年3月21日(土)・22日(日)(2015.03.20)
- 国語科授業づくりセミナーin旭川/2015年2月7日(土)(2015.02.06)
- 教師力BRUSH-UPウィンターセミナー2015in札幌(2015.01.05)
- 研究集団ことのは×北の教育文化フェスティバル2014冬in札幌(2014.12.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント